
26卒 夏インターン体験記

株式会社フィラディス 報酬UP
株式会社フィラディスのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
最初に社長による企業説明が行われた。その後実際の営業の様子を見学した。そしてグループワークについてのテーマ説明ののち、グループワークを開始した。昼休憩のあと、グループワークの続きと発表、そしてワインのテイスティングを行い、質疑応答で終わった。
続きを読むはい インターンシップ参加後に、次のインターンシップの案内をされたため、なにかしら本選考に良い影響を与えているのではないかと思う。しかし確証はないため何とも言えない。
続きを読む企業説明(30分ほど)→ワイン業界・ワインの産地などについての専門的な講義(3時間ほど)→電話営業の見学(20分ほど)→ワインテイスティング・ヴィンテージワインテイスティング(2時間ほど)という流れであった。一日目終了後に、二日目参加のための軽い選考があった。二日目参加希望の理由を提出するだけでよかった。二日目の内容はワインブランドマネージャーの職種・仕事紹介→社員座談会→商談現場同行であった。
続きを読むはい インターンシップの受け入れが今年度二年目と言っていた記憶で、参加者もそこまで多くなかったので、人事の方に顔を覚えられたのではないかと思う。また、生の現場見学ができたため、説明会のみに参加する学生よりも詳しく業務内容を把握することができたと思う。
続きを読むまずは人事の方から会社概要の説明があった。ホームページやナビサイトで予習していたので、知っていることが多かった。 次に社長のお話。ワインの基礎的な話を交えながら今やっている事業の意義(熟成した高級ワインを扱うことについて)や今後の事業について(低価格帯ワインなど)の話を聞いた。また、社長のこれまでの遍歴や仕事観についても訊くことができた。質問の機会も多く取ってくださったので、ホームページを見ていたときの疑問点やお話を聞いている時に生まれた疑問点について聞けた。 午後はテイスティング体験からスタートした。基本的な方法を聞きながら4種(赤ワイン2本、白ワイン2本)をテイスティングした。香り、味、印象、予想価格などについてのコメントをテイスティングシートに書き、一人一要素分発言した。そのあとで人事の方から模範コメントの発表。 次いで通販サイト運営の社員さんに交代し、ワインの熟成について聞いた後、20年熟成ワインのテイスティング。 最後に人事の方からまとめがあって1日目が終了。2日目は連続した日ではなく別日(2019年1月)にあった。参加人数は4人。 初めにブランドマネージャーの仕事内容について話を聞いた。 次に座談会。営業スタッフ2名、SE1名に自由に質問をした。福利厚生などの待遇面、仕事、教育制度についてなどなんでも聞くことができた。 12時頃にいったん解散し、一人ひとり営業スタッフの外勤に同行した。一人3件ほどのレストラン営業に同行し、実際の外勤を見ることができた。
続きを読むはい インターン後の特別フローやフォローなどがなかったため、直接的には有利にならないと思う。 ただ、社長の話などで会社についてかなり深く知ることができること、また営業同行の最後に会社の求める人材についての話を聞けたことから、志望動機を練る際の役には立つし、参加していない学生よりは圧倒的に有利なのかなと感じた。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。