- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. OfferBoxでオファーをいただいたのが、このインターンを知るきっかけでした。以前から半導体には漠然と興味があったんです。私たちの生活に欠かせないものなのに、実際にどんな仕事をしているのか、イメージが湧かなかったため、今回のインターンは「半導体の仕事って具体的に...続きを読む(全274文字)
【建設機械の魅力を体感】【23卒】日立建機日本の冬インターン体験記(文系/営業系1day仕事体験)No.28293(非公開/男性)(2022/6/29公開)
日立建機日本株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2023卒 日立建機日本のレポート
公開日:2022年6月29日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2023卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 上旬
- コース
-
- 営業系1day仕事体験
- 職種名
-
- 未登録
- 期間
-
- 1日間
投稿者
志望動機・インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
自分はIT系の技術職を志望していたが、営業系の職種も体験してから本格的な就職活動に臨みたいという考えもあったため、1日という短期のインターンを探していた。そこで業界などにはこだわらず検索をかけて出てきたのが日立建機日本だった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
面接などの選考はなかったため、選考に対する対策はしなかった。インターン当日に向けては建設業界について多少ネットで調べて参加した。しかし参加者のほとんどが事前学習などをしていなかったし、主催者側も事前学習を求めていなかった。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
面接による選考などはなかったため、手軽に誰でも参加できると思います。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2021年01月 下旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 12人
- 参加学生の大学
- MARCHと関関同立が大半であったが、地方国立や地方私大の方も複数いた。
- 参加学生の特徴
- 建設業界を志望している人は皆無だった。参加者の方はみな社交的でワイワイ楽しく活動できた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 5人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの概要
建設機械導入のグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
自己紹介→会社の説明→グループワークの内容説明→グループワーク→発表→フィードバック→解散
このインターンで学べた業務内容
実際に建設機械導入を提案する際に自分の言葉に説得力を持たせる力。
テーマ・課題
建設現場の社長の意見や、現場の状況を踏まえてグループで話し合い、最適な建設機械の導入やメンテナンスを提案する
1日目にやったこと
最初に会社の説明や自己紹介を行い、その後グループで別れて提案する建設機械を話し合う。建設機械に対する知識に乏しい人がほとんどだったため、若い社員の方が逐一質問に答えてくれた。グループワーク終了後にどのような経緯でこの建設機械になったのかを人事の方の前で発表し、フィードバックをもらう。その後解散。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部の偉い方
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
若い社員の方は学生の質問にとても丁寧に答えてくれた。人事の方も学生の発表をしっかり聞いてくださりとても話しやすかった。フィードバックでも短時間でこれはすごいと褒めてくれた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
建設業界や建設機械に対する知識が全然ない人ばかりだったので社員の方に質問しすぎるのも申し訳ないなと思ってしまった。また知識のなさから、工事現場の課題や状況を理解したりイメージしたりすることが難しかったため、発表をしている間も言葉に説得力をもたせることができなかった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
自分のグループの人はみな社交的で自分も話しやすかった。男女関係なく和気あいあいと取り組むことができた。
インターンシップで学んだこと
日立建機日本は建設機械を売るだけでなく、社員の人間力を育てる力を入れていると感じた。建設現場の社長が抱える課題を解決するだけでなく、解決後も日立建機日本を頼ってもらえるように現場の社員に求めるものはとても大きいと思った。そのため社員の方々はみな人間力がとても高いと思った。
参加前に準備しておくべきだったこと
建設業界や建設機械に対する知識があるとより多くのものを吸収できると思った。しかし事前学習は求められていないため、グループワークの対策ややり方を調べた方がいいかもしれない。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
グループワークの課題の内容が実際の建設現場でも存在する課題をもとに作成されていたため、自分がもし日立建機日本に入社したら毎日こんなことをするんだなと、入社後の自分のイメージを強く持てた。また社員さん同士の会話もとても楽しそうで、年の離れた社員さんの会話もフランクだった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンに参加している学生は全員建設業界を志望している人はおらず、自分も建設業界を志望していなかったが、インターンに参加したことをきっかけに建設業界や建設機械について研究すれば内定への道は見えてくると思ったから。また人間力について言及されることが多かったため、企業研究などよりも自己研究が大切になると思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンに参加した理由が営業職を体験するためであったので、インターンに参加するまで建設業界を志望するつもりは全くなかったが、若い社員さんや人事部の偉い方など全ての社員さんの人間力の高さを感じ、自分も日立建機日本に入社すれば人として成長することができるのではないかと思ったため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者限定の早期選考が行われることがインターンの最後にアナウンスされた。また本選考を受けるために受けなければならない説明会についてはインターン参加者は免除されるといわれた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
発表に対するフィードバック終了後に、インターン参加者限定の選考の案内がされた。グループ全体のフィードバックのみで個人的なフィードバックはなかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
IT業界に進んでITを駆使して社会をより住みやすいものにしたいと考えてた。具体的には富士通や日立製作所に入社したいと考えていた。また、IT業界でも営業ではなくSEとして様々なシステムを構築したいと考えていた。富士通や日立はグループの規模もとても大きく、親会社に入れなくてもグループ会社に入ることが出来たらそれなりに安定した職に就けると考えていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
建設業界は危ない人たちがたくさんいるのではないかと思っていたが、日立建機日本の社員の皆さんはみんなフレンドリーで優しい人ばかりだった。さらに人間としても魅力的な人が多かった。また、若いうちから責任ある仕事を任されることが多いと仰っていたので、自分が入社しても責任感を持ちながらも楽しく仕事ができるのではないかと思った。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
2023卒 日立建機日本のインターン体験記(No.27328) | - |
日立建機日本株式会社のインターン体験記
商社・卸 (専門商社(機械・プラント))の他のインターン体験記を見る
日立建機日本の 会社情報
会社名 | 日立建機日本株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヒタチケンキニッポン |
設立日 | 2012年4月 |
資本金 | 50億円 |
従業員数 | 2,692人 |
売上高 | 1998億8700万円 |
代表者 | 廣瀬 雅章 |
本社所在地 | 〒340-0004 埼玉県草加市弁天5丁目33番25号 |
電話番号 | 048-931-9306 |
URL | https://japan.hitachi-kenki.co.jp/ |
日立建機日本の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究