21卒 夏インターン
社会人としての一般的なマナーと会社概要を教えていただいた。一般的マナーは名刺の交換や座る場所などを教えていただいた。会社概要はどのような事業部があり、どのような事業所があるのかを教えていただいた。実際の営業に同行し、現場の空気感やどのような流れで行われているのかがとてもよく分かった。自分が同行した訪問先の相手が社長と言うこともあり、とても緊張していたが訪問先の社長がとても気を遣ってくださって有意義な時間になった。
続きを読むヒューマンリソシア株式会社 報酬UP
ヒューマンリソシア株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ヒューマンリソシア株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | インターン3日間の経験を基に人材業界の課題や自分が貢献できることを発表せよ |
---|---|
会場 | 東京都新宿本社/取引先の都内企業 |
参加人数 | 学生10人 / 社員 不明 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 不明 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
社会人としての一般的なマナーと会社概要を教えていただいた。一般的マナーは名刺の交換や座る場所などを教えていただいた。会社概要はどのような事業部があり、どのような事業所があるのかを教えていただいた。実際の営業に同行し、現場の空気感やどのような流れで行われているのかがとてもよく分かった。自分が同行した訪問先の相手が社長と言うこともあり、とても緊張していたが訪問先の社長がとても気を遣ってくださって有意義な時間になった。
続きを読む人材業界やヒューマンリソシアについて学ぶ。また2日目に先輩社員の営業に同行するため名刺の渡し方ビジネスマナーなどを学ぶ。ほかのインターンシップのメンバーと名刺交換の練習をしたり、自己紹介の練習をする。取引先の会社の最寄駅に集合する。そこから先輩社員と取引先の会社に営業の同行をする。営業同行が終了したら、カフェで先輩社員から人材業界や業務について1~2時間質問したり話を聞くことが出来る。そこから新宿の本社に戻り、感想を発表し終了。1,2日目の内容を踏まえ、人材業界の課題や自分がその課題について貢献できることをパワポで作成し発表した。パワポの作成時間が短いことが事前に判明していたため許可をとり、私は事前に家でパワポを作成しておいた。この発表で順位はつかないが人事と人事部長からのフィードバックが貰え、この発表で合格を貰えないと最終面接に進むことが出来ない。
続きを読むまず、ヒューマンリソシアやその他ヒューマングループ全体の説明があった。グループではどのように事業を分けているのか、どんなことに今中心的に取り組んでいるのかという説明をうけた。そのあと、チームに分かれて、2分間で営業先にどんな会社なのかを説明するスクリプトを作った。
続きを読む何も知識がなかったため、インターンに参加したことで志望度は上がりました。理由としてはその会社以外のことをよく知らなかったため、その会社がとてもよく見えたから。しかし、第一志望ではなかった。理由はさきほども言ったがこの会社の社風が自分には合わないと感じたから。
続きを読む志望度が下がった理由は、人材派遣というビジネスは商品が人でコントロールできない要素が大きいと知ったから。例えば苦労して営業をし、人材の派遣先を決めたとしても派遣する人間が逃げてしまいことがたまにあるらしい。このように営業の過酷さに加えて商品である人が逃げるというコントロールできない要素があるような仕事はしたくないと思ったから。
続きを読むインターンシップ内での選考を突破することで1次面接と2次面接を免除することが出来、いきなり最終面接に挑むことが出来るというオファーを基に参加をしているため実際有利に働いた。
続きを読む人材業界に進むか悩んでいた。インターンシップ前は人材業界の中で派遣と広告の志望順位が同じくらいであった。人材派遣はヒューマンリソシア、人材広告はエン・ジャパン、クイック、ディップなどを志望していた。人材業界は営業すればするほど結果が出るというところに面白みを感じていた。そのため人材業界の志望順位が高かった。また多くの企業や業界に関われるという理由でこの業界を志望していた。
続きを読むインターンシップに参加することで人材業界の営業が全般的にハードであることが先輩社員等の話から理解できた。そのため、不確実性が高い人材派遣の営業よりかは、人材広告の営業をしたいという気持ちが強まった。その後、人材業界よりもBtoBの営業がメインであるIT業界の営業に興味を持ち始め、実際にIT業界が第一志望業界になった。
続きを読む本当に志望していた業界がなかったためとくになかった。あえていうのであればIT業界と人材業界に興味はあった。理由としてはITも人材もこのときまでは自分がよく使っていたものがなにかをかんがえたときにこの業界かなと思っていたからです。しかし、その発送ではメーカーなどのほうが当てはまるため、自分自身が知識がなかったことがよく分かる。
続きを読むこのインターンシップに参加したことで人材業界というものを肌で感じることが出来た。それまでは就活というモノがよく分かっていなかったが、参加したことでより自分がしたいことは何かと自問自答することができた。志望業界は変わっていないがより具体的な自分の志望する理由を考えることができたため、参加して良かったと思います。
続きを読む前から人材業界を志望していたため、人材の会社ばかりインターンシップに参加していた。裁量権の大きな仕事がしたかったため、ベンチャー気質のある人材は合っていた。多くの業務にも携わりたいという思いから、大手人材会社を多く見ていた。具体的には、パーソルキャリア、ディップ、リクルート、パソナ、パーソルテンプスタッフなど。
続きを読むやはり自分は人材業界に行きたいと再確認ができたため、志望の業界を変えることはなかった。しかし、まだ派遣か紹介、広告、どの分野に志望するかを決めることができていなかったため、見極めのために3分野の会社のインターンシップに満遍なく参加した。また、RPAの事業でプログラミングの知識も必要だと感じたためITの業界も知識習得のため参加しようと考えた。
続きを読むインターンシップに参加し、選考を突破することで1次面接と2次面接を免除することが出来、いきなり最終面接に挑むことが出来た。また実際の先輩社員に同行することによって業務内容を理解することが出来た。3日間の時間があったのでその都度疑問点が解消出来て良かった。
続きを読む最終日の発表はパワポにまとめる時間が短かったため、自分の家でパワポまとめて発表した。人材業界の課題を発表するときに公的な機関からデータ探して引用するのに手間がかかった。名刺を渡すことは初めてだったので緊張したが練習したためスムーズに行えた。
続きを読む人材業界の課題について発表するときに公的な機関からデータを引用するようにと他の学生が注意を受けていた。インターネットの個人のブログ等から引用するのでは根拠に乏しく、説得力がないとフィードバックを受けていた。
続きを読む参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
南山大学や中京大学がほとんどであった。また、ほとんど女子であった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
地方大学が5割、関関同立が5割の一生があった。国公立の学生はいなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
早慶レベル1割、MARCH5割、日東駒専3割、その他私立1割であった。会社的にはMARCH位の学生をとりたいようであり、出来れば早慶を取りたいような気がした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | ヒューマンリソシア株式会社 |
---|---|
フリガナ | ヒューマンリソシア |
設立日 | 1988年2月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 945人 |
売上高 | 550億824万5000円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高橋哲雄 |
本社所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目5番25号 |
電話番号 | 03-6846-9055 |
URL | https://resocia.jp/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。