就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社エコアのロゴ写真

株式会社エコア

【災害に強い安心ガス】【22卒】エコアの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.19022(熊本大学/女性)(2021/10/29公開)

株式会社エコアの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社エコアのレポート

公開日:2021年10月29日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 熊本大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

二次、最終は対面。感染対策はしっかりしてあった。

企業研究

企業研究では、具体的に自分が会社で何で貢献出来て、何がしたいと思っているかを明確にした。インフラのエネルギー系の企業で安定志向の学生が多いためか、人事の方も選考において何がしたいかを掘り下げると前もって示唆してくれた。そのため、企業のホームページで業務内容を確認し、営業・法務・事務などの仕事内容の確認をした。また、主体性を見られていると感じたので、企業の情報だけでなく業界の動向も調べるようにした。特に昨今脱炭素社会や二酸化炭素の減少が急務とされる中で、小売り自由化という大きな制度の変化があり、業界自体にも変化があると思うので、その知識も入れつつ選考に臨んだ。ただ、そこまで知識の有無がみられている感じではなかった。

志望動機

ガス供給という事業内容に興味を持ちました。私は地元熊本で高校二年生の時に地震を経験し、避難やボランティア活動を行った経験から、命の安全が人々にとっては何物にも代えられない程大切であり、明かりや火がないことの恐怖、不安を身をもって体験しました。そこから環境問題に関心を持つようになり、ゼミでは、熊本県のエネルギー地産地消事業などについて学んでいました。就職活動を進めるにあたって、自分がなにがやりたいか考えた時に、自分が得た知識や経験を活かして災害に強いまちづくりや地域に貢献できる仕事をしたいと考え、貴社を志望しました。特にLPガスは持ち運びしやすく緊急時にも即座に使用できる特徴があり、災害時においてはとても心強い存在です。そういったガス事業を通して日々の安心安全を守ること、地域の方と交流し地域と共に成長することで、お客様の暮らしを支えていきたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年05月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

自己PR、学生時代の取り組み、当社に興味を持ったきっかけ、最近関心を持ったニュース

ESの提出方法

my career box で提出

ESの形式

my career boxで提出

ESを書くときに注意したこと

会社に興味を持った理由に、具体的な自分なりのエピソードを入れることで説得力を増すようにした。エピソードを書く際にも、細かい言い回しなど自分なりの言い方で自分の言葉で書くようにした。

ES対策で行ったこと

会社のホームページと同じ業界の情報を集めた。説明会で得た情報をもとに、アピール方法を練って内容を盛り込んだ。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

説明会・セミナー

時間
30分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年05月 下旬
実施場所
オンライン

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

簡単に会社説明があった後、選考情報やアドバイスをくれる時間があった。人事の方2名からの説明。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前準備はなし。選考情報や、何を意識すればいいいか教えて頂けるので、選考を希望する人は参加するべきだと思う。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須ではないが参加推奨。

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生3 面接官5
面接時間
30分
面接官の肩書
各部署代表の営業中堅社員
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

主体性をアピールすること。特に社員の方がスポーツの経験者の方が多く、意思をもってはっきり明るく答えるようにした。

面接の雰囲気

一次面接で5人の若めの面接官がいて緊張感があった。また、各部署の中堅社員の方が一人ずつ質問を投げかける形で、一人ずつ順に答える形式だった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

高校時代に特に頑張ったことは何ですか。

私は、部活動に力を入れていました。●●●部に所属し、初心者ながら、全国高校文化祭での演技披露を目標に練習に取り組んでいました。部員の中で一番体が硬かったので、初めのころは経験者に追いつくので必死でした。しかし、私たちの代は先輩方に比べ初心者の数が多く、演目レベルを下げる必要があると言われてしまい、練習の雰囲気が悪い時期がありました。私は、初心者ながらできることとして個人練習を増やすことは勿論、先輩と組んでお互いの演技を見て意見交換するペア制度を取り入れるなど、日々の練習内容の工夫を率先して行いました。全国大会では、ミスが少ない演技ができたこと以上に、自分ができなかった柔軟技ができるようになり、メンバー間で褒めてもらい士気をあげることに貢献できたことに嬉しさを感じました。

アルバイトは何をしていますか

飲食店で、ホール・キッチン業務を2年行っています。1・2・5階に渡りテーブル席から宴会場まである大型料理店であったため、アルバイト同士で連携しながら素早く行動する癖がつきました。日ごとに分担場所が変わるため、インカムで指示を出し合うことで常に状況を把握し、多忙なピークタイムを協力して乗り切りながら日々働いています。ワインの売り上げを上げるために、ワイン専用のポップメニューを作ることを提案し、さらにお客さんに案内するときにメニューを見せながら、おすすめ料理からピックアップしたものを一緒に紹介するようにしました。その料理はキッチンや社員さんと話しながら決めるもので、お客様目線でどういう風に提案し、どういう風に話しかけ、声のトーンはどうするか、など考えながら提案し、それをほかのバイト生にも連絡帳で共有することで売り上げを伸ばすことができました。

2次面接 通過

実施時期
2021年06月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
福岡本社

形式
学生2 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
管理職クラス
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

別室に通されその後移動

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次との一貫性をもたせること。人事面談でお会いした方も参加されていたので、質問内容も以前の内容を踏まえたものもあった。そのため、一次からイメージを崩さないことも大切だと思う。

面接の雰囲気

管理職クラスの方4人で、和やかながらも緊張感があった。面接前に別室で人事の方が緊張をほぐしてくださった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜインフラ業界でそのなかでもガスを選ばれたのですか?

私は、父がガス関連の職に就いていること、そして大学の学部の専攻を学ぶうちに、社会環境問題に広く興味を持つようになりました。特に最近再生可能エネルギーの需要が高まっていることや、地方でのエネルギー地産地消について知っていくうちに、私自身がエネルギー供給という分野で地域の人の生活を支える仕事がしたいと考えるようになりました。その中でガスを選んだ理由は、災害時においても変わらず使用でき、生活の最後のライフラインになるものだと感じたからです。また、自治体と結びついて災害自治体連携を結んでいたり、販売店で直接最新機器を紹介できたりなど、業務内容が他社に比べて地域の人との距離感が近い点も魅力に感じました。

自分の強みを会社でどのように生かせると思いますか

私は、自分の強みは新しいことに挑戦できる物事への探求心だと考えています。学生生活においては、部活動以外にもアルバイトやサークル活動など並行しながら取り組んできました。また、その中で特に力を入れたサークル活動では、40人のチームの中で、企画を発案し実行するリーダー役を担いました。企画を運営する中で、マニュアルを修正し準備物作成や指示出しを毎日行い実行成功したことで身についた調整力や新しいことに挑戦する姿勢は、小売り自由化で変化が起こる御社で必ず活かせると考えます。御社において、これから新たに取り組む既存のガス事業だけでない電気とのセット売りや省エネ診断事業などに将来挑戦し自分の力を発揮したいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
福岡本社

形式
学生2 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
管理職クラス
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

別室に通された後面接室に移動

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

やはり一次からのイメージ・話すことの一貫性が大切である。また、インフラ業界で安定感があることだけを志望動機にするのではなく、主体性をアピールすべき。面接官の方も体育会系の方が多い感じがした。

面接の雰囲気

事前に、二次が山場だったので、最終はリラックスして受けてほしいと伝えられた。雑談もありつつ質問も多かったので準備は必要。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

九州内でずっと働くことについてはどうお考えですか?

自分自身が九州出身で、就職活動においても県外で働くことが希望なので問題ありません。大学までずっと○○県で過ごしてきて、一人暮らしもしたことがないので就職を機に一人暮らしを始めて外に出て頑張りたいと考えています。その中でも九州は自分が小さいころから育ってきた地域でもあるし、自然豊かで過ごしやすいので、自分がお世話になった九州という場所で地域の人に恩返しができる存在になりたいと思います。また、転勤については若いうちは様々な場所で働くことを経験したいと思っています。こうしたことから、一つの場所に縛られず九州内に業務所がある御社を志望しています。(勤務地についてに質問は何度かあったので、答えは準備しておくべきだと思います。)

自分の弱みは何だと思いますか?

私の弱みは、少しせっかちな点です。何か問題が発生したときや、できないことがあったときなど、解決を急いではやとちりで物事を進めてしまうところがあります。学生時代は、そのせっかちさから、友人たちに○○は雑だと指摘されたことがありました。そのため、物事にひとつひとつ丁寧に取り組めるように、タスクを整理したり、常に効率のいいやり方を考えたりすることで、落ちついて物事に取り掛かるように気を付けています。社会人になってからは、自分の弱みであるそういった部分を直せるように努力しつつ、せっかちではなくスピード感があるという風に捉えられるよう、欠点を長点に変えながら頑張りたいと思います。(強みと弱みをセットで考えて、一貫性があるように。性格診断などもみられるので矛盾がないようにすべき)

内定者のアドバイス

内定時期
2021年07月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

自分の適性や将来やりたいことを考えた結果

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

辞退のため不明

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

20人程

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

内定をいただいあとも納得いくまで就活を続けさせてくれた。結局他の会社からも内定はもらったが、面接中や内定後の対応も優しく頂いて、最後まで入社するか迷った。

内定に必要なことは何だと思いますか?

面接前の準備と面接中のコミュニケーションの取り方が大切だと感じた。特に営業は人と話すことがメインになる業務内容なので、対人スキルがあるかどうかはかなり重要視されている。また、面接中でも部活動やサークル活動についての質問がかなり多かったので、勉強だけでなく人と何か成し遂げた経験があるととてもいいアピールの材料になる。SPIやエントリーシートよりも面接重視なので、面接対策に力を入れるべき企業だと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

主体性とコミュニケーション能力を見られていたと思う。また、チームで何かしたことがある人や、活動的な人が好まれるように感じた。面接官の方も、これまでの勉強や学歴などは業務に全く関係なく、お客様とどう接することができるかが大切とおっしゃっていたので、最終的にはきちんと熱意が伝われば内定が出ると思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次から三次まで一貫して面接官の人数も多く、質問量もかなり多い。知識よりも人とちゃんと目を合わせ明るくコミュニケーションがとれるかを意識すべきだし、具体的に自分がこの企業で何がしたくて、どう活躍できるかが言語化できてるといいと思う。人と協力して何かを何遂げた経験や、チームワークで苦労した経験があると、活躍できると判断される材料になる

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

小売り (その他)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
志望理由はそこまで深く突っ込まれなかったように思います。まず、ガスや電気など、人の生活に必要不可欠なものに関わり人の生活を支えたいということを話しました。また、ガス会社は数多くありますが、山二ガスさんは他のどの会社さんよりも社員の方の雰囲気が良く、説明会や面接でもとても距離が近くアットホームで仕事を楽しそうにしている人が多いと感じたため、自分もその中で楽しく働きたいと思ったということも話しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

エコアの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社エコア
フリガナ エコア
設立日 1947年4月
資本金 4億8000万円
従業員数 418人
売上高 418億8200万円
決算月 3月
代表者 前原薫
本社所在地 〒812-0039 福岡県福岡市博多区冷泉町4番20号
電話番号 092-282-8917
URL https://www.ecoregas.jp/
NOKIZAL ID: 1338466

エコアの 選考対策

  • 株式会社エコアのインターン
  • 株式会社エコアのインターン体験記一覧
  • 株式会社エコアのインターンのエントリーシート
  • 株式会社エコアのインターンの面接
  • 株式会社エコアの口コミ・評価
  • 株式会社エコアの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。