![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-screening-2e7758068e178bda2091.png)
企業研究
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
東京青果株式会社 報酬UP
東京青果株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由をお聞かせください。【ESを書くときに注意したこと】志望理由の文字数が200字以内なので言いたいことを簡潔にまとめた。【ES対策で行ったこと】自分で書いたエントリーシートと、就活会議に載っているエン...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル:言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】10分内に言語非言語【WEBテスト対策で行ったこと】spiの参考書を繰り返し解いて、パターンを覚えた。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン(インターンシップの参加により1次面接は免除となりました。)【会場到着から選考終了までの流れ】数分前に待機し、時間通りに始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接前に市場見学をして、休憩後に面接【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】営業部社員、人事部社員、その他不明【面接の雰囲気】会議室に面接官5人が座っており、かなり...
【実施場所】オンライン【セミナー名】東京青果説明会【セミナーの内容】ごく一般的な企業の説明会でした。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須ではないです。
続きを読む【ESの形式】マイキャリアボックス【ESの内容・テーマ】自己PRと志望動機のみ【ESを書くときに注意したこと】自己PRと志望動機のみだった為、分かりやすい文章を心掛けた。東京青果は青果卸売企業で国内トップクラスのシェア率だので他社比較はしやすいと感じました。【ES対策で行ったこと】東京青果のホームページや説明会での情報や特徴を参考にして何回も書き直した。なるべく分かりやすい文章を心掛けた。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格 【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】基本的なSPIでした。【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を使い何度も繰り返し基本的な問題は必ず答えられるようにした。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】企業から送られてきたURLに入室し、面接まで待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事(ベテラン)【面接の雰囲気】面接官の第一印象は厳しめの雰囲気でしたが、自分の話をしっかりと聞いてくださり、非常に優しい方だなと感じました。【入社した際、どんな商品を扱いたいか。ルレクチェの良さは。】私は御社に入社した際は地元新潟の特産品である「ルレクチェ」を取り扱いたいと考えています。理由として新潟県では有名ですが全国規模だと「ルレクチェ」は知名度が低いため、地元の美味しい「ルレクチェ」を取り扱い全国各地に地方の商品や作物を広めて美味しい作物を一人でも多くの人に届けるだけでなく、農家さんが苦労して育て上げた作物を世に広める事で地方で働く第一次産業従事者に還元したいと考えているからです。「ルレクチェ」はジューシーな触感と甘みが特徴的で老若男女誰でも美味しく食べれる事が良さだと感じています。ただ、東京など関東圏ではスーパーマーケットなどで売られている所は見たことないので都市部の人にも是非食べて欲しいなと思います。(笑)【①アルバイトは何をしていたか②アルバイトの経験でどう生かせるか】①私は大学一年生から現在まで近所のラーメン屋でアルバイトをしています。主な業務内容は接客・調理・清掃など基本的な業務を全ておこなってきました。②私はアルバイトで養われた「報連相」を活かしていきたいと考えています。私のアルバイト先は社員2人にアルバイトである私を含めた3人で店を回していました。3人という少人数体制である為、一人一人の責任も自然と大きくなり、ミス1つで店に迷惑をかけてしまうという環境でした。その為、報告・連絡・相談の部分を徹底的に行いました。逐一業務の進行状況を報告や連絡し疑問点は相談という形でコミュニケーションを取る事によって円滑な人間関係を築き、今でも楽しくお仕事させて頂いてます。年配の方や年上の方とも臆することなく人の懐に入る術も養われたと思うので、業務内容をこなすだけでなく、プラスαをもたらしておきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】第一次面接だった為、主に人間性やパーソナリティーの部分の深堀りが多かったので、ありのままの自分を出せるように努力した。良い意味で学生らしいフレッシュさを評価されたと思います。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】企業から送られてきたURLに入室し、面接まで待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事(ベテラン)【面接の雰囲気】面接官の雰囲気は非常に厳しい人でしたが、圧迫面接ではなかったです。軽く自己紹介をしてそのまま面接が始まったのでアイスブレイクなどはなかったです。【①サッカーをどれくらい続けてきたか②ポジションは③チームスポーツで得たもの】①小学二年生から大学生までサッカー続けています。中学時代は地元のクラブチームで、大学では社会人チームでプレーをしてきました。中学時代は北信越大会出場し県の選抜チームにも選ばれていました。②ボランチとトップ下を基本的にプレーしていました。③組織の中で自分の長所をどの様に発揮していくかという部分の学びは得られたと感じています。サッカーだけでなくチームスポーツは個人の能力と組織としての一体感のバランスが必要不可欠であると考えています。私は長所は相手の気持ちを理解する共感力・傾聴力に自信があります。この共感力・傾聴力を生かし、高校時代は副主将として主将・監督と後輩や役職のないメンバーとしての橋渡し役としてチームを支えてました。組織の中でレギュラーやベンチメンバーなど差が出てしまうのは仕方ないですが、組織が一体感を持つためにバランスを取り、チームの調和を保つマネジメント力は養われたと感じています。【農業に興味を持ったきっかけ】私が農業に興味を持った理由は2点です。1つ目は地方から東京に上京して自然や緑がある生活の素晴らしさを実感したからです。私は現在東京というコンクリートジャングルに住んでいますが、正直違和感やストレスを感じながら生活をしています。その為、自然や緑に関わることが出来るという意味で農業に興味を持ちました。2つ目は私が入りなおした高校での出来事が関係しています。私が入りなおした高校は世間的に見ると「田舎」と呼ばれる地域にあり、また田んぼに囲まれているような場所に高校がありました。そのような環境の中で私は人として大きく成長させて頂きました。その為、将来的にどの様な形でもいいから還元できる事はないかと考えた際に農業というものに興味を持ちました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二次面接の面接官はお互いサッカーが好きという共通点があり話は盛り上がりました。農業に興味を持った理由を聞かれた時に落ち着いて話せなかった所は反省点です。
続きを読む【WEBテストの内容・科目】数学、国語、英語だった気がするあと適正検査もあった【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策本を読んで少しだけ勉強した。国語など特に。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一対一で小さい部屋でそんなに緊張感もなく始まった。雑談から始まり、全体的にも面接というよりは面談という感じ【なんの職種に就きたい?】私は御社に入社できたら青果事業部に入りたいと思っています。その理由としては2つあります。1つ目としては、日本に影響を及ぼせるその大きな影響力に魅力を感じたからです。御社が青果物を売ると、生産者さんに利益が出て、後継者の増加にもつながり日本が成長するということをお聞きし、自分が頑張ったら日本自体を活性化できるということはすごいな、やりがいにつながるなと思ったからです。その中で私はコミュニケーション能力の高さが売りなので、農家さんとも仲卸さんとも連携を図り、信頼を得たいなと思います。2つ目として、成し遂げたいことにもつながりますが、まだ日本であまり有名でない果実を自分の手で有名ブランドにさせ、日本中に広げたいと思っています。【自己PRは?それを仕事にどう生かす?】私は大学で部員50名の体育会の部活動に所属しており、週5日朝の6時40分から練習に取り組んでいます。その中で未経験者ながらスタメンになるために頑張りました。経験者の後輩が多く入部してきて、一緒に練習したこともないのに練習試合にスタメンでださせてもらっており、私も、また同期も、この状況が非常に悔しく感じました。またそれと同時期に、「経験者が多いから強い」と他の大学に言われることが多くありました。チームが強くなったのは経験者の力だけで練習の成果ではないと言われているようで、チーム自体がけなされているように感じ、とても悔しい思いをしました。このイメージ、チームの雰囲気を払拭し、未経験者でも活躍できることを証明するためにも、今後のチームが学生日本一を目指していくうえでも、絶対私はスタメンになろうと決めました。そしてそのために自分は今何をするべきか考えました。私は足が速くないので、パスキャッチの安定性、シュートのバリエーションはチームで一番になろうと考えました。家でも時間があるときは常にクロスに触り、朝の6時から先輩を誘ってシュート練習をし、練習後は当日の自己反省や良かった点をノートに記録し、海外選手の動画を見て分析もしました。なかなか自分の思い通りにプレーができず先輩に強い指導を受け心が折れそうになることもありましたが、その際は真剣に先輩と向き合って話し合うことで信頼関係を築き、プレーのミスは自分から積極的に声出しをし、ミスをミスのままにしない努力を怠らず、チームがいい雰囲気の中で練習できるように心がけました。その結果、二年次の夏からスタメンでプレーすることができ、ほとんどの試合で得点を決めることが出来ました。貴社に入っても、会社の目標に向かって組織全体で日々考え、努力していきたいと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】50代くらいの人事の方であったので明るくはきはきすることを意識して行いました。特に大学の授業が楽しいといった時にすごい聞いてくれたのでまじめさも評価してもらえたと思う
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接のときはとても緩かったが今回はさほど緩くなく、結構厳しい雰囲気に感じた。だが圧迫面接ではない。【あなたが大学時代のアルバイトはなんですか?それで学んだことは?】私は2年間百円ショップでアルバイトをしており、売り場案内、レジ、品出しなどの業務を行っています。アルバイトを始めた目的は、少しでも金銭面で自立をしようと思ったからで、ここで働こうと思った理由は、人とコミュニケーションをとるのが好きであったため、多くのお客様がいらっしゃる100円ショップを選びました。そこで私は様々な年代の方々とのかかわり方というのを学びました。小さい子に対してはあまり難しい言葉は使わず優しく同じ目線に立つ、年配の方にはゆっくりと時間をかけて説明する、急いでいる方には的確にその場で対応するなど、様々な状況の人によっての対応の仕方を学び、その接客後のありがとうを言ってもらえる嬉しさを実感ことができ、私もこれから人に何かしてもらった時はありがとうという言葉を積極的に伝えようと思いました。【日ごろ気を付けていることは?】私が日ごろ心がけていることは、計画を立ててそれを達成することを目標に毎日過ごすことです。私は体育会の部活動に所属しているため、研究室や就活と両立しながら過ごしていくためには、この計画を立てながら過ごすことが欠かせません。その日一日の中で絶対にやり切りたいことを一つ決めてメモの一番上に書き、その下に他にやるべきこと、今日達成したい目標を書き、それを達成するごとに線を引いていきます。こうすることで、今日一日にやるべきことが明確になり、無駄な時間が減り、時間がないながらも効率的に物事に取り組むことが出来ます。本当に忙しいときには前日にタイムスケジュールを組み実験の間時間にやるべきことを考えたりなど時間を有効活用しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり業界のことを理解していなくて業界のこと、食料供給流通について詳しく聞かれたときに緊迫した空間であったのもあってこたえられなかったのでそこがダメだったと思う
続きを読む会社名 | 東京青果株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキョウセイカ |
設立日 | 1947年5月 |
資本金 | 4億7800万円 |
従業員数 | 496人 |
売上高 | 1411億9586万1000円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 川田光太 |
本社所在地 | 〒143-0001 東京都大田区東海3丁目2番1号 |
平均年齢 | 41.7歳 |
平均給与 | 756万4000円 |
電話番号 | 03-5492-2001 |
URL | https://www.tokyo-seika.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。