就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
DHLサプライチェーン株式会社のロゴ写真

DHLサプライチェーン株式会社 報酬UP

DHLサプライチェーンの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全17件)

DHLサプライチェーン株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

DHLサプライチェーンの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
17件中17件表示 (全3体験記)

ES

Transport部門
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【ESの形式】My CareerBox【ESの内容・テーマ】研究内容(卒論など)。/志望理由。/ロジスティクスのどのような部分に興味があるかお書きください。/失敗から成功に導いた体験について、そのプロセスを含めてお書きください。【ESを書くときに注意した...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年6月28日

問題を報告する

1次面接

Transport部門
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】説明会をされていた人事の方で(学生側からは)初対面ではなかったので「あ、あの人だ」という安心...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年6月28日

問題を報告する

WEBテスト

Transport部門
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】CUBIC:言語、数理、図形、論理、英語、【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】?【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策と参考書を繰り返し解いて勉強しました。参考書を1、2周しながら実際のwebテストや...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年6月28日

問題を報告する

最終面接

Transport部門
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】Transport部門責任者【面接の雰囲気】Transport部門の責任者との面接でしたが、オーストラリアの方で...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年6月28日

問題を報告する

企業研究

倉庫管理
21卒 | ECC国際外語専門学校 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
DHLエクスプレスとDHLフォワーディングとの違いを把握し、なぜサプライチェーンがいいのかを明確にすることが第一。また、人間性を重視される質問が多く、自身の性格、他者評価、将来像や業界への志望動機は具体的な体験をもとに特に力を入れたほうがいいかと思います。逆に、業種の比較さえできていれば仕事内容などへの具体的な質問はあまりされません。また、準備してきたかのような回答は嫌われるので、面接よりも面談感覚で思ったことや感じたことを中心にありのままの自分を出しながら回答するのがベストだと思います。特に、最終面接は部署ごとに複数回行われるので、今回ダメでも次の部署があると言ったメンタルで臨むのがベストだと思います。具体的な対策をすると言うよりも自己分析で得たことを確実に相手に届けることさえできれば問題ないと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

倉庫管理
21卒 | ECC国際外語専門学校 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
企業理念であるRespect & Result の中で特にお客様へのサービスを尊重し、期待以上の結果を出す為に努力を惜しまない部分に強く共感し志望いたします。貴社は、ドローン等のロボティクスを活用した倉庫の自動管理や最適化を目指し、また、一見不可能に思える量の荷物を処理するために試行錯誤を繰り返しお客様のニーズに答えるための努力をされていると考えます。 私は以前、野外学習のインストラクターをしていた経験があります。その中で、学校様の要望で、キャンプファイヤーを2時間行いたいというものがありました。これは経験のないほど長いものでしたが、もつ技術をすべて活用して火を繋ぎ、学校様の要望を叶える事ができました。 私の強みである百折不とうの精神を活かして結果を出すために常に試行錯誤し、お客様の高まる期待とニーズに応え続けたいと思います。そして、ゆくゆくはどんなお客様にでも最適な物流ソリューションを提供し続けることができる人間になりたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

倉庫管理
21卒 | ECC国際外語専門学校 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】大学時代に最も努力したこと、そこから得たものについてお書きください。/失敗から成功に導いた体験について、そのプロセスを含めてお書きください。【ES対策で行ったこと】学校のキャリアセンターにESの質問の意図を確認し、指導をもとに自身の経験を織り交ぜながら書いた。自己分析をする中でボツにした案も多くあるが、そのボツ案からも多くの要素を得られるので積極的に応用していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

倉庫管理
21卒 | ECC国際外語専門学校 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】種類:Cubic/内容:数理、論理、英語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】Webテストの問題集を繰り返し解き、あらゆるパターンを把握した上でどんな問題が出ても回答できるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

倉庫管理
21卒 | ECC国際外語専門学校 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】かなり温厚で丁寧な方でした。雰囲気は和やかと言うより楽しいと言ったほうが良いレベルでした。就活生の人間性を見るためだったと思うし、実際に人間性を素直に出せる環境でした。【物流業界を選んだ理由を教えてください。】ロジスティクスの顧客にとって価値のあるサービスを創りだし、提供する点に魅力を感じます。私は以前モーターショーを観に行った際、海外の最新かつ未発表の自動車を展示しているのを見て、展示のために海外から日本にどの様に、こんな大きく、精密で機密性の高いものを輸送しているのだと興味を持ちました。さらに貨物そのものだけではなく、日本製品にはない海外の技術やデザインという付加価値を運んでいると感じました。モノを運ぶということはその国に影響を及ぼし、新しいビジネスモデルを創り出すきっかけになっているのだと思いました。その国の車をその国に留めておくだけでは他国への影響は限られていますが、ロジスティクスがあるからこそ技術や製品を取り入れシェアする事ができ、発展させてくれているのだと思いました。ロジスティクスが普通に生きている上では意識することはあまりないが、実は深く私たちの生活の礎になっていると感じました。私もロジスティクスに携わり、世界をより良くしていきたいと思います。【あなたの失敗経験とそこから学んだことについて教えてください。】私の失敗体験は通関士試験に不合格となったことです。資格取得のために約半年間勉強し、直前の模試でも合格圏内にいましたが、勉強するにつれ自分の知識に慢心が出てきた結果詰めが甘くなりました。私は不合格になった原因として主に曖昧な知識に目をつむり、解ける部分だけで自信をもってしまったこと、日々の勉強時間にムラがあったために勉強の習慣付いておらず、直前にすべき解ける問題をより確実な知識にする作業を疎かにしてしまったことにあります。私にとって通関士試験に不合格となったことは今までで最も悔しく、未だに心に残り続けています。この悔しさを断ち切るために反省として、日々の理解と進行すべき内容を、例えば教科書を1日10ページ前後で1範囲読み、その範囲の例題を全て解ける様になるまで解くなどと明確にすることによってやる事がわからず勉強が惰性的になってしまうことを防ぎました。また、曖昧な知識をなくす対策として最低1週間に一度は今まで勉強した全範囲の問題を解くことによって覚えている範囲と理解していない範囲を明確化することにしました。これを実行することによって通関士試験後にあった多くの貿易業界に関する資格試験に全て合格することができました。この経験を活かして次の通関士試験には確実に合格します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分自身の体験や思ったことに重点を置いて話したことだと思う。自分自身を把握し、人間性を出しながら話すと好印象だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

倉庫管理
21卒 | ECC国際外語専門学校 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部門のマネージャー【面接の雰囲気】温厚で話しやすい雰囲気でした。前回の面接と同様に人間性を見られている感じが強くありました。その中でも笑い話などもできたのでかなり楽しい雰囲気でした。【あなたの短所を教えてください。】私の短所は多くのすべきことがあると意識が散らばってしまうことです。一月末に3つの資格試験と学校のテスト週間が重なる忙しい時期がありました。この全てに成果を出そうと意気込むあまり、1つ1つに集中できずに慌ててしまっていました。その中でも勉強を続けると、開き直り、目の前の事のみに集中できることがあると気がつきました。そこで、同時に多くのことを処理するという意識ではなく、1つずつに意識を向け一所懸命に取り組みました。その結果、全ての試験に良い結果を得ることができました。また、一所懸命にとりくために開き直るには、他のすべきことを把握し、計画性を持つことが大切だということを学ぶことができました。これからも多くのことをこなす機会がきますが、この経験を忘れずに目的を1つずつ明確にし、こなしたいと思います。【将来的にどのような姿になりたいと考えますか。】誰かの望みを叶えるために試行錯誤を続ける姿です。自分の行動を振り返ると、私はいつも誰かの望みを叶えるために行動をしてきました。例えば、キャンプのインストラクターや塾の講師として生徒たちの何かを成し遂げたいという想いを実現させたり、友人の資格試験の合格のために一日中勉強に付き添ったりしていました。私は自分が携わった人が成功を収めることに強いやりがいを感じてきました。この姿になるために、実現に必要な適切な知識と柔軟性を身につけ、相手とよくコミュニケーションをとり理解に努めることが大切だと思います。まずはコミュニケーションを多くとり、最終的に職場の仲間やお客様など様々な人のどんな望みでも叶えられるようになりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】事前に人事の方から、あまり準備をせずにありのままの自分を答えられるようにしたほうが良い、一生懸命さを伝えて欲しいと言うアドバイスをいただき、実際にそれを実行できたことが何より良かったと思う。また、前回の面接同様に人間性に富んだ回答が好印象だったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 埼玉大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ドイツの会社であることは知っていたが、具体的な業務内容は東京キャリアフォーラムを通じて存在を初めて知った。DHLグループ内での立ち位置はどこか、具体的にどういった事業内容、仕事を日々しているかを人事の方にお伺いするだけでなく、IRなどを通じて情報を得るように努力していた。面接後の逆質問を通しても企業理解を深めた。みん就や就活会議などにあまり情報は載っていないのであまり役立たなかった。実際に人事の方に連絡をとり、OB訪問をさせていただくことをオススメする。当然質問も念入りに準備して自分の仮説をぶつけると面接で使えるような回答が返答としてあるのでそれは有効です。自分のキャリアと御社のビジョンが一致するような回答を意識して作っていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

総合職
21卒 | 埼玉大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は留学経験から海外での日本のプレゼンスが薄れていることを認知した。そこで御社が持つサプライチェーンの力で日本企業の海外進出をサポート、プレゼンス向上を目指し世界中の豊かな暮らしの創造に貢献したい。日本のサービスや技術を海外に広めることで、世界中の人々の暮らしをより豊かにしたいと考えた。国内の市場縮小が見込まれる中で、企業の海外進出は不可欠だ。働き手不足などの問題を抱える中で海外市場で戦うためには、サプライチェーンによる改革が必要だと考える。そこで、私はサプライチェーンの力によってあらゆる日本企業の海外進出を支えたい。世界40ヶ国以上に拠点を持ち、基盤サービスから最先端技術を有する貴社であれば、海外進出のための包括的なサプライチェーンを提供することができる。私は顧客の課題に対し最適なソリューションを提案できるセールスとなり、日本企業の海外進出のサポートやプレゼンス向上そして、世界の豊かな暮らしの創造に寄与したい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

ES

総合職
21卒 | 埼玉大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望理由、強み【ES対策で行ったこと】ウィンターキャリアフォーラムで得た情報を元に自分が成し遂げたいことを交えてエントリーシートをかいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 埼玉大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気で面接が進んだ。近くで面接をしたこともあり、午後のティータイムを楽しむように会話ができたと感じている。【具体的なグローバル経験を教えてください。】私はゲストハウスでアルバイト生として2年程働かせて頂いている。私はレストラン情報の収集、提案、実践に力を入れてきた。ゲストハウスでは海外の旅行客が多くコミュニケーションはほとんど英語だ。会話を通す中でお勧めのレストランを尋ねられることが多々ある。当時お勧めのレストランをお伝えすることができなかった経験から、私は近くの日本食やリーズナブルな店をピックアップすることから始め、最終的には各18部屋にメニューを設置できるかの提案、許可の取得をし、実際に各部屋に置いた。お勧めのレストランを周りのスタッフにシェアすることで聞かれた時に困らない、なおかつクオリティーの高いレストランを紹介できるようにすることで施設の評価の向上、お客様満足度の向上に努めた。【あなたが一番苦労した場面と、それをどう乗り越えたのかを教えてください】私がハンドボール部に所属していたとき足を骨折し部活を継続できない身体になってしまったことがある。部活を続けることができず申し訳ない気持ちであったり、インターハイにスタメンで活躍する目標も消えた。確かに辛い状況ではあったが、何故か前向きな気持ちでいることができた。落ち込むぐらいなら新たなチャレンジをしてやろうという気持ちから、身体に負担の少ない水泳を始めた。またハンドボールをしたいという理由から、リハビリ関係で始めた水泳であったが気付けば本腰を入れて毎日練習に励んでいた。そして水泳の大会に出る機会があり、カナダの市民大会、150m平泳ぎで優勝し、オンタリオ州の大会に出場した。部活が出来なかった場面では苦労をしたが、新たな目標に切り替え進んでいくことで周りからの刺激や影響を受けて成長し結果を残すことが出来たと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】留学や部活経験からの挑戦心だと思う。挑戦し、目標に向かってコツコツできることも評価されたように感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 埼玉大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】少し硬い雰囲気はあった。しかしながら、自分が今までやってきたことを自信を持って伝えたところ、非常に納得してくださった。【他人と信頼関係を築くうえで心掛けていることは何ですか?具体的なエピソードとともに教えてください。】私はコミュニケーションであると考える。私はドイツの大学交換留学中に大学の代表としてハンドボールの国際大会に出場し、準優勝した。私はチームで唯一のアジア人であり、即戦力として選抜された為チームメイトとの円滑なコミュニケーションが必要だった。チームメイトと円滑なコミュニケーションを図る為ドイツ語で話しかけたり、ジョークをいうことで距離を縮めた。私のチームメイトの中での立ち位置として戦略をチームキャプテンと練る役であり、司令塔でもあった。相手チームの特徴を瞬時に予測し、相手の弱みに自チームの強みを当てはめることが重要であり、仲間との密なコミュニケーションが必要であった。その中で相手の意見を尊重し尚且つ自分の意見を言う大切さを学んだ。3日間の大会中に信頼関係を築きあげ今でも連絡を取り合う仲になった。この経験からコミュニケーションを通してチームにコミットしていくことで信頼関係が生まれることを学んだ。【ここ数年間に、あなたが力を入れて取り組んできたことを教えて下さい。】私がこれまでに一番力を入れて取り組んだのは英語の習得で、大学入学前までにTOEICで800以上をとることを目標にした。私は高校時代にカナダに留学した。なぜなら部活ができない体になってしまったこと、新しいことに挑戦したいと思ったことからである。当時、私は部活に力を入れていた為英語力は人並みであった。カナダに渡航すると、自分の英語力では到底現地の人とコミュニュケーションが取れないと痛感した。自分の伝えたいことが伝わらない、彼らが何を話ているのかわからず悔しい思いをした。それから私は毎日英語学習を実施することを決意した。英語学習としてはアウトプットを強く意識した日記の作成やわからないことは先生に聞き、インプットとして映画や英語の本を読んだ。自分が好きなことと英語を上手く絡めながら継続させた。これらを実践することで少しずつコミュニュケーションをとることができるようになり、留学を終える頃には意思疎通が問題なく行えるようになった。目標であったTOEIC800点も超えることができた。毎日続けることで英語力の向上が表れるだけでなく継続力や目的に向かって努力をすることの大切さを学ぶことができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】物事を最後まで完遂できる力を非常に見られていたと思う。わかっていたのでそれを経験からくる具体的なエピソードと共に話した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する
17件中17件表示 (全3体験記)
本選考TOPに戻る

DHLサプライチェーンの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

DHLサプライチェーンの 会社情報

基本データ
会社名 DHLサプライチェーン株式会社
フリガナ ディーエイチエルサプライチェーン
設立日 1974年11月
資本金 5000万5000円
従業員数 1,000人
代表者 アルフレッド・ゴー
本社所在地 〒140-0001 東京都品川区北品川4丁目7番35号
URL http://www.dhl.co.jp.origin.dhl.com/ja/country_profile/locations_supply_chain.html
NOKIZAL ID: 1169595

DHLサプライチェーンの 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(貨物)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。