
23卒 夏インターン

ひたすら議論を重ねた。担当社員からのちょっとしたレクチャーもあった。
社員は質問を歓迎してくださったので、学生のみでは空中戦になってしまう部分に関しては...続きを読む(全181文字)
三菱商事株式会社
三菱商事株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
ひたすら議論を重ねた。担当社員からのちょっとしたレクチャーもあった。
社員は質問を歓迎してくださったので、学生のみでは空中戦になってしまう部分に関しては...続きを読む(全181文字)
前半は基本的に新しいビジネスを構想して、それを社員に壁打ちしまくる。否定的な意見をわざと出してくれるので、それに対して総合商社の在り方を明確にしながら具体性の帯びたビジネスを考える。昼休みは人事や現場社員に質問可能だった。パワポなどの資料をフル活用して発表していく。実現可能性となぜそのビジネスを三菱商事がやるのかが重視されていたため、そこに対する説明は具体化するよう言われた。また、その2つに関する質問は多かった。
続きを読む三菱商事、総合商社のビジネスをほとんど知らずに参加した為、その大きさや幅広さは当然自分の目に魅力的に映った。それに加えて社風においても自分の望む環境を持っ...続きを読む(全128文字)
インターンシップを体験して、商社では自身が培った理系の知識が全く必要ないといわれてしまったため。自身の中では理系の知識はマネジメントにも求められると考えていたことから、この会社の方針とはマッチしないと考えた。また、商社という業種の今後を模索しているが、自分には改革を進めたいという意思が伝わってこなかった。
続きを読む極めて高倍率で優秀な学生が集うインターンシップであったので、三菱商事が欲する人材も多くいただろう。そのためそういった学生を手放しにすることは基本的に考えに...続きを読む(全100文字)
人事の方が、インターンはキャリアを知ることが目的であり、そのため本選考ではインターンの参加の有無はまったく影響しないと何度も仰っていたため、本選考で有利には働かないだろう。
続きを読むインターンシップ参加前は、漠然と商社、航空、建設、物流など様々な業界を見ていた。大学三年生の夏から就職活動を始め、短期のインターンに参加をすることで、少しずつ志望業界を狭めていくことが出来た。一日で完結するインターンは、あまり意味がないと言う学生も多くいるが、私は実際に働く社員の方々からお話を聞くという経験は重要だと思った。
続きを読む商社という大手の総合商社を見てしまいがちだが、その下の専門商社もしっかりと見ようと思った。企業の名前に惹かれるのではなく、実際にその企業が何をやっていて、自分がしたい仕事をすることが出来るのかという点をもっと重要視するべきだと思えた。インターンに参加後、私は自分の興味のある航空専門の商社などを就活の視野に入れることが出来た。
続きを読む総合商社、専門商社、メーカー、銀行。とにかく給与の高いところ、選考難易度の高いところを受けるようにしていた。また、貪欲的に働ける環境。5大商社、7大商社はインターンに参加する前から参加したあとも変わらずずっと第一志望業界としていた。知名度、給与、働く環境全てが揃っているのが総合商社であることは間違いない。
続きを読む変化は正直あまりなかった。優秀で明るい社員がいるイメージだったが、実際に参加してみて想像通りだった。激務と言われているのも知っていたが、たしかに業務内容はかなり多く、忙しいであろう。しかし、しっかりとした知識等の準備を行えばスムーズに業務を進められると思う。規模感もやはり何千億円というのも想像通りで、このダイナミックさの中でビジネスを行いたい思えた。
続きを読むコンサルティング業界
顧客の課題解決に携わりたいという思いや、不確実な社会において早期に成長を遂げ、一人前になり独立したいという思いがあったため。また、...続きを読む(全159文字)
参加前に会社のことを詳しく知らなかったこと、面接がなく聞かれる機会がなかったことにより、特に変化はない。しかし、一般的に日本の大企業はトップダウンで物事が...続きを読む(全151文字)
三菱商事で働く社員の方々の生の声を聞くことが出来たのが一番の収穫だったと思う。私は、そこまで商社に入りたいと思ってはいなかったが、就活の始まった早い段階で、実際に働く社員の方々からお話を聞くことでその後の就活の方向性にも役立てることが出来た。
続きを読む総合商社を深く理解できたことが1番の収穫だと思います。事業投資、事業経営、トレーディングなど総合商社のビジネスモデルを説明するときに耳にすると思いますが、こんな綺麗な言葉で纏めていいのかと思ってしまうくらい泥臭く、努力が必要なビジネスだと学べました。
続きを読む総合商社についてこんなにも早い時期から学ぶことが出来たのは良い経験だった。よく総合商社内定にはOB訪問が大事だという話も聞くが、以降のOB訪問においてこの...続きを読む(全125文字)
インターンの中で、大変だったと感じるようなことは特にない。しいて言うならば、私自身が商社に対して、事前知識があまりなかったので、話の中で、所々話が分かりづらいような部分もあったが、その都度社員の方々が説明をしてくださったので、話も理解がしやすった。
続きを読む総合商社の泥臭さを学ぶと同時に高い給与をもらうことはこれだけ大変なのかと学ぶことができる。周りの学生が優秀なため、事前に経営や投資についての勉強を行った。しかし、実際に体育会をやりながら起業している学生もいて、到底追いつかないと思いました。
続きを読む議論に割ける時間が短く、1日目はかなり焦った。しかし2日目には思いのほか議論が早く収束し、杞憂ではあった。あまり大変さを感じることはなく、楽しみながら三菱...続きを読む(全171文字)
実際に社員の方々から話を聞いてく中で、商社は忍耐力が必要だというのをすごく感じた。日本人があまり馴染みのないような国での生活や、様々な人々と仕事をしていくことの難しさを感じた。
続きを読むメンターが基本ずっとついてくださり、わからないことは何でも質問が出来る状態であった。気さくで優しく、担当する事業についてや社風についてなど、いろいろなこと...続きを読む(全214文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
自分のグループについては東京一工、旧帝院のみ。学歴を見ても優秀な人ばかりであった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
東大京大一橋東工6割、早慶2割、院生1割、海外大1割。日本トップの会社らしく、優秀な学生しかいない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
他の学生の学歴を知る機会があまりなかったが、東大や早慶や中国からの留学生などもいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 三菱商事株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシショウジ |
設立日 | 1950年4月 |
資本金 | 2044億4600万円 |
従業員数 | 80,728人 |
売上高 | 17兆2648億2800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 中西 勝也 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目3番1号 |
平均年齢 | 43.0歳 |
平均給与 | 1678万円 |
電話番号 | 03-3210-2121 |
URL | https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ |