
株式会社ぎょうせい
- Q. 当社を志望する理由を書いてください。また、リクナビ・オンラインセミナー等の情報で、興味を持った点をあわせて記入してください。
-
A.
私は、大学で学んだ法律の知識と、ゼミで培ったプレゼンテーション能力を生かし、社会に貢献できる仕事がしたいという思いを持ち、就職活動をしてまいりました。そんな時、貴社のオンラインセミナーを拝見し「法令の普及と地方自治の振興への寄与」という理念に強く惹かれ、自分の力を...続きを読む(全439文字)
株式会社ぎょうせい
株式会社ぎょうせいの社員・元社員による総合評価は3.3点です(口コミ回答数345件)。ESや本選考体験記は31件あります。基本情報のほか、株式会社ぎょうせいの社員・元社員による会社の評価、過去のインターン選考の内容、内定した学生の志望動機など、一部コンテンツを公開しています。ぜひ、選考体験記の詳細ページにて最新情報やエントリーシート・体験記全文を確認し、選考対策に役立ててください。
就職難易度・マッチ度のページでは、就活会議の会員が登録したステータスをもとに算出した株式会社ぎょうせいの採用倍率、選考通過率や、選考体験記を投稿した際に登録した「入社予定企業」のデータをもとに算出した株式会社ぎょうせいの採用大学なども掲載しています。就職活動における参考のひとつとして、ぜひ活用してください。
本選考体験記では、選考を通過した先輩の志望動機や面接での質問と回答を公開しています。
私は、大学で学んだ法律の知識と、ゼミで培ったプレゼンテーション能力を生かし、社会に貢献できる仕事がしたいという思いを持ち、就職活動をしてまいりました。そんな時、貴社のオンラインセミナーを拝見し「法令の普及と地方自治の振興への寄与」という理念に強く惹かれ、自分の力を...続きを読む(全439文字)
貴社は、総合出版や業務システムの提供、法規サービス、地方活性化、デジタルサービスなど多様な分野から地方の活性化に取り組んでおり、地方創生に関わり将来的に地方における問題を解決したいと考えている私にとって非常に魅力に感じた。特に総合出版では、社会に役立つ情報を「早く...続きを読む(全289文字)
私が貴社を志望する理由は、現在多くの課題を抱えている地方自治体の発展に貢献したいと考えたからです。大学では○○○○○ゼミに所属し、まちの歴史や高齢化に伴う交通問題、人口減少による弊害などを学び、地域が抱える問題の多さや幅の広さを感じました。そのため、業務システムや...続きを読む(全342文字)
貴社を志望する理由は3つあります。1つ目は、人や組織の成長やつながりづくりに関わりたいからです。貴社はどの事業でも、国や地方自治体の事業や公務員の方々の成長を支えており、大きな影響力と誇りを持って仕事に携われると考えました。2つ目は、トータルソリューションサービス...続きを読む(全335文字)
情報を形にすることを通じて、社会にポジティブな影響をもたらせるような仕事を志しているため、出版をはじめとした官公庁・自治体の支援事業を通して、一人でも多くの人の生活をよくすることにつながるような仕事に携わりたいと思い、志望させて頂きました。
先日の説明会にて、貴...続きを読む(全325文字)
私が貴社を志望する理由は、貴社が掲げている地方自治体への復興に寄与するという企業理念が、地域活性化に貢献したいという私の思いと一致したからです。私の地元も人口流出という問題を抱えており、ボランティアや地域活動を通じて、地方に関わる仕事がしたいと強く思うようになりま...続きを読む(全265文字)
私が貴社を志望する理由は、法令の普及とともに地方を活性化させる事業に携わりたいからである。
私は法学部で様々な法律を学んできた。しかし、どれも大学に入る以前には耳にしたことのないものばかりで、自分を含めた日本人の法意識の低さに危機感を持った。また、出身である長野...続きを読む(全317文字)
私が貴社を志望する理由は3つあります。1つ目は、大学で学んだ法律の知識を生かすことができると考えたからです。貴社の取り扱っている出版物の多くは、法律に関するものであり、私自身、大学4年間で学んだものを発揮する場として、最適であると考えています。2つ目は、地方自治体...続きを読む(全523文字)
地方公共団体などの課題解決を図るという社会貢献度の高い事業に取り組んでおり、やりがいを持って働けると考え志望しました。どの事業にも興味がありますが、特に出版事業とクリエイティブ事業に興味を持ちました。出版事業は、自分が考えたものが出版物という形になって多くの人の手...続きを読む(全334文字)
ニュース時事能力検...続きを読む(全24文字)
私は、大学で学んだ法律の知識と、ゼミで培ったプレゼンテーション能力を生かし、社会に貢献できる仕事がしたいという思いを持ち、就職活動をしてまいりました。そんな時、貴社のオンラインセミナーを拝見し「法令の普及と地方自治の振興への寄与」という理念に強く惹かれ、自分の力を...続きを読む(全439文字)
貴社は、総合出版や業務システムの提供、法規サービス、地方活性化、デジタルサービスなど多様な分野から地方の活性化に取り組んでおり、地方創生に関わり将来的に地方における問題を解決したいと考えている私にとって非常に魅力に感じた。特に総合出版では、社会に役立つ情報を「早く...続きを読む(全289文字)
私が貴社を志望する理由は、現在多くの課題を抱えている地方自治体の発展に貢献したいと考えたからです。大学では○○○○○ゼミに所属し、まちの歴史や高齢化に伴う交通問題、人口減少による弊害などを学び、地域が抱える問題の多さや幅の広さを感じました。そのため、業務システムや...続きを読む(全342文字)
貴社を志望する理由は3つあります。1つ目は、人や組織の成長やつながりづくりに関わりたいからです。貴社はどの事業でも、国や地方自治体の事業や公務員の方々の成長を支えており、大きな影響力と誇りを持って仕事に携われると考えました。2つ目は、トータルソリューションサービス...続きを読む(全335文字)
情報を形にすることを通じて、社会にポジティブな影響をもたらせるような仕事を志しているため、出版をはじめとした官公庁・自治体の支援事業を通して、一人でも多くの人の生活をよくすることにつながるような仕事に携わりたいと思い、志望させて頂きました。
先日の説明会にて、貴...続きを読む(全325文字)
私が貴社を志望する理由は、貴社が掲げている地方自治体への復興に寄与するという企業理念が、地域活性化に貢献したいという私の思いと一致したからです。私の地元も人口流出という問題を抱えており、ボランティアや地域活動を通じて、地方に関わる仕事がしたいと強く思うようになりま...続きを読む(全265文字)
私が貴社を志望する理由は、法令の普及とともに地方を活性化させる事業に携わりたいからである。
私は法学部で様々な法律を学んできた。しかし、どれも大学に入る以前には耳にしたことのないものばかりで、自分を含めた日本人の法意識の低さに危機感を持った。また、出身である長野...続きを読む(全317文字)
私が貴社を志望する理由は3つあります。1つ目は、大学で学んだ法律の知識を生かすことができると考えたからです。貴社の取り扱っている出版物の多くは、法律に関するものであり、私自身、大学4年間で学んだものを発揮する場として、最適であると考えています。2つ目は、地方自治体...続きを読む(全523文字)
地方公共団体などの課題解決を図るという社会貢献度の高い事業に取り組んでおり、やりがいを持って働けると考え志望しました。どの事業にも興味がありますが、特に出版事業とクリエイティブ事業に興味を持ちました。出版事業は、自分が考えたものが出版物という形になって多くの人の手...続きを読む(全334文字)
ニュース時事能力検...続きを読む(全24文字)
私は、大学で学んだ法律の知識と、ゼミで培ったプレゼンテーション能力を生かし、社会に貢献できる仕事がしたいという思いを持ち、就職活動をしてまいりました。そんな時、貴社のオンラインセミナーを拝見し「法令の普及と地方自治の振興への寄与」という理念に強く惹かれ、自分の力を...続きを読む(全439文字)
全国の地域1つ1つに「個性」を生み出したいと考えているから。大学のゼミで農山村の振興について学び、地域資源を磨き発信する地域おこし協力隊などの取り組みを知ったことで、それぞれの地域にしかできない取り組みの創出や発信に携わりたいと感じるようになった。学内説明会やリ...続きを読む(全211文字)
「法令の普及と地方自治の新興への寄与」という企業理念と、顧客のニーズや時代の流れに応じた、ITサービスや法令クリエイティブ事業等の多様な業務内容に魅力を感じたからです。貴社での1day仕事体験で、ガバナンスの特集企画を考えた際に、地方行政が求める情報を汲み取り形に...続きを読む(全219文字)
私が貴社の事業を通じて、地方創生だけではなく各自治体の強力なサポートをしたいと考えて志望しました。現在、自治体によって自治体史や基本計画といった書籍は作成や出版がバラバラです。実際に私も利用する際に同じ年代で見比べることが出来ず、不便に感じていました。貴社に入社し...続きを読む(全240文字)
「地方自治の振興への寄与」という企業理念に共感いたしました。私の祖母は〇〇県出身なのですが、現在の〇〇県は、県内唯一の百貨店が閉まるなど、急激に過疎化が進んでいました。しかし、アニメ会社が主催する「〇〇」というアニメイベントが開催される時は活気づきます。そこに行政...続きを読む(全263文字)
私は地方創生事業に携わり、日本全体を活性化させたいと考えています。観光学の講義を通じて、我が国の過疎化・少子高齢化問題は地方だけではなく日本全体の問題であることを痛感し、愕然としました。これらの問題は自治体と企業の連携による地域固有の魅力発掘・育成、誘致といった地...続きを読む(全341文字)
全国の自治体の活性化を直接・間接的に支えることができる御社の事業内容に魅力を感じたからです。私は、高校時代に地域課題の解決に取り組み、現在は大学生ボランティアとして地域を活性化させる活動を行っています。これらの活動を通して、地域が抱える課題の複雑さを知り、将来も地...続きを読む(全300文字)
私は行政の課題解決を支えることで社会に貢献したいという理由から御社を志望します。私は大学で法学や政策を学ぶ中で、生活に密接に関わる法政策を行う行政には社会課題を解決する力があると感じました。一方で、〇〇ゼミの自主研究で自治体にヒアリングに伺った際、書類ではわからな...続きを読む(全301文字)
私がぎょうせい株式会社を志望する理由は、公共部門への情報総合コンサルティング等を通じ、市民ひいては日本国の発展に寄与できると同時に、地方自治の涵養にも寄与できると考えているからです。私はもともと政治家の父を持ち小さいころから社会課題や地方自治に関心を強く持っていま...続きを読む(全304文字)
全国の地域1つ1つに「個性」を生み出したいと考えているから。大学のゼミで農山村の振興について学び、地域資源を磨き発信する地域おこし協力隊などの取り組みを知ったことで、それぞれの地域にしかできない取り組みの創出や発信に携わりたいと感じるようになった。学内説明会やリ...続きを読む(全211文字)
「法令の普及と地方自治の新興への寄与」という企業理念と、顧客のニーズや時代の流れに応じた、ITサービスや法令クリエイティブ事業等の多様な業務内容に魅力を感じたからです。貴社での1day仕事体験で、ガバナンスの特集企画を考えた際に、地方行政が求める情報を汲み取り形に...続きを読む(全219文字)
私が貴社の事業を通じて、地方創生だけではなく各自治体の強力なサポートをしたいと考えて志望しました。現在、自治体によって自治体史や基本計画といった書籍は作成や出版がバラバラです。実際に私も利用する際に同じ年代で見比べることが出来ず、不便に感じていました。貴社に入社し...続きを読む(全240文字)
「地方自治の振興への寄与」という企業理念に共感いたしました。私の祖母は〇〇県出身なのですが、現在の〇〇県は、県内唯一の百貨店が閉まるなど、急激に過疎化が進んでいました。しかし、アニメ会社が主催する「〇〇」というアニメイベントが開催される時は活気づきます。そこに行政...続きを読む(全263文字)
私は地方創生事業に携わり、日本全体を活性化させたいと考えています。観光学の講義を通じて、我が国の過疎化・少子高齢化問題は地方だけではなく日本全体の問題であることを痛感し、愕然としました。これらの問題は自治体と企業の連携による地域固有の魅力発掘・育成、誘致といった地...続きを読む(全341文字)
全国の自治体の活性化を直接・間接的に支えることができる御社の事業内容に魅力を感じたからです。私は、高校時代に地域課題の解決に取り組み、現在は大学生ボランティアとして地域を活性化させる活動を行っています。これらの活動を通して、地域が抱える課題の複雑さを知り、将来も地...続きを読む(全300文字)
私は行政の課題解決を支えることで社会に貢献したいという理由から御社を志望します。私は大学で法学や政策を学ぶ中で、生活に密接に関わる法政策を行う行政には社会課題を解決する力があると感じました。一方で、〇〇ゼミの自主研究で自治体にヒアリングに伺った際、書類ではわからな...続きを読む(全301文字)
私がぎょうせい株式会社を志望する理由は、公共部門への情報総合コンサルティング等を通じ、市民ひいては日本国の発展に寄与できると同時に、地方自治の涵養にも寄与できると考えているからです。私はもともと政治家の父を持ち小さいころから社会課題や地方自治に関心を強く持っていま...続きを読む(全304文字)
全国の地域1つ1つに「個性」を生み出したいと考えているから。大学のゼミで農山村の振興について学び、地域資源を磨き発信する地域おこし協力隊などの取り組みを知ったことで、それぞれの地域にしかできない取り組みの創出や発信に携わりたいと感じるようになった。学内説明会やリ...続きを読む(全211文字)
地域活性化や地域創生に関心があり、自治体の課題を解決というコース名に惹かれたことがきっかけ。イ...続きを読む(全100文字)
地域活性化や自治体に関する仕事に興味があり、リクナビでそのようなキーワードで検索をかけていたところ、この会社を見つ...続きを読む(全120文字)
広告業界の業界研究を行って見たかったから。また、どんな職種があるのかどうかを確かめて見たかったか...続きを読む(全102文字)
大学で地域活性化について学習しているため、地域に何か貢献できるような仕事はないかと探しているときにぎょう...続きを読む(全111文字)
地域創生に興味を持ち、リクナビで「まちづくり」「出版」で検索して出てきた企業だった。法令集だけ...続きを読む(全100文字)
出版社に興味があったから。特に編集部の仕事に興味があったため、業務体験ができるインターンに参加し今後の就職...続きを読む(全113文字)
この会社のことは夏インターンを探している時に初めて知った。出版社に入りたかったので、出版社がどういう業...続きを読む(全109文字)
公務員志望であったが、公務員を支える仕事や公務員や国の政策に関われる民間企業等にも興味があり、応募したのがきっかけ...続きを読む(全120文字)
出版社に興味を持っていたので、とりあえず参加できるインターンを探したところ見つけたのがぎょうせいでした。他の出版社が抽選...続きを読む(全126文字)
リクナビのインターンシップ検索で大阪での対面開催のものを検索して上の方に出てきたのがこの企業で...続きを読む(全101文字)
地域活性化や地域創生に関心があり、自治体の課題を解決というコース名に惹かれたことがきっかけ。イ...続きを読む(全100文字)
地域活性化や自治体に関する仕事に興味があり、リクナビでそのようなキーワードで検索をかけていたところ、この会社を見つ...続きを読む(全120文字)
広告業界の業界研究を行って見たかったから。また、どんな職種があるのかどうかを確かめて見たかったか...続きを読む(全102文字)
大学で地域活性化について学習しているため、地域に何か貢献できるような仕事はないかと探しているときにぎょう...続きを読む(全111文字)
地域創生に興味を持ち、リクナビで「まちづくり」「出版」で検索して出てきた企業だった。法令集だけ...続きを読む(全100文字)
出版社に興味があったから。特に編集部の仕事に興味があったため、業務体験ができるインターンに参加し今後の就職...続きを読む(全113文字)
この会社のことは夏インターンを探している時に初めて知った。出版社に入りたかったので、出版社がどういう業...続きを読む(全109文字)
公務員志望であったが、公務員を支える仕事や公務員や国の政策に関われる民間企業等にも興味があり、応募したのがきっかけ...続きを読む(全120文字)
出版社に興味を持っていたので、とりあえず参加できるインターンを探したところ見つけたのがぎょうせいでした。他の出版社が抽選...続きを読む(全126文字)
リクナビのインターンシップ検索で大阪での対面開催のものを検索して上の方に出てきたのがこの企業で...続きを読む(全101文字)
地域活性化や地域創生に関心があり、自治体の課題を解決というコース名に惹かれたことがきっかけ。イ...続きを読む(全100文字)
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年5月4日在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年12月14日【良い点】
本社に関して言えば、若手が多く、幅広い年齢層の社員がバランスよくいる印象。
【気になること・改善したほうがいい点】
場所によっては雰囲気が暗か...続きを読む(全138文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年12月14日在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【良い点】
東京本社だと月25000円の首都圏手当が出る。
【気になること・改善したほうがいい点】
支社勤務だと、首都圏手当も住宅補助もないため、ただでさ...続きを読む(全100文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【気になること・改善したほうがいい点】
同年代と比べても明らかに年収が低い点が一番の理由。
また、先輩社員の給与の実態を知ると、「この年齢でこの給与なのか...続きを読む(全106文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【気になること・改善したほうがいい点】
自治体が主な顧客であり、人口減...続きを読む(全76文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【良い点】
本社は若手に限って言えば、男性より女性の方が多いと思う。また、育休、短時間勤務制度を利用している女性社員も多くいるため、働きにくいことはないと...続きを読む(全116文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【良い点】
有給の取得に関しては、特段何も言われない。
【気になること・改善したほうがいい点】
支社によっては、サービス残業が当たり前となっている実態もあ...続きを読む(全248文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年5月4日【良い点】
コーポレート部門は管理がしっかりしており、働きやすそうだった。きちんと休みが取れ、残業もそれほど多くない印象。
【気になること・改善したほうが...続きを読む(全157文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年5月4日【気になること・改善したほうがいい点】
創業130年を超え、ぎょうせいブランドもメイン顧客である官公庁・自治体に浸透しきっている一方で、スタートアップ企業...続きを読む(全97文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年5月4日在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年12月14日【良い点】
本社に関して言えば、若手が多く、幅広い年齢層の社員がバランスよくいる印象。
【気になること・改善したほうがいい点】
場所によっては雰囲気が暗か...続きを読む(全138文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年12月14日在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【良い点】
東京本社だと月25000円の首都圏手当が出る。
【気になること・改善したほうがいい点】
支社勤務だと、首都圏手当も住宅補助もないため、ただでさ...続きを読む(全100文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【気になること・改善したほうがいい点】
同年代と比べても明らかに年収が低い点が一番の理由。
また、先輩社員の給与の実態を知ると、「この年齢でこの給与なのか...続きを読む(全106文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【気になること・改善したほうがいい点】
自治体が主な顧客であり、人口減...続きを読む(全76文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【良い点】
本社は若手に限って言えば、男性より女性の方が多いと思う。また、育休、短時間勤務制度を利用している女性社員も多くいるため、働きにくいことはないと...続きを読む(全116文字)
在籍時期:2024年頃
投稿日:2024年6月12日【良い点】
有給の取得に関しては、特段何も言われない。
【気になること・改善したほうがいい点】
支社によっては、サービス残業が当たり前となっている実態もあ...続きを読む(全248文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年5月4日【良い点】
コーポレート部門は管理がしっかりしており、働きやすそうだった。きちんと休みが取れ、残業もそれほど多くない印象。
【気になること・改善したほうが...続きを読む(全157文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年5月4日【気になること・改善したほうがいい点】
創業130年を超え、ぎょうせいブランドもメイン顧客である官公庁・自治体に浸透しきっている一方で、スタートアップ企業...続きを読む(全97文字)
在籍時期:2017年頃
投稿日:2024年5月4日※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
投稿日: 2024年09月06日
インターンに参加していた人事の人のほとんどが女性だったので馴染みやすいと思う。しかしながらインターンでは大人しく穏やかな参加者の中に自分の意見を押し切る女...続きを読む(全109文字)
投稿日: 2024年10月04日
全国の自治体をお客様としているため、地域に関わる仕...続きを読む(全56文字)
投稿日: 2024年10月04日
地方の過疎化が進むことにより、自治体の力が...続きを読む(全48文字)
投稿日: 2024年10月04日
企業研究を通じて他社との比較をしましたが、...続きを読む(全49文字)
投稿日: 2024年10月04日
国や自治体を相手にしているた...続きを読む(全34文字)
投稿日: 2024年10月04日
女性の方も多く働いており...続きを読む(全31文字)
投稿日: 2024年09月06日
官公庁向けの雑誌をつくっている。国を変える一翼をになえるところがやりがいを感じる。また、インターンでは官公庁向けの政策アイデアを考えたので、何かを変えたい...続きを読む(全89文字)
投稿日: 2024年09月06日
平均年収は400万円と日本の平均年収ほどである。だ...続きを読む(全56文字)
投稿日: 2024年09月06日
事業所が全国にあるため転勤が頻繁にある。しかしなが...続きを読む(全57文字)
投稿日: 2024年09月06日
有給の消化率も30パーセントでそこまで多くなく、休日にメー...続きを読む(全64文字)
投稿日: 2024年09月06日
インターンに参加していた人事の人のほとんどが女性だったので馴染みやすいと思う。しかしながらインターンでは大人しく穏やかな参加者の中に自分の意見を押し切る女...続きを読む(全109文字)
投稿日: 2024年10月04日
全国の自治体をお客様としているため、地域に関わる仕...続きを読む(全56文字)
投稿日: 2024年10月04日
地方の過疎化が進むことにより、自治体の力が...続きを読む(全48文字)
投稿日: 2024年10月04日
企業研究を通じて他社との比較をしましたが、...続きを読む(全49文字)
投稿日: 2024年10月04日
国や自治体を相手にしているた...続きを読む(全34文字)
投稿日: 2024年10月04日
女性の方も多く働いており...続きを読む(全31文字)
投稿日: 2024年09月06日
官公庁向けの雑誌をつくっている。国を変える一翼をになえるところがやりがいを感じる。また、インターンでは官公庁向けの政策アイデアを考えたので、何かを変えたい...続きを読む(全89文字)
投稿日: 2024年09月06日
平均年収は400万円と日本の平均年収ほどである。だ...続きを読む(全56文字)
投稿日: 2024年09月06日
事業所が全国にあるため転勤が頻繁にある。しかしなが...続きを読む(全57文字)
投稿日: 2024年09月06日
有給の消化率も30パーセントでそこまで多くなく、休日にメー...続きを読む(全64文字)
投稿日: 2024年09月06日
インターンに参加していた人事の人のほとんどが女性だったので馴染みやすいと思う。しかしながらインターンでは大人しく穏やかな参加者の中に自分の意見を押し切る女...続きを読む(全109文字)
平均年収 ??? 万円
※この情報は正社員・契約社員・派遣社員の回答者による回答データから算出しています。
営業系
??? 万円
企画・事務・管理系
??? 万円
クリエイティブ系
??? 万円
技術系(IT・Web・ゲーム・通信)
??? 万円
官公庁・団体職員・その他
??? 万円
その他
??? 万円
会社名 | 株式会社ぎょうせい |
---|---|
フリガナ | ギョウセイ |
設立日 | 1893年9月 |
資本金 | 5億円 |
従業員数 | 571人 |
売上高 | 228億3100万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 成吉弘次 |
本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目4番12号 |
電話番号 | 03-6892-6231 |
URL | https://gyosei.jp/ |
19年12月期 | 20年12月期 | 21年12月期 | 22年12月期 | 23年12月期 | |
---|---|---|---|---|---|
連結・単体
|
単体 | 単体 | 単体 | 単体 | 単体 |
資産合計
(円)
|
335億1100万 | 430億4400万 | 464億3400万 | 486億5600万 | 508億1200万 |
純資産
(円)
|
258億4200万 | 358億9600万 | 379億1600万 | 405億6600万 | 435億9800万 |
売上高
(円)
|
227億2200万 | 219億6900万 | 213億8900万 | 215億6000万 | 228億3100万 |
営業利益
(円)
|
63億1100万 | 55億3600万 | 54億5600万 | 57億9200万 | 60億6300万 |
経常利益
(円)
|
67億2200万 | 56億1100万 | 55億8000万 | 61億1600万 | 64億2600万 |
当期純利益
(円)
|
47億3100万 | 119億5400万 | 38億8300万 | 44億1000万 | 44億9800万 |
利益余剰金
(円)
|
248億800万 | 348億7300万 | 368億6700万 | 393億8700万 | 419億9600万 |
売上伸び率
(%)
|
0.0 | - 3.31 | - 2.64 | 0.8 | 5.9 |
営業利益率
(%)
|
27.77 | 25.2 | 25.51 | 26.86 | 26.56 |
経常利益率
(%)
|
29.58 | 25.54 | 26.09 | 28.37 | 28.15 |
※参照元:NOKIZAL
マッチ度は、重視する項目、社員との相性、選考難易度で表される、あなたと企業の相性です。
重視する項目は、あなたが重視している項目で、企業を検討した結果を示したものです。
社員との相性は、アンケートで入力したあなたが大切にしている価値観と、企業に勤めている社員の価値観を項目ごとに比較した結果を表示しています。
選考難易度は、企業の内定を獲得する難しさを示したものです。
※ 企業に勤めている社員の価値観は転職会議の口コミデータを使用しています。
就活会議に掲載している口コミ及び口コミに紐づく属性情報(性別、雇用時の年齢・年代、職種、年収、役職、雇用形態など)は、
株式会社リブセンスが運営をしている「転職会議」に投稿された口コミを転載しております。
大変恐れ入りますが、転職会議及び口コミに関するお問い合わせにつきましては、転職会議お問い合わせフォームよりご連絡ください。
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。