![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望動機(400文字以内)
-
A.
私は、日本銀行券、諸証券類、郵便切手、官報等の製造といった貴局の事業の公共性の高さに魅力を感じ、貴局を志望いたします。私は、自身の児童館における実習と、学習塾でのアルバイト経験より、「公共性」を就職活動の軸としています。児童館では、相対的貧困家庭に育ち、毎日家事を手伝わなければならず勉強をする暇がないと言う子どもなど、学習環境が整っておらず、真に学習支援が必要な多くの子どもたちに出会いました。しかし、学習塾では対価を払える裕福な家庭の子どもにしか教育サービスを提供できず、もどかしさを感じました。そのため、将来は対価を払った人にサービスを提供し、利益を追求するのではなく、対価を払えない方の役にも立てたり、社会全体をより良くするための仕事をしたいと考えております。特に貴局の事業は、国民の生活を広く直接支えるものであり、より多くの人の役に立てると考え、魅力を感じております。 続きを読む
-
Q.
あなたは国立印刷局の何に興味を持ちましたか。(400文字以内)
-
A.
私は、「全ての段階において環境と調和のとれた事業活動を行う」という理念に興味を持ちました。日本銀行券はみつまた、アバカといった植物を原料としており、貴局の事業は自然の上に成り立つものであるからこそ、環境との調和を重要視している点に魅力を感じております。私は社会教育の分野で環境教育に関する授業を履修したこともあり、環境問題に興味があります。グリーンコンシューマーとして買い物の際は環境に配慮した商品を心掛けるなど、”Think globally, Act locally” を常に意識しております。それに加え、仕事においても環境に配慮した事業に携わることで、Act globally も実践し得ると考え、魅力的だと感じました。特に、環境教育を通じての啓発活動を積極的に実施しているという点において、私が学生時代に取得した社会教育士の資格を活かし、貴局に貢献することが出来るのではないかと考えました。 続きを読む
-
Q.
あなたが最も成長した出来事について述べてください。(400文字以内)
-
A.
私が最も成長した出来事は、オーケストラサークルでの演奏活動です。入団時は経験年数が○年と浅く、基礎もままならず、同期の中で一番実力がない存在でした。団に貢献できるほど上手なプレイヤーになりたいと感じたため、人一倍努力を重ねることで同期や先輩に追いつき追い抜こうと決意しました。具体的には、毎日○時間以上の練習時間を確保したことに加え、首席奏者の先輩に毎週レッスンをお願いし、プロの先生のレッスンも月に一度受けました。自分の課題に最適な練習方法を教えてもらうことで、着実に成長することができました。これにより、一年生の最後のソロ演奏会では、例年2年生や3年生が演奏する難曲を披露することが出来、首席の先輩からは「人は一年間でこんなにも成長するのかと感銘を受けた」との言葉を頂きました。この経験より、どんな課題でも着実に取り組めば達成できるという姿勢が身に付きました。 続きを読む