
24卒 夏インターン

軽い企業説明の後にグループに分かれて自己紹介をした。自己分析ワークをした。自己分析ワークはいくつかのフェーズに分かれており、なかなか難易度の高いワークもあった。続きを読む(全80文字)
株式会社ベルパーク
株式会社ベルパークのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
軽い企業説明の後にグループに分かれて自己紹介をした。自己分析ワークをした。自己分析ワークはいくつかのフェーズに分かれており、なかなか難易度の高いワークもあった。続きを読む(全80文字)
それぞれの将来の夢や5年後のありたい姿をシェアし、中間発表でフィードバックをいただいた。フィードバックの中で、お互いのことをもっと理解して掘り下げる必要が...続きを読む(全214文字)
グループ分けされた中で強み発掘を行ったあと、20個ぐらいの情報から地図を作るグループワークを30分間行い、最後に企業説明を行い、そのあとに質疑応答といった...続きを読む(全83文字)
正直、事細かな事業内容などについては理解できていないので大幅に上がったとは言えない。しかし、インターンシップやその後の社員の方の対応を通して非常に良い企業...続きを読む(全138文字)
興味のある業務内容ではなかったからです。
強みを発掘できるというインターンシップのプログラムに興味があっただけであり、企業に興味は湧きませんでした。
...続きを読む(全137文字)
もともと見ていなかった業界で、実際にインターンシップを受けてみて、やはり自分が働きたい業界ではないと感じたため。また個人的にグローバル展開をしている会社を軸としている中で、この企業は海外支店がなく、国内をメインに活動している企業であったため。
続きを読むサービス業が志望していた業界という訳でもなく、先輩に勧められて参加したインターンシップであり、自己分析や、その他のプログラムの内容としては非常に満足度の高いものであったが、事業の説明や他の学生の方との交流から私にはやはりサービス業に就き、お客様と接することは向いていないと感じたため、志望度は下がった。
続きを読む一人一人の性格を見て、評価してもらえる社風や、ポジティブで向上心がある人が多いところを体感し、そこに惹かれたため。また、どの企業よりも社員の熱量が高く、自...続きを読む(全139文字)
インターンシップで行ったグループワークは、強みを発掘するといプログラムだったため、選考に有利になるかと言われると、有利にはならないと思いました。しかし、顔...続きを読む(全101文字)
3ステップのインターンシップを全て参加した人は、必ず早期選考に案内してもらえたため。また、1次選考の面接官は、インターンシップでメンターだった方なので、非...続きを読む(全93文字)
インターンシップ参加者の中から何人かが選抜され、次のインターンシップに案内される。さらにそのインターンシップでも選抜があるそうなので、3回目のインターンシ...続きを読む(全101文字)
志望企業、志望業界というよりも個人的にグローバル展開をしている会社を軸に見ていた。大学で外国語を学んでいるため、英語を使う仕事につきたい、高齢社会である日本だけに頼っていない外国にもモノをうっている会社に将来性があるのではないかと思い、グローバル展開が盛んな会社を見ている。なので業界としては、特に絞っていない。
続きを読む実際にこの企業の仕事内容を体験する時間は、今回のインターンシップで体験することは出来なかったが、企業紹介で聞いた内容では、自分が働きたい内容でないように感じた。また、仕事の大半が、店舗に出てお客様の接客を売るB to Cの仕事だったので、やはり自分のしたい仕事は違うと感じた。働いている社員の雰囲気としては、一緒に働きたいと感じるような雰囲気だった。
続きを読むインターンシップ参加前より日本にいながらも海外と関わることの出来る仕事がしたいと考えていたため、国際物流に興味があり、多くの国際物流のインターンシップに参加し、また同時に志望していたが、単身赴任や海外に居住したいという考えは無く、アルバイトにて小売・サービス業をしていたので、国内でサービス業を行う企業にも少し興味があった。
続きを読むこのインターンシップに参加して企業説明などを通して、自分が志望している業界とは違う知識を得たり、サービス業を志望している学生の方との交流などから自分にはやはりサービス業は向いていないし、さほど魅力を感じなかったことからも元より志望していた業界の魅力を再確認し、その志望していた業界に就きたいという思いが強くなり、このインターンシップ参加後は志望していた業界のインターンシップにのみ参加した。
続きを読む志望業界だったわけではないため、業界について知るところから始まりました。
そのため、自分に合った業界ではないとわかり、改めて医療業界に興味があることを再...続きを読む(全159文字)
業界については他社比較をしていないため分かりませんが、社員の方はとても明るく、表情豊かな人が多かったです。また、ジェスチャーやチャットを活用し、学生とのコ...続きを読む(全155文字)
これまでは業界や職種に絞って就職活動を行っていたが、何をするかではなく、誰とするのかということの方が重要なのではないかと思うようになった。インターンシップ...続きを読む(全188文字)
人を大切にするという社長の理念が社員まで浸透している企業だと感じた。モバイルコンシェルジュと聞くと、個人の数字の競争というイメージがあったが、この企業は、...続きを読む(全174文字)
自己分析(かなり詳細に)や企業研究の基礎知識を得ることが出来たので、良かったと感じる。また、開催時期が11月初旬で、個人的に就職活動を本格化していなかったときだったので、本格的に始めるいい機会になった。インプットの多いインターンシップだったが、時期を考えると良かったのではないかと考える。
続きを読む普段のグループワークではグループ内でメンバー全員が協力して作り上げていくプレゼンテーションであったり、課題解決というものが多く、今回のような全員が協力し合いグループ間での情報伝達がワーククリアの鍵を握るタイプは行っていなかったので、全員がゲームオーバーになってしまった今回の結果から自分や、周りに居る人達だけではなく、多くの人と関係を築くこと、情報の重要性や伝達の必要性を学びました。
続きを読む自分の強みを発掘するという目標を持って参加したのですが、強みはもちろんのこと、参加者の学生の強みを発掘できるようになりました。
また、携帯ショップを事業...続きを読む(全130文字)
自分のブレることのない軸を決めることの大切さを学ぶことができた。これまでは職種や業界にこだわって就活をしていたが、このインターンシップを通じて、自分は将来...続きを読む(全130文字)
朝からお昼まで丸1日、話を聞くレクチャー型の時間が長かったため、集中力がずっと続くことが難しいように感じた。話の途中で寝落ちしてしまっている学生も見受けられた。また、他の学生とペアになっての面接練習は、個人のフィードバックが一切なかったため、良かったところ、悪かったところが分からなかったのが残念だった。
続きを読む何よりインターンシップで使用されたプログラムがとても難しく、その個々のグループだけでなく、全参加者が協力しなければ全員ゲームオーバーという内容であり、更に午前中に行ったグループのメンバーを改めてシャッフルさせて行ったプログラムだった為、メンバーが馴染む前に全員協力型のグループワークを行うことが凄く大変で、意思疎通や情報の伝達が上手くいかなかったことに苦労した。
続きを読む物静かな人が多かったため、うまく意見交換ができず、グループが始まった時は時間が過ぎていく一方でした。そのため、普段はまとめ役になることはないのですが、その...続きを読む(全120文字)
テーマが抽象的で、全員の解釈を一致させることに苦労した。また、初対面で他己分析をし合うのは難しい上に、グループワークの時間も短かったため、限られた時間で全...続きを読む(全123文字)
インターンシップ内容としては、レクチャー型のインプットが多い物だったので、フィードバックを受けた機会はなかった。また、個別で質問をする時間が設けられたが、質問していた学生は見受けられないように感じた。
続きを読む昨年行われたインターンシップで唯一 全員ゲームオーバーにならなかった回の方達と同じゲームの進め方(工夫の仕方)をしていたそうで、その工夫も全員で行わなければ意味がなく、そういったところで情報の伝達が上手く行われていないと、結果的に全員クリア出来ない状況になってしまうので、周りをよく見ることが大事ということでした。
続きを読む発表までに完成したグループが1つもなかったため、情報が20個ぐらいあったので、上から1ずつやっていくのではなく、グループ分けを行ってから地図を作成するとよ...続きを読む(全104文字)
グループワークで2日間同じメンターがついており、気軽に質問できる雰囲気があった。何がしたいのかではなく、どうありたいのかを考えることで、困難にぶつかってし...続きを読む(全104文字)
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
大学はバラバラ。早慶や旧帝大は少なかった。地方大学の学生も多くいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
日東駒専と産近甲龍の層が1番多い印象を受けたが、大学はバラバラであったため、学歴は重視されていないように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
学部生が9割で院生が1割ぐらいでした。また、文系の人が多かった印象です。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
関西大学、近畿大学、兵庫にある女子大など多種多様な学校の方が来ていたインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
理系よりも文系の方が多いように感じた。また、国公立の学生よりも、私立の学生の方が多いように感じた。男女比は同じくらいだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社ベルパーク |
---|---|
フリガナ | ベルパーク |
設立日 | 1993年2月 |
資本金 | 11億4832万2429円 |
従業員数 | 1,957人 ※連結:2018年12月末 |
売上高 | 980億8800万円 ※連結:2018年12月末 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 西川 猛 |
本社所在地 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町1丁目4番12号 |
平均年齢 | 29.0歳 |
平均給与 | 473万円 |
電話番号 | 03-3288-5211 |
URL | https://www.bellpark.co.jp/ |