就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ノジマのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ノジマ 報酬UP

ノジマの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全18件)

ノジマの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

ノジマの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    18件中18件表示 (全9体験記)

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLを押して入室、終了後はそのまま退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】30代の人事【面接の雰囲気】第一印象は仕事が出来そうなしっかりとした方だな、...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 0

    公開日:2024年8月30日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】横浜本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社到着後、待合室でほかの学生と待機。人事の方に呼ばれて入室し、終了後は人事の方と一緒に退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代のエリアマネージャー【面...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年8月30日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に集合して参加【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接ということでネガティブチェックの要素が強いのか、初めは面接形式で進め...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月30日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に集合して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】最終面接だったが、初めの5分間は面接のような形で進んでいったが、後の25分は...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年5月30日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため不明【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】非常に和やかだった。SPIの性格診断のフィードバックもらい、あなたのここが社風にマッチしてていいですねなどの声も貰った。【どのようなキャリアプランを描いていますか。】まずは、店舗で実際にお客様と接する中で御社のコンサルティングセールスを習得したいです。御社のコンサルティングセールスはお客様との会話の中から潜在的なニーズを引き出して提案をする点に強みがあると考えていますので、その技術を習得したいです。自分が売りたいものではなく、お客様に何が1番適しているのかを第1に考えられる営業になりたいです。また、店舗でコンサルティングセールスを身につけた後には、本社部門に置いて店舗で培ってきた知識や経験を活かし、御社をより多くの人に知ってもらい、通ってもらえるような企画や宣伝を考える仕事に携わりたいです。地域密着でお客様との距離が近いというのが御社の強みの一つでもあるのでそれを十分に活かした提案をしたいです。【学生時代に力を入れていたことはなんですか】私は飲食店で教育係のリーダーとして、店全体で新人教育を行うことを普及することに力を入れました。3年生の春からリーダーに就任し、当初は新人が増える一方で教育係不足により指導が行き渡らず、接客レベルが低下していましたが、指導する立場になって、より自分の行動に責任を持つようになったことから、スタッフ全員が教育に参加することを提案しました。最初はスタッフは新人教育に対し消極的で上手く行きませんでしたが、話し合いを重ねて原因を追及し、簡単な指導から参加させたり、まずは自分が手本となる行動をとることでスタッフの不安を解消しました。徐々にスタッフも先輩としての自覚を持ち始め、全員が責任感を持って指導・接客を行うようになった。現在はお互いに指導し合う関係が構築されています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと仕事内容を調べ、将来自分がどうなりたいのかまで明確に話せるようにしておいたほうがいいと思った。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月26日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため不明【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】人事部長ということで少し緊張したが、緊張をほぐそうとしてくれる雰囲気ではあった。しかし就活をいつ頃終えるのか、複数内定を貰うと思うがその場合はどのように決めるのかなど他者選考を気にしているようだった。【どのような業界を見ているか。入社意欲はどれくらいか(何パーセントか)】わたしは現在業界は絞らず幅広く見ております。しかしその中の軸は、自分の提案を通してお客様によりよい生活お届けしたいというものです。わたしはドラッグストアのアルバイトを経験し、お客様とご要望をききながら、1番適した商品を提案したり、気持ちのいい接客を行うことでお客様に快適にお買い物をして頂けるよう取り組んできました。その中で、人に喜んでもらうということにやりがいを見つけたためこのような軸をもっています。現時点での入社意欲は99パーセントです。夏からのインターンシップを通して、仕事内容や社風すべてが自分に適していると実感しており、御社で働けたならば自分の目指す将来像に近づけると感じております。しかし現在あまり他社のことを知れていないため、もう少し就職活動を続けて、後悔のない選択をしたいと考えています。【自己PRをしてください】わたしは大学1年生からの3年間、ドラッグストアで幅広い年代の方を相手にレジ対応や商品のご案内をおこなってきました。その中でわたしは、人とのつながりを大切にし、気持ちの良いお買い物をしていただけるように接客スキルを磨いてきました。レジで一瞬の対応の印象がその店の印象になるため、はじめのあいさつから始まり、声の高さ、大きさ、言葉遣い、表情などお客様に気持ちのいいお買い物をしていただけるように心がけています。レジでの短い時間の関わりにもかかわらずお客様からもありがとう。という感謝の言葉をいただくこともあります。また、お客様が商品の前で悩まれている際には積極的にお声がけをしてお手伝いできることがないかをお伺いしています。わたしのこの接客スキルと行動力は貴社のコンサルティングセールスに役立つと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので入社意欲はしっかりと伝えた。ノジマのどこを魅力に感じ、それがどのように自分に合っているのかをきちんと説明できるようにした。また将来のプランもしっかりと持ち、5年後10年後の働くイメージをしっかりと伝えられたことも良かったと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年5月26日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】横浜本社【会場到着から選考終了までの流れ】横浜本社に到着後、部屋に通される【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】新人人事部【面接の雰囲気】面接中には、私の趣味や私生活の話を多くしました。例えば、ゴルフの話などです。人柄を見ようとしていることが伝わってきました。【野球部での立場が変わった理由】中学校と高校での私の違いは、物事の考え方です。私はベンチにいる中で悔しいという感情がありました。そこで、周りと同じことをやっていたら現状は変えられないと考え、朝6時集合ですが5時半に行き、ランニングと自主練習をしました。6か月間毎日続けた結果、下半身が強化され試合で活躍できました。さらに通常の練習でも+ONEの練習をしました。例えば、腕立て伏せをみんなが10回やるなら11回。みんなが11回やるようになったなら12回やる。これらを4か月間毎日行うことで自分に自信がつき、失敗を怖がるのではなく、成功するための行動を考えられるようになりました。自信がついたのは、周りよりも多く練習をしたから成功するという心の余裕でした。【人生で一番努力したことは何ですか。】小学校から高校3年生までの12年間続けていた野球です。特に、中学校と高校は部活として注力しました。この2つの環境での私の立場は違います。中学校の時には、市、県、関東で優勝し全国大会に出場するレベルでした。平日の朝は6時集合、休日の朝は5時集合。しかしそのチームでは試合に出る中心選手ではありませんでした。しかし、高校では平日の朝は7時集合。休日の朝は8時集合で県大会出場レベルの4番バッターとしてチームを引っ張る存在でした。中学校と高校で立場が変わったのは、中学校3年生における「+ONE」の努力があります。この+ONEの努力を行うことで、野球のレベル、さらには人間性まで身につけることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】普通の質問以外にも私生活の話になり、自分の彼女に対する話をした時に、人事の方の彼氏の話を聞けたことで親近感がわいたからだと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年5月16日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】横浜本社【会場到着から選考終了までの流れ】横浜本社に到着後、部屋に通される。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】1次面接とは違い少し硬い雰囲気でした。質問も人柄を聞くというより将来どんな仕事したいかなどを見られていると感じました。【企画販売コンサルタントで行う2つの行動を選んだ理由】ゼミの募集活動の経験からこのように考えました。私のゼミは経済学部42個あるゼミの中でも知名度が低いという問題がありました。そこで5人の加入を目標に、30分のオンライン説明会を行いました。説明会終了後に1年生と会話する中で、「経済学部のゼミの説明会はオンライン説明会でゼミの雰囲気が分かりづらい」という不安があったので、インスタグラムでゼミのアカウントを作りました。そのアカウントには人柄が伝わることを意識した投稿をしました。例えば、食事会の様子や、ビジネスゲームという特殊な授業を行う様子を投稿しました。その結果、希望者43人、13人が加入しました。この経験から相手のニーズを聞き取り、プラスの工夫をする重要性を学びました。【入社後の仕事の具体的な目標】商品開発部において驚きと感動を与えるために、企画販売コンサルタントで工夫することです。商品開発部として働くには、まずお客様のニーズを把握する必要があると考えます。そのようなことから、本社で初めから働くのではなく現地でお客様と触れ合うことで様々な経験を積むことが必要になってくると考えています。ここでは、2つのことを実行します。1つ目は、毎日お客様に話しかけることです。これによってお客様のニーズを把握します。2つ目は、売り場において1日1個以上の工夫をします。これは、工夫をしていくことで他の小売店と差別化ができるからです。さらに、集客するための挑戦と失敗を繰り返すことで、お客様の行動の特徴も学びます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接において、入社後のビジョンをしっかり考えられていたことが通過した理由だと思います。企画販売コンサルタントという固有名詞を使うことがコツでした。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年5月16日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに接続してすぐに選考が始まりました。面接開始10分前から接続(待機)可能でした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7年目の人事【面接の雰囲気】かなり明るい雰囲気の方で、終始穏やかに話を聞いてくれました。会話ベースで面接を進めていたので、学生がどんな人間なのかを見ていたように思います。【会社選びの軸を教えて下さい。】会社選びの軸は2つあります。1つ目はお客様の笑顔を直接見ることの出来る仕事であることです。何故ならアルバイトの接客において、自分自身の言動でお客様を笑顔にすること、そしてその笑顔を直接見ることにやりがいを感じていたからです。2つ目は自分のアイデアを活かすことの出来る仕事であることです。高校生の時に所属していた演劇部の照明の仕事の中では企画などでアイデアを求められることが多く、他の人には真似できない考えを活かすことをとても楽しく感じていました。このことから、将来は歯車のような仕事ではなく自分にしか出来ないアイデアを活かして働きたいと考えます。御社でならこの2つの軸に当てはまった働き方が出来ると考える為、志望致します。【ノジマの良いところを3つ教えて下さい。】①「出る杭は伸ばす」という社風です。自分のやったことや出した成果を認めて頂ける環境は強いモチベーションに繋がると考える為です。また、他社において「出る杭は伸ばす」というワードを聞いたことが無いので、これは御社にしかない強みだと思います。②性別や年齢に関わらず平等に社員を評価していただける点です。御社では毎月社員をランキング化し、互いに切磋琢磨する社風があると伺いました。そのような場所でなら常に自分を高め、お客様に高いレベルのサービスを行うことが出来ると考えます。③キャリアステップが豊富なことです。接客をベースに様々な仕事にチャレンジすることが出来る点は他社には無い良いところだと思います。私はその中でも、経験を積めば海外営業や新しい商品の企画をすることが出来る点に強く惹かれました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代のライバルの話など、誰かと競った経験や努力した経験を強調して話したことが評価されたように思います。ノジマの社風には周りの社員と切磋琢磨する精神があるからです。また、「会社にやって欲しいこと」ではなく、「会社で何を成し遂げたいか」を意識して受け答えをしました。会社に対して受け身の学生より、積極的に様々なことを行える学生が求められていたように思えるからです。また、他者には無いノジマの特徴は理解しておいた方が良いと思います。ノジマでないといけない理由を様々な形で聞かれるので要注意です。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年8月5日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分ほど遅刻しましたが、素直に理由を伝えたところ、笑顔で迎えてくれました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】遅刻をしたにもかかわらず、穏やかに面接を始めてくれました。硬そうな雰囲気だったので緊張はしましたが、自分のエピソードに対してしっかり興味を持って聞いてくれたのでかなり話しやすかったです。【アルバイトで力を入れたことを教えて下さい。】柔軟な接客を心がけています。例えばお子様を連れた方が来店した場合、お子様のはしゃぐ声を気にされる方が多いので、大きな声を出しても店内に響かないお席にご案内しています。また、足腰の弱い方が来店された場合、入り口から1番近いお席にご案内し、「何かお困りごとがありましたら遠慮なくお声がけください」と一言添えています。また、食べるスピードが早い方は急いでいる可能性が高いので素早くお皿を下げたり、リラックスされている方は急がせないように、あえて全員が食べ終わるまでお皿を下げなかったりしています。この様に柔軟な行動を心がけている結果、現在でもお客様アンケートにおいて好印象な店員として意見を頂いており、とてもやりがいを感じています。【ノジマで挑戦したいことは何ですか。】挑戦したいことは主に2つあります。1つ目は貴社の海外店舗において、接客と人財育成に挑戦することです。留学では慣れない環境で自分を伸ばすことにやりがいを感じていたので、社会人になっても是非海外事業に携わりたいと思います。その中でも、これから開業されるシンガポールの店舗に貢献したいです。海外店舗の人財育成をすることは中々出来ないことですが、挑戦を後押しする貴社だからこそ挑むことが可能だと考えます。2つ目は、2年以内に部門リーダーとして活躍することです。今までチームを引っ張る経験はあまりありませんでしたが、アルバイトでの経験から一緒に働く方の原動力を作ることの出来る大人に憧れを抱いていた為、早くからリーダーに挑戦したいと考えます。その中でも一人一人のプロセスを公正に評価して頂ける貴社だからこそ、努力次第で早い内に部門リーダーを目指すことが出来ると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので、ノジマの最近のニュースを調べ、質問に反映出来るように意識しました。実際「良く調べているね」と評価を頂いたので調べておいて損なことは無いと思います。また、何故ノジマを選んだのかを改めて考えておくとどんな質問でもブレずに応えることが出来ると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年8月5日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】横浜本社/対面【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、待機室に案内され選考を待つ。選考後はスムーズに帰宅できた印象です。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】2年目の店長【面接の雰囲気】自分と年齢が近く話しやすいと感じた。しかし、エントリーシートの内容を質問されるので的確にこたえないとという雰囲気が感じられた。【挫折経験を教えてください。】中学時代に入っていたソフトボール部の選抜で、ピッチャーとして出場したのですが自分よりうまい人はいくらでもいるのだと実感したときです。私は、一年生の時からレギュラーとして出場していたこともあり、ソフトボールに対しての自信がありました。しかし実際に学校を飛び出して広い世界の中では、もっとレベルの高い人がたくさん存在していました。自主練も行い努力をしていたこともあり大きな挫折経験になりました。→深堀「どう乗り越えましたか」自分の長所に向き合うことで乗り越えたと考えます。具体的には球の速さよりもコントロールや頭を使ったプレーが自分の持ち味であるといったところからより戦略的に投球を行うことを意識しました。ただ投げるだけではなくどんな球の後にどの球を投げれば効果的かまで考え練習に励みました。その結果、大会に出場するという結果も導き出すことができました。【行った事のある店舗で感じたことは何ですか】自分の住んでいる場所に店舗が二つあるのですが印象は二極化しています。一つ目の店舗は、わからないことを質問しても業界用語ばかりで説明を受け、あまりいい印象ではありませんでした。しかし、二店舗目は、私が聞いていないことの対しても分かりやすい具体例を出して商品について教えてくださりました。店舗間に違いがあることで、より店舗で働く従業員さんたち自身でお店を展開し、考えられているということを実感しました。→深堀「どんな店舗に配属されたいですか」先ほど述べた一店舗目のような場所を希望します。なぜならより自分がお客様の求めていることをどんな形でも実現しやすいと感じるからです。まだ進化できる環境をより高い水準に引っ張ていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直な自分の意見を述べたことが評価されたと感じた。面接中にも自分の意見がはっきりしていると言っていただいたためそう感じる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年9月16日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】横浜本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室から面接会場まで案内された。会議室で面接後、帰宅という流れだった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】本社勤務の7年目の方【面接の雰囲気】仕事ができそうな雰囲気の方だったが、話し始めてみると穏やかな方だと感じた。面接というより雑談だった。【SPIの点数がよかったけど勉強しましたか?】特に何かをしたというわけではないです。→それにしてはすごく高い点数だったと思うのですが?これが理由になるのかあ分かりませんが、大学を指定校推薦で入学しておりまして高校時代学校のの勉強はおろそかにせず行っていました。高校三年の時の内申点はオール10を獲得した経験もあり、SPIのテストの点数が良かったかもしれないです。→勉強は好きですか?嫌いではないです。ただテスト前ンどうせやらなければいけないのであれば最初から後々のことを考えて勉強を行うタイプだと思います。また小さいころから母が勉強=楽しいことと考えられるような方法で学び面をサポートしてくれていました。このこともSPIの点数の結果に対して大きいのではないかと感じます。【実際にこの会社が第一志望ですか?】御社が第一志望です。志望理由として「幸福度最大化」「自分が行う仕事である意味があるか」という二点を挙げており、御社でなら実現可能問う思いからぜひ働きたいと考えております。また海外事業展開にも魅力を感じており。自分自身将来は海外で勤務したいという思いもあります。→海外勤務したい?したいです。→もしこの夏新卒を集めて海外インターンがあるとしたら行く?ぜひ行きたいです。海外に行けるチャンスがあるなら率先して手を上げたいと思っています。→今海外に力を入れているから、海外勤務希望と書いておくねありがとうございます。→実際に何で留学に行ったの?(ESをみて質問)大学生活をこのまま普通に続けることがつまらないと感じ、新しいことに挑戦したかったからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会話のキャッチボールができたことが評価されたと感じた。面接というより雑談の雰囲気だったため会話を続けることを意識した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年9月16日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】電話でルームIDとパスワードを聞いて入室、終了時は面接官が退出を押してくれます。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】1年目の人事【面接の雰囲気】とても和やかでした。採用担当になって一年目の社員の方だったので、こちらもできるだけ明るく話して盛り上げようとしました。【ノジマに入社してやりたいことはなんですか。】私がもしご縁があってノジマさんに入社することが出来たらやりたいことは、まず初めにスペシャリストを目指して販売コンサルタントの高みを目指したいと考えています。学生時代のアルバイトで誰よりも生徒に寄り添うことを目標としていたので、販売員としても誰よりもお客様に寄り添えるようになりたいと考えています。寄り添うことで相手を理解し、求められているもの、それ以上のものを提供できる人間になりたいと考えています。そして現場で経験を積んだのち、人事部で研修を担当したいという夢があるので、それに向けて三年目には動き出したいと考えています。ノジマさんの「どうあるべきか」という考え方に共感しているので、それを伝えていく、社員を育てる人になりたいと思っています。【なぜそのアルバイトを選んだのですか。】私はもともとその塾の卒業生で、大学受験時に塾をやめる頃から大学生になったら先生として戻ってきてねと声をかけていただいていて、大学の合格通知が来てから塾を直接訪問して、その後に面接を行い採用されました。最初は自分の思い出の場所だから、お世話になったからという理由で始めましたが、続けているうちに生徒の成績を上げることで生徒の未来を可能性を広げたり、人生に貢献したりすることがとてもやりがいになり、現在まで続けています。(深堀り)「一番大変だったことはなんですか?」自分の中でも仕事の内容を理解し、生徒のテストの点数を上げた経験もできて自信がついてきたころ、絶対にこの生徒は次のテストで上げられる、と確信していた子供の点数が下がってしまったことがありました。経過は良かったはずなのに結果につながらないというのは初めてだったので、自分の中で気持ちの整理が上手くいかず、大変でした。このことがきっかけで、自分だけで判断するのではなく周りの人に相談すること、結果が出ずとも経過の良かった点を探して自分を認めてあげることの大切さに気付くことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ありのまま、緊張しすぎずに会話をする気持ちで話せたことは評価されたと思います。また真剣にアルバイトに向き合っていたことも評価されました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年7月9日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】電話でルームIDとパスワードを聞いて入室、終了時は面接官が退出を押してくれます。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】五年目の人事【面接の雰囲気】一次選考のときは年の近い女性の面接官だったので、最終面接は役員などの年上だと思っていたので、若めの男性面接官だったことに驚きました。一次面接と変わらず和やかでした。【ノジマでないといけない理由はなんですか】理由は三つあります。まず、企業専属の販売員がいないことで実現されるコンサルティングセールスの考え方に共感しているからです。本当にお客様のためになる商品よりもメーカーの利益を考えて販売するということは私にとって本気でお客様に向き合っているとは言えないと感じます。ノジマさんではそのようなことはなく、心からお客様に寄り添うことが出来ると思っています。次に、接客未経験だとしても、先輩、後輩に関わらず評価してもらえる360度評価があるからです。周りからしか見えない自分の姿があると思うので、それを定期的に聞くことができることで圧倒的に成長することができると考えています。最後に、20代のうちから人材育成に携わることができる環境があるからです。「経験」よりも挑戦したいという気持ちを尊重してくれる企業は中々ないと思います。【ノジマで挑戦したいことはなんですか】私は販売員として商品を通じてお客様の日常に寄り添いたいと考えています。説明会や一次面接で伺った、「あなたがいるから来たい」という言葉を言われるような信頼できる販売員になりたいです。販売員としての技術はもちろん、お客様からの人望、そして同じ店舗のスタッフにも信頼されるような販売員になりたいです。また、新卒の感覚が薄れていないうちに人材育成に携わりたいと思っています。ノジマさんでは入社歴に関わらず、挑戦したい人が挑戦したいことに取り組める環境が整っていて、この目標をかなえられると感じています。(深堀り)「なぜ人材育成を志望している?」大学時代のアルバイトを通して、自分一人で動いて頑張るよりも一緒に働く仲間を増やした方が最終的により多くの生徒さんに貢献できるということに気づき、人材育成を希望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業への入社意欲、熱意と同時に、自分がどのように頑張ってきて、それをどういかして頑張っていくのかをしっかり伝えることが出来た。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年7月9日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の社員【面接の雰囲気】人事の人ではないので面接に慣れていない印象を受けた。なごやかな感じにしようとしていたようだが面接官も面接慣れしていないのでややぎこちない雰囲気だった。【ノジマに興味を持ったきっかけ】わたしが御社に興味をもったきっかけはマイナビさんが主催しているマイナビエキスポ合同説明会に参加したときに社員の方に声をかけていただいたからです。わたしはそれまで小売り業に興味がない状態でした。マイナビエキスポ合同説明会も塾や銀行、旅行といった小売りではない企業の説明を聞くために訪れていました。どうして小売り業に興味が無かったかというと単価の安い商品を売るだけでかつアルバイトの方も多く働く仕事なので薄利多売で誰でもできる仕事という認識で魅力を感じなかったからです。しかし、社員の方に説明会の会場で声をかけていただいたときに笑顔が素敵で魅力ある方であるという印象を受けました。話を聞いてみると海外進出やノジマTリーグ(卓球のリーグ戦)の開催など大きなことをしておりこれまでの私が考えていたことは大きくひるがえされました。以上の経験から御社に興味を持ちました。【総合職を志望する理由】私が総合職を志望する理由はさまざまなことにチャレンジしたいからです。御社では異動の希望がとおりやすい環境でありさまざまなことにチャレンジできることを説明会で社員のかたから伺いました。営業店で売り上げを伸ばすため、コンサルティング営業に力を入れたり人事部で人材育成もしたりとやってみたいことがたくさんあります。ジョブローテーションの中で多くの経験を積んでいきたいです。また人事評価に関して御社の総合職では360度評価を取り入れており上からの評価だけでなくきちんと周りの人たちから評価していただける環境が整っています。成果主義である上にこういった評価制度なので自身の能力を認知しやすいのでチャレンジできることかどうかも判断しやすく個の力を高めるのに最適であると考え、志望しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コンサルティング営業をするので人当たりのよさを出すためにいかなる質問も笑顔をこころがけました。また、率直に偽りなく話した点が評価されたと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2019年7月25日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総務部長【面接の雰囲気】まじめそうな人だった。面接の雰囲気としては和やかだった。理路整然と話せる方だったので気持ちのよい面接だった。【入社後にどんなことをしたいか】わたしは御社・ノジマさんに入社したらまずはコンサルティング営業を極めたいと考えています。そのためにもまずは研修でノジマウェイをしっかりたたきこんでどんなお客さまも満足のいくコンサルティング営業ができるスタッフになりたいと思います。5年目までに店長となりお客さまへの丁寧なコンサルティング営業はもちろんのこと後輩社員にもしっかり教育のできる店長になりたいです。そして、店長の勤務経験後は人事のお仕事にも携わってみたいと考えています。社員の方の教育や新卒採用などの業務をすることで対外だけでなく企業の内側である対内的な下支えの仕事もしてみてさまざまな角度からノジマを知りたいと考えています。そして将来的にはノジマの海外進出をより広める仕事もしたいと考えています。【ノジマに来店したことはあるか】結論から申し上げますとわたしは御社・ノジマに来店したことはあります。母校が藤沢にあります。そして、母校をおとずれた際に藤沢駅のとなりにある辻堂駅近くのノジマ・テラスモール湘南店さんにおじゃまさせていただきました。御社・ノジマでは他の家電量販店と異なり、自社の社員のみに接客をさせているのでノジマの教育の行き届いた丁寧に接客のできる販売員ばかりで気持ちよく買い物をすることができました。他の某家電量販店に買い物に行ったときに販売員にCD-ROMの場所をたずねたことがあります。そのときにそこの販売員の方に担当でないから分からないと言われた経験があります。ノジマさんに伺ったときも似たような事例でエアコン売り場にいる販売員にスマートフォンのケースの場所を聞いたのですが某家電量販店と違い、御社の販売員の方は場所を把握しており教えてくれました。また、ケース選びにも付き合っていただき満足のいく丁寧な接客をしていただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】繰り返しになりますがコンサルティング営業をするので笑顔をこころがけました。また、簡潔に答えるようにきをつけました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2019年7月25日

    問題を報告する

    1次面接

    地域限定総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】3年目の東京のエリアリーダー/人事部の方【面接の雰囲気】エリアリーダーの方は面接に慣れていないような印象で、人事部の方が助け舟でいろいろと質問をしてきた。雰囲気は穏やかでやりやすかった。最後に面接のフィードバックをしてくれた。【業界にこだわっていないようですがなぜですか】私は、業界や職種を絞らず就職活動をしています。そのため、御社のような小売業や金融業界、教育関係などの企業を数社受験しています。なぜ、業界や職種を絞らず活動しているかというと就職活動をしていくうえで私は軸を持って活動をおこなっていこうと考えたためです。その軸としては、地域に貢献してける仕事であること、職場の雰囲気が明るいところの2つです。私は生まれてから今まで静岡で暮らしてきたのでその地元に恩返しをしたいという気持ちで地域に貢献していけたらと思いました。職場の雰囲気に関しては、結婚・育児などを経ても仕事を長く続けていきたいので、仕事を長く続けていけるような温かい職場で仕事をしていけたらと考えています。そのため、この2つを主な軸として受験する企業を選択しました。【バイトで大変だったこと】バイトで大変だったことは、お客様が買いたいものが焼きあがってなかった際に文句を言ってきて上のかたが対応してくださったにも関わらず暴れ出してしまったことです。私が、まだ新人のころで焼きを担当していた時、発酵の関係もあったため後回しにしていた商品があるのですが、その商品を欲しいお客様が開店と同時にやってきてまだでないのかと言ってきました。まだ発酵の関係で焼けていませんとお伝えすると、なんで焼けていないんだと怒りはじめて収拾がつかなくなってしまいました。私がしっかりと対応できればよかったのですが、私の説明では足りなく暴れるまでになってしまったのは反省点でした。その後店長が対応してくださったのですが、お客様の話を傾聴の姿勢で聞いていればまだ状況はよくなっていたのかなと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接後のフィードバックで「明るくてはきはきとしていてとても好印象でした。悪いところがでてこないほどよかったです」と言っていただきました。やはり、接客業であるので明るさなどが非常に大切なんだろうと思いそこが評価されたのだと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2018年9月13日

    問題を報告する

    最終面接

    地域限定総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部新卒採用リーダー【面接の雰囲気】面接官の方はいかにも仕事ができそうな方で少し第一印象からは緊張しました。しかし、話をしているときにはしっかりと聞いてくれていることがわかる感じで話やすかったです。【入社してどうなりたいか】私は御社に入社したら、販売のエキスパートになりたいと考えています。大学で心理学を勉強してきたこともありカウンセリングの技法について学んできました。お客様に商品のご提案をするときには、お客様のお話に耳を傾けお客様が本当に必要としているものを提供することが第一であり、そのニーズを引き出すためにはやはり傾聴の姿勢が大切であると思います。本社の仕事にも興味はあるのですが、やはり自分が学んできたことや習得したコミュニケーションスキルを最大限に活かせるのは現場での販売なのではないかと思います。お客様に寄り添ってニーズを捉え必要なものを提供するということにやりがいや達成感を味わうことができ、仕事に邁進することができるのではないかと考えています。【実店舗に行ったことはありますか どうでしたか】自宅の近くの店舗に伺ったことがあります。ちょうどパソコンを購入しようか悩んでいたのですが、その時はただ見るだけで買う気はなかったので、他店のように当日中の購入を勧められたら嫌だなという風に思っていました。しかし、声をかけてくださった社員の方は私の必要とする機能や予算を聞きながら本当に私に合うパソコンを選ぼうとしてくださいました。また、当日に買うことを強制するわけではなくよく悩んで決めるといいとお話してくださり親身になってくださいました。他店ではそのようなことがなかったので驚き、購入するときはこの店舗で購入しようと思えました。実際に店舗に伺わせていた際にこのように素晴らしい対応をしていただいたので、御社を受験しようと思うようになった経緯があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後のイメージや上司とうまくいかなかったときの対処法など入社してからのことを明確にイメージしておくことが大切だなと思った面接でしたが、そこをしっかりと答えられたところが評価されたのではないかと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2018年9月13日

    問題を報告する
    18件中18件表示 (全9体験記)
    本選考TOPに戻る

    ノジマの ステップから本選考体験記を探す

    ノジマの 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社ノジマ
    フリガナ ノジマ
    設立日 1962年4月
    資本金 6330億100万円
    従業員数 11,541人
    ※(2024年3月 連結)
    売上高 7613億100万円
    ※(2024年3月 連結)
    決算月 3月
    代表者 野島廣司
    本社所在地 〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸1丁目1番1号 JR横浜タワー 26階
    平均年齢 34.0歳
    平均給与 501万円
    電話番号 045-228-3546
    URL https://www.nojima.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1130497

    ノジマの 選考対策

    最近公開された小売り(機械)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。