就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ザ・パック株式会社のロゴ写真

ザ・パック株式会社 報酬UP

ザ・パックの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全19件)

ザ・パックの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

ザ・パックの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    19件中19件表示 (全9体験記)

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで学生3人いたため、順番に答えていった【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気などは一切なく、緊張感のある雰囲気...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年12月23日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    1次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】定時になると面接室に案内される【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だなと思い、また口調も物腰の柔らかい感じだ...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年9月6日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに入室して待機【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官2人とも温厚な方で、緊張をほぐしてくれるような声掛けをしてくださった...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 0

    公開日:2023年8月2日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場の入り口で名前を伝えると、人事の方が来てくださり、面接室へ移動した。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】1次面接と同じ面接官であり、雑談...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 0

    公開日:2023年8月2日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付で名前を伝え、面接室の横の待機室に移動し、前のグループが終わってから面接室に移動【学生の人数】5人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】2人は人事で進行役、3人が役員で面接官【...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 0

    公開日:2023年8月2日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ルームに入室後開始【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかな雰囲気で行われた。面接経験があまりなかったので緊張していたが、雑談も交...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月16日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後控室へ案内され、その後面接室に入室。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】1次面接と同じ方々【面接の雰囲気】1次と同じで和やかな雰囲気だった。同じ面接官...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月16日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後控室へ案内される。その後全員で面接室へ移動【学生の人数】5人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】役員クラス3人/若手の方2人(司会者)【面接の雰囲気】これまでの面接とは違い...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2023年8月16日

    問題を報告する

    1次面接

    営業職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】人事の方も非常に和やかな雰囲気の方であり、面接自体もそこそこ和やかな印象があった。そのため、リラックスして受けれた。【オンライン面接で気を付けていることは何か】私がオンライン面接で気を付けていることは自分の表情を良く映すことです。面接での内容もとても重要ですが、話している際の表情が面接の印象にかなり関わってくると私は考えています。そのため、私は表情を良く映すために工夫しました。具体的には、新しく照明を購入し、自分の顔を照らすことで、面接官に表情がはっきり見えるようにしています。また、カメラ画角も下から構えるのではなく、少し上側から構えるようにしています。さらに、オンライン面接ということもあり、電波が悪くて聞こえないことが多々ありました。そのことから、自分の話している内容がしっかり聞こえるように、Wi-Fiなどの通信環境にも気を付けました。この二点を気を付けました。【オンライン面接と対面面接のどちらが良いか、また、その理由は何か】私は対面面接の方を選択致します。その理由は2点ほどございまして、1点目は対面面接の方が相手の表情や反応を実際に見ることができ、その反応をもとにコミュニケーションを取ることができるからです。私は相手の表情や仕草から気持ちを察することが得意で、友人からはよく相談を受けていました。これは私の長所であると考えていて、面接を受ける中でもこの長所を活かしていきたいと考えて対面面接を選択しました。2点目の理由としましては私の長所である表情が豊かである部分をよりアピールすることができると考えたからです。現在は新型コロナの影響でマスクをつけた面接ではございますが、マスク越しでも実際に相対して話すことが雰囲気や表情から感情を伝えることができると思います。これらの理由により私は対面面接を選択します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと質問に対して答えられた部分を大きいと思っています。また、自分自身の考えをしっかり話すことができたことが評価されたと感じました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    2次面接

    営業職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室で時間まで待機後面接、終了後はそのまま帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】1次面接の人事と同じ【面接の雰囲気】一次面接と比較して、実際の方が穏やかな雰囲気だった。面接の中でも笑が起きる場面もあるほど、穏やかであった。【学生時代に取り組んだことは何ですか】私が学生時代に取り組んだことは、苦手克服のための2つのアルバイトです。1つ目は居酒屋チェーン店でのキッチンアルバイトです。働いた理由としては、知識と経験を身につけるためです。大学入学当初は全く料理ができませんでしたが、苦手克服のためには知識と経験を増やすことが一番であると考え選択しました。最初は苦戦しましたが、失敗した際は素直に反省し経験をつむことで段取り力も身につきました。今では帰省の際家族に料理を作れるようになりました。2つ目に個人店の焼肉屋でのアルバイトです。理由としてはコミュニケーション力を身につけるためです。以前は人と話す際に緊張していましたが、焼肉屋は個人店のためマニュアルもなく、お客様やスタッフなど個人に対して主体性を発揮する機会が多く、コミュニケーション力は私の強みと言えるようになりました。現在は後輩に仕事を教える際、相手が理解しやすい話し方を意識して行動しています。【本日の服のコンセプトやその服の理由】(わたしはスーツにペイズリー柄のネクタイを着用していきました。)私が今回の服装を選択した理由は普段通りの力を出せる服がスーツだと考えたからです。これまで、面接を複数回おこなってきましたが、いづれもスーツでの面接でした。いつもと違う服装である場合、少し不安感が増したり、服装が気になり出せる力を出すことができないと考えました。その中で、ペイズリー柄のネクタイを着用してきた理由としましては、このネクタイは私の家族がプレゼントとしてくれたもので、身に付けることで家族の力も借りたいと考えたからです。私は日ごろから周りに支えられながら生きている人なので、このネクタイで人の支えを借りてベストパフォーマンスを出したいと考えたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今回は、家族について聞かれましたが、その際の私の回答で人柄を評価していただけたと感じました。注意したことに関しては、表情を軟らかくすることです。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    最終面接

    営業職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室に集合して、そこで整列してから隣室に部屋へ入室【学生の人数】4人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】社長など役員の方【面接の雰囲気】とても緊張した雰囲気だった。役職の方が質問して、その質問に順番に応えていく流だった。笑いが起こる場面はなかった。【弊社にもし入社出来たらなにしたいか】私が御社に入社させていただいた際には御社のフィルム製品の売り上げをアップさせ、強みと言えるくらいまでにしたいと考えています。私は大学の講義でフィルムの○○〇〇○○○○について満出来ました。そのフィルムの○○○○○○〇〇というメリットを活かして、環境にやさしくお客様の役に立つようなフィルムで御社に貢献したいと考えています。このように貢献するためには、私自身の営業をスタイルを確立をする必要があると考えています。私の長所である相手の気持ちを察することができるところや興味を惹くトーク力を駆使した営業スタイルを確立して、将来的には後輩ができた際にはアドバイスを与えられるような人になりたいと考えています。【あなたの強みを教えてください。】予測力を発揮して、適切な対応を行います。アルバイト先の個人経営の焼き肉店では、お客様は大人中心で子連れの方も来られます。そのような中では、状況に応じて対応することが求められます。ベビーカーを連れて来られた方には広いスペースを作るために椅子を減らしたり、大ライスを頼まれたお客様がいた場合は状況に応じて取り分け用のお茶碗を持っていきました。お客様には「気が利きすぎるね」と言っていただいたこともあり、私の強みが活かされた瞬間だと感じました。また、先輩や同期のアルバイトの行動を予測して、自分自身のやる仕事を考え行動しました。コースのお客様が来られた際には1品目の料理を予め準備し、コースをスムーズに進行出来るよう従事しました。これらの行動が店長に認められ、特に指示を受けることなく現場を任されるようになりました。働く上でも、この力を活かし、お客様に何が必要かを瞬時に察しながら、ニーズを満たしていきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊張しすぎて言葉が詰まらないようにとにかく暗記した。そして、はっきりと言葉を発するように意識しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】一般的なオンライン面接と同じです。【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】採用担当【面接の雰囲気】男性1女性1の面接官でした。話している時もうなづいてくださり、しっかりと聞いてくれているなと良い印象を持ちました。【周りからどのような人と言われますか?】友達からは「センスが良くて、相談にも真面目に乗ってくれるとてもありがたい存在」だと言ってもらえたことがあります。私自身、持ち物やファッションには興味・関心を持って選んでいるのでセンスが良いと褒めてもらえたことはとてもうれしいです。また、誰かから何か相談を受けた際には自分だったらどうするかと考えてアドバイスするようにしています。これからも親身に相談に乗りたいと考えています。〈深掘り〉相談するよりもされる側の方が多いですか?→される側の方が多いと思います。それはなぜだと考えていますか?→私はこだわりが強い方なので、自分である程度決めて確認や参考程度に誰かに相談することが多いです。そのようなこともあり周りからはどう考えるか意見を求められるのではないかと考えます。【アルバイトでの失敗体験を教えてください。】レジ担当のアルバイトをしていた時、店舗控えとして置いておかなければならないレシートを誤ってお客様に渡してしまったことが失敗体験です。多くの商品を買われ、配送手続きまでしなければならないお客様の対応中で仕事量の多さに焦ってしまったことが原因であると考えています。お店だけではなくその先のクレジットカード会社の方にも迷惑がかかる行いをしてしまい、とても反省しました。その後からは二度と同じ間違いを起こさないように手順が書いてあるメモを家でも見返し確認する作業を再度行いました。〈深掘り〉その後は同じ失敗はしませんでしたか?→しませんでした。作業中にも間違いがないか確認を行い、より慎重に行うようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他の就活生が話している時も微笑んで頷きもするようにしました。オンラインの場合は自分の顔が画面に映っているので表情はチェックしやすいと思います。また、一人で長く話し過ぎないように注意しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年7月26日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室で待機後、時間になって面接官の方から呼ばれ入室という流れです。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】採用担当【面接の雰囲気】1次面接の時の面接官と同じ方だったので、安心して話すことができました。色を扱う業務があるので面接の中で簡単な色覚検査がありました。【家族の中であなたの立ち位置は何ですか?】私は実家暮らしで家族と一緒に出かけたり旅行に行くことも多く、そのような中で何かを調べたり予約を取ったりと率先して動いている立ち位置だと考えます。せっかく出かけたのに定休日だった、予約が必要で入れなかったということが起こると嫌な気持ちになりますし、計画通りに物事が進まず時間が無駄になってしまいますので事前調べは入念に行います。〈深掘り〉旅行では事前に計画を立ててから行くことが多いですか?→はい、多いです。時間までは細かく決めませんが以前家族で沖縄に旅行に行った際には事前に雑誌を買ってどこに行こうか何を食べようかと大まかに計画を立ててから行きました。そのような作業も苦ではなく、とても楽しくやっています。【希望職を教えてください。】営業職を希望します。私は営業としてお客様と一番近い立場で共により良い商品を作り上げていきたいとの思いがあります。オープンキャンパススタッフの相談員やアルバイトの中で向上させた傾聴力を糧にお客様に寄り添ったソリューション営業をしていきます。具体的にはお客様のご要望以外にも御社の取り扱い商品の多様さを活かしてキャンペーンやノベルティなどのプラスαのご提案をさせていただき、エンドユーザーの方に更に喜んでいただけるものを作り上げていきたいです。また、包む商品よりも先に外側のパッケージの方に目が行ってしまう、そんな包装を作ってみたいとの目標があります。〈深掘り〉(性格診断の結果を見せられて)結果からは営業よりも管理職の方が合っていると感じますがいかがですか?→自分の性格には管理職も合っていると感じていますが、ものづくりに近くで携わりたいとの思いから営業職も捨てきれません。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】性格診断の結果を重要視している印象が強いです。私は責任感があると結果に書かれていたようで、事前の自己PRでも責任感について話していました。自分の強みをしっかりとわかっているという点は評価されたと感じます。ただやりたい職と診断された自分の性格が合っていなかったので落とされてしまったと考えています。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2022年7月26日

    問題を報告する

    1次面接

    営業職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特になし【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】人事の方も非常に和やかな雰囲気の方であり、面接全体も圧迫などは全くなく、リラックスしながら受けられた。【当社に興味をもったきっかけを教えてください】私が御社に興味を持ったきっかけは大学内の合同企業説明会に参加させていただいたことです。私の大学では昨年合同の企業セミナーを開催していました。数ある企業が並ぶ中で、私たちの身近に存在する「パッケージ」という存在に関わることが出来るということに興味を抱き、御社の説明会に参加させていただきました。その説明会では非常に明るい雰囲気の社員さんが熱い思いでパッケージという存在の持つ可能性や魅力といった点を語っており、その様子を見て、パッケージという存在に対して強く魅力を感じました。そこからはその説明会で配布されたパンフレットは勿論、御社のホームページ等を何度も読み返し、お客様のことを重視した上でパッケージという存在に一貫して携われる貴社の思いに強く共感したことから志望しました。【就職活動における企業選びの軸などあれば教えてください】私の企業選びの軸は大きくは二つあります。まずひとつは「誰かを楽しませる、喜ばせる体験が出来るか否か」です。私は学生時代のアルバイト等の経験から自分自身の力で誰かを楽しませる、喜ばせるということに強くやりがいを感じ、またそのような仕事を行っていきたいと考えました。貴社はパッケージという購買欲を大きく動かすような存在、そしてその時の思い出を形として残し続けてくれる存在に携わっていることからその軸に合致していると感じました。もう一つは「様々な経験が出来るか否か」です。単一ではなく様々な経験をすることで、より多くの層のニーズに応えるためのスキルを身に付けることが出来ると考えてます。貴社ではパッケージの企画段階から販売まで一貫して携わっていることから、その軸にも合致していると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】明確に志望動機などは聞かれなかったこともあり、企業研究というよりは人柄といった部分を判断していたと思う。常に笑顔でハキハキと受け応えることを意識した。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年7月11日

    問題を報告する

    2次面接

    営業職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特になし【学生の人数】5人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】若手の人事が二人/少しベテランの人事が一人【面接の雰囲気】一次面接と同様又はそれ以上に和やかな雰囲気で進められた。面接の中では何度も面接官と学生の双方から笑い声が上がるほどの雰囲気であった。【あなたを四字熟語で表すと何ですか。】私は「一所懸命」な人間であると考えています。理由としてはまず一つに目標達成のために全力で頑張ることが出来るからです。例えば私は所属ゼミでは広報を担当しており、そこで来年度は定員以上の新規の学生を集めることを目標としていました。その目標達成のために自信の力は勿論、それ以外にも必要に応じて同級生だけでなく、初対面の上級生に対しても意見を求めるなど、最大限の努力を行い、無事達成することが出来ました。もう一つは一つのことに対して徹底的に突き詰めるような性格であるからです。例えば学生時代には興味の抱いた●●についての研究を進める為に、他大学との共同のプロジェクトに参加し2年もの間、研究を進めるなどしました。そのような理由から私は「一所懸命」を選びました。【本日の服装のコンセプトや選んだ理由を教えてください(服装の指定が自由であったため)】(私はスーツを着ていきました。)私の今回の服装のコンセプトは「最大限の力を出すための正装」です。私は就職活動を始めて、これまでの面接や説明会等では常にスーツを着て、参加しており、逆にスーツ以外の服装で参加したことはありませんでした。そのようなこともあり、スーツ以外の服装で挑んでしまうとどうしても不安な気持ちや慣れない気持ちに襲われてしまうと考えたこと、そしてスーツであれば自身の本来の力を発揮できると考え、こちらの服装を選びました。また私は朝起きてシャツを着て、ネクタイを付け、ブレザーを着こなしたうえでパソコンを立ち上げ、面接に参加するということが一つのルーティンのようになっていたことからも、こちらの服装を選んだ理由です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機といった定番質問もあったがそれ以上にその場で考えさせられるような質問が多かったように感じる。今回紹介した質問以外にも「オンラインか対面、どちらの面接が好きか」など以外な質問も多く聞かれた為、戸惑わず、落ち着いて回答することが重要であると考えた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年7月11日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかですが、一問一答ではなく、一つの質問に対して結構深掘りはされます。ただ、面接というよりは簡単なコミュニケーション能力をみられる感じです。【あなたが一番リラックスできるのは、いつどんなことをしている時ですか?】私が一番リラックスできると感じるのは、家族と一緒に旅行に行く時です。私自身も旅行は好きなのですが、父が昔から旅行好きだったということもあり、小さい頃からたくさん日本各地に連れていってもらう機会に恵まれました。そこで、やはり日常とはかけ離れた非日常を味わえるという点でリラックスできるのはもちろんですが、家族との時間を、普段生活しているところではない別の場所でゆっくり過ごせる、というのが個人的には一番リラックスできる瞬間です。+追加質問(深掘り)「日本各地ということですが、特に印象に残っている場所とかありますか?」鹿児島県の与論島というところが印象に残っています。海が綺麗なのはもちろんですが、沖縄県とはまた違う「ヨロンブルー」と呼ばれる独自の海の色がとても素敵でした。【当社を知ったきっかけと、志望している職種について教えてください。】御社を知ったきっかけは、大阪で開催されたマイナビの合同企業説明会です。職種としては、営業職を志望しております。+追加質問(深掘り)「多くの企業が参加されていたと思いますが、その中でも当社の説明を聞いてみようと思ったきっかけは何でしたか?」一番印象的だったのが、企業の出展スペースに展示されていた紙袋です。それをみて、知っているお店のショッパーがたくさんあったので、一度お話を聞いてみたいなと思い、参加しました。+追加質問(深掘り)「もともと紙袋なんかはお好きなんですか?」はい。特に洋服や雑貨を購入する際に、そのブランドイメージにあった紙袋やショッパーをいただけると、とてもテンションが上がります。また、限定ショッパーなどがあるとつい購入したくなります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接なので、基本的な挨拶、笑顔、明るさ、コミュニケーション能力をみられていたと思います。集団面接なので、相手の話をしっかり聞く姿勢、聞いている間に真顔にならないよう常に口角をあげるように意識していました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年6月4日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】5人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】営業部部長、人事部課長、人事【面接の雰囲気】前回と比べるとやや厳しめではあったが、笑いもあり和やか。オンライン面接ということでジェスチャーを用いる場面もあり、緊張をほぐしてくださった。【自己紹介もかねて自己PRをお願いいたします。】〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。私の強みは向上心があることだと自負しております。その強みが発揮されたエピソードとして、新型コロナウイルスの影響により留学がなくなったことが挙げられます。その際に私は、ただ落ち込んで諦めるのではなく、本来の英語力向上という目的を果たすための代替案を考えました。そこで、ステイホーム期間に約半年間、毎日欠かさず、10種類の独自の英語ルーティンをこなし、友人との英語ディスカッションも継続しました。その結果、TOEICで200点のスコアアップを達成し、770点を取得することができました。このように、困難に直面すれば、柔軟に視点を変えて物事をプラスに変える行動をし、継続的に努力することができるスキルで御社に貢献したいと考えております。【オンライン面接と対面面接で、どちらのほうが自分に合っているとお考えですか?】オンライン面接のほうが合っていると考えます。その理由といたしましては、まだ、対面面接の経験が一度しかないというのも多少影響しているのかもしれないのですが、私自身、対面の面接の場合は、緊張してしまってなかなか自分の伝えたいことを上手く伝えられないように感じております。ですが、それに対してオンライン面接の場合ですと、対面ほど緊張することもなく、また、面接官の方や一緒に面接を受けている学生の方皆さんのお顔を拝見しながらお話できるので、面接というよりも、少しアットホームな雰囲気で皆さんとの会話を楽しむイメージでお話できるという印象があります。このような観点から、私はオンライン面接のほうが合っているのではないかと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回に引き続き集団面接であったため、簡潔に話すことは求められていたように思います。また、質問の内容的に、会社とのマッチ度が特に重視されていた印象を受けました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年6月4日

    問題を報告する

    1次面接

    営業職
    内定辞退

    【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事&若手営業【面接の雰囲気】なかなか緊張感のある雰囲気だった覚えがある。自分自身初めての面接だったからというのもあるかもしれないが。【企業選びの軸を教えてください。】わたしの就職活動の軸は3つあります。まず1つ目に、大学で学んできたことを生かし、ものづくりに関わることの出来る営業かどうかです。私には、モノづくりにかかわってみたいという思いがあります。しかし、自分自身、相手の立場になって物事を考えることができる、という強みがあることから、技術職よりも営業職のほうが適性があると考えているので、営業職を通してモノづくりにかかわりたいと考えています。2つ目に、社風や雰囲気です。今後数十年働く企業であるので、自分に雰囲気が合うかどうかはとても大切であると考えています。御社の説明会に参加させていただいた際、先輩社員の方々の明るそうな雰囲気や、人事の方の優しそうな雰囲気を感じ、とても魅力を感じました。【大学時代、苦労したことは何ですか。】大学3年生の時の「時間のなさ」です。大学3年生では、機能材料工学実験という1年を通して化学のあらゆるジャンルに関する実験を行う授業がありました。この授業では週に2回実験レポートを出す必要があり、それも毎回20枚以上になるようなものでした。それだけでなく、所属しているラクロス部の練習や、部活を続けるための飲食店でのアルバイトも並行していました。3年生の最初の頃は、時間のなさを言い訳にしてレポートを中途半端な質のまま提出して、ギリギリの点数を取ってしまっていました。しかしこのまま部活優先にしていては、実験を手伝って下さっている研究室の方々に失礼だと思い、妥協せずにレポートに取り組むことを決めました。授業の間の隙間時間やアルバイトの時に料理を作りながら考察を考え、自慢の体力でアルバイト後に睡眠時間を削ってレポートを作成しました。この経験で時間を有効に使う大切さを知り、要点を押さえて分かりやすい文章にまとめる力を身につけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接であるので、自分の順番が結構カギになってくると思う。自分は一番最初に質問される役だったので、いかに素早く自分の考えをまとめられるかが評価されると感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2019年6月25日

    問題を報告する

    最終面接

    営業職
    内定辞退

    【学生の人数】5人【面接官の人数】6人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】やはり役員となると雰囲気が違うな、と感じた。真ん中に社長が座っていたが、学生が話しているのに目をつぶっていて、聞く気があるのか心配になった。【自己紹介と志望動機を一分で話してください。】私には相手の立場になって物事を考えることができるという強みがあります。大学で所属しているラクロス部に新入生を勧誘する際、普通に話しかけるだけではラクロスには興味を持ってくれないと思い、新入生は授業の履修登録に手間取っていると考え、履修相談室を開いて、まず新入生と仲良くなろう、と提案しました。実際に開くと、120人もの新入生が参加してくれ、結果としてその年の新入部員の数は歴代最多となりました。また、日々の生活からパッケージには人をワクワクさせる力がある、と感じています。そんなパッケージの力を活かし、商品を買った時だけでなく、買ったあとも人々を楽しませるようなパッケージを作っていきたい、と考えています。【チーム内でのあなたの役割を教えてください。】私は中学ではソフトテニス部、高校ではバドミントン部と、個人種目の部活にしか入ったことがありませんでした。そのため、大学に入ったらチームスポーツの部活に入りたいと考えていました。そして大学に入り、〇〇〇〇部の熱さに惹かれ入部したのですが、初めてのチームスポーツだったので、最初の方はなかなか慣れませんでした。しかし、部活の先輩が積極的に話しかけてくれたため、だんだんと慣れることができました。そしてそこでチームスポーツは個人競技とは違い、チーム間のコミュニケーションが特に大切であることを学びました。今現在、部活の中で最高学年として特に役職はないのですが、後輩と積極的にコミュニケーションをとり、より良いチーム作りに日々取り組んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】やはり最終でも集団面接であったので、いかに簡潔に自分のザ・パックへの気持ちを伝えることができるかが評価されていると思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2019年6月25日

    問題を報告する
    19件中19件表示 (全9体験記)
    本選考TOPに戻る

    ザ・パックの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    ザ・パックの 会社情報

    基本データ
    会社名 ザ・パック株式会社
    フリガナ ザパック
    設立日 1991年9月
    資本金 25億5300万円
    従業員数 1,207人
    売上高 977億1400万円
    決算月 12月
    代表者 山下 英昭
    本社所在地 〒537-0024 大阪府大阪市東成区東小橋2丁目9番3号
    平均年齢 41.3歳
    平均給与 738万円
    電話番号 06-4967-1221
    URL https://www.thepack.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1133915

    ザ・パックの 選考対策

    最近公開されたメーカー(製紙・印刷業)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。