
25卒 冬インターン

武田薬品工業株式会社
武田薬品工業株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。武田薬品工業株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 研究内容のディスカッション / 学生側からのプレゼンテーションを行いました。内容は、大学での自身の研究についてです。 |
---|---|
会場 | オンライン |
参加人数 | 学生14〜15人 / 社員5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
自分の研究に関するプレゼンを5分で行います。その後、質疑応答を通して研究員や他の学生とディスカッションします。そして最後に、研究員の方に自由に質問できると言う流れでした。
続きを読む武田のMRとしてどのような業務に携わり、どのような形で医療貢献ができるのか、ということをワークを通して学んだ。随時現場社員との座談会があり、リアルな声も聞くことができた。より明るい未来につながるような、武田だからこそできる医療の新ビジネスを各チームで考え、発表した。その後フィードバックをもらい、他学生や社員の方々と交流できる懇親会が行われた。
続きを読むESやWebテストの免除、面接のスキップやリクルーターが着いたり…といったことが、一切無かったため。面接でも、インターンシップに参加したことに全く言及されなかったため、インターンシップ参加による本選考のアドバンテージは全くないと思います。
続きを読むインターンシップ参加前は、金融業界をメインに就職活動を行なっていた。金融業界の中でも、証券や信託、カードなど幅広く視野を持ってインターンシップ等に参加していたが、第一志望業界は、その将来性の高さからカード業界だった。金融業界以外であれば、グローバルに活躍できる会社を視野に、幅広く就職活動を行なっていた。
続きを読む薬学を専攻していなくても、武田のMRとして活躍できる可能性は十分にあると感じたので、志望度はかなり上がった。またどの社員の方々も気さくで明るく、親身に接して下さったので、非常に素敵な会社だと感じた。実際に働いている現場社員の方々も多様性に富んでおり、このような環境下で働きたいと思える会社だと感じた。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
国立が多かった気がします(全体での会社及び職種紹介後、五人一組のプレゼンルームに分かれてしまったので、同じグループだった人についてしか分かりません)。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 36人
参加学生の大学 :
早慶や薬科大学、薬学部の学生がほとんどだった。文系学生は語学に強みがある人が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
旧帝大や早慶の学生が多いように感じました。その他には、薬科大学の人が数人いました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 14人
参加学生の大学 :
早慶の学生が多いように感じました。その他には、薬科大学の人が数人いました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
早慶の学生が多いように感じました。その他には、薬科大学の人が数人いました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 武田薬品工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | タケダヤクヒンコウギョウ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 1兆6766億円 |
従業員数 | 49,281人 |
売上高 | 4兆2637億6200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | C.ウェバー |
本社所在地 | 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町4丁目1番1号 |
平均年齢 | 43.3歳 |
平均給与 | 1081万円 |
電話番号 | 06-6204-2111 |
URL | https://www.takeda.com/jp/ |
採用URL | 武田薬品工業株式会社 |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。