
26卒 夏インターン

株式会社アウトソーシングテクノロジー
株式会社アウトソーシングテクノロジーのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社アウトソーシングテクノロジーのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | ソリューションを用いてイノベーションを起こせ |
---|---|
会場 | 東銀座オフィス |
参加人数 | 学生15人 / 社員2人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
午前にチームメンバー6人のアイスブレイクを行った。簡単な自己紹介や趣味をそれぞれ話すなど、仲を深めた。午後は本格的にディスカッションを行った。また、日にちの最後によかった点、悪かった点をメンバー同士で出し合った。午前、午後ともにディスカッションを行った。また、日にちの最後にはよかった点や悪かった点を出し合うが、この日は中間報告があった。その報告でどこまで行ったか、どのくらい議論が進んだか発表するのだが、厳しめの意見を言われる。午前は引き続き議論を行った。また、午後に発表があるので午前中までに発表の練習と発表者の決定が行われる。発表者はメンターや社員の方が話し合って決めるらしいので基準はわからない。
続きを読む人事の方から会社説明が行われた。その後、各々の人生のテーマに従ってどの様なキャリアビジョンを描きたいか、その為にはどの様な能力や資格などが必要かという点においてグループワークを通じ作成した。その後に発表を行う。
続きを読む会社説明会が初めに行われた。入社式で若手社員が考えた案を例として、若手の意見が通りやすい会社であることを伝えられた。その後、班ごとに分かれてプログラミング制御のグループワーク。最後に質問会とアンケート記入の時間が設けられた。
続きを読む1日で完結したので人事の方からの簡単な会社説明会と現場社員との簡単な質疑応答しかありませんでした。あとはGDを進めてフィードバックがあった後に個人的に聞きたいことがある人が残って質問をしていました。
続きを読むまずIT業界のことを説明し、グループワークを始めるということで、自己紹介や課題解決のために話し合ったり、29秒以内に8の字コースでロボットを黒い線までゴールさせるという課題を行った。
続きを読む◆会社説明・就職活動対策講座・人事座談会 アウトソーシングテクノロジーの人事による「22卒向けの就活対策講座」が行われた。 これまでの働き方とこれからの働き方、そして従来とは異なる環境下においての就活の仕方を人事目線でアドバイスしてくれた。 また講義だけではなく、当社の人事と気軽に会社のことや就活の相談もできる座談会の時間も、設けられていた。
続きを読む1日目は仕事に大切な納期のことや予算のことなどを学ぶためにチームでミニ四駆を作成して、目標のタイムを出すゲームを行った。 2日目はプログラミング言語を駆使し、個人のホームページの作成を行った。 3日目は仮想現実であるVRと拡張現実であるARを重ね合わせたMRを使ったサービスをチームで考え、人事に発表した。4日目は就職活動講座で人事はどのような人材が欲しいのか、就職活動をしていた人事たちの話、自己分析のやり方などを教えてもらった。 5日目は外部から講師を呼んで、ビジネス研修と初日に出されたプレゼンテーマの発表。
続きを読む志望度が下がった理由は、文系出身も採用していることです。私は情報系出身なのですが、研修のスタート地点が前提知識のない人たちと同じ点に引っ掛かりました。これまで、習得した知識が直接的では無いにしても概要や何かに特化して持ち合わせていると思います。同じ理系であればこれに当てはまりますが、文系学部卒の人が居るとなるとそちらに基準が合わさることが面白くないと思いました。
続きを読む企業理解という側面では、選考時の会話の種にはなるかと思います。しかし、ホームページを見ればわかる程度なので、参加したことで本選考が直接的に有利には働きません。企業研究のアプローチとしては良いかと思います。
続きを読む私は、アウトソーシング業界を志望しています。今後、エンジニアの市場価値を高める為には若い内から幅広く事業に携わる事が出来るこの業界が適していると考えます。この点において、自社開発を行うSIerやITコンサルティングを行うIT企業が中にはありますが、私は主にAIという先端領域に携わるチャンスがアウトソーシング業界で叶える事が出来ます。この点において、パーソルR&D株式会社が自動車を始めとした自動運転技術領域に携わる事が出来ると考えており、この会社を志望しています。
続きを読むアウトソーシングテクノロジー(OSTとする)とパーソルR&Dを比較したとき、事業領域や規模感は前者の方が優れています。その点では前者の企業を志望しますが、OSTは文系出身を比較的多く採用するのでスタートダッシュが遅れる点や近年急激に大きくなり様々な企業がグループに入ることで不安定であると思います。この様な点において、パーソルR&Dは100%理系採用の為、より専門的な技術力を身に着けることがし易いと考えています。つまり、志望企業や業界に変化は起きていないです。
続きを読む参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
特にないが、情報系の学部の方が半数以上を占めていた気がする。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
日東駒専、GMARCH帯の学生で理系の学生が多い印象でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 7人
参加学生の大学 :
・日東駒専、地方国公立大学、marchなど様々。学歴フィルターはないと思われる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
日東駒専や地方の人もいた。 ただ別に学歴を自己紹介の時に言う訳では無いため、具体的な人数は分からないインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
北海道から兵庫県までと地方から来ている学生が非常に多かった。学歴は有名大学の生徒が数人いたものの、選考がないため、バラバラな印象だったインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社アウトソーシングテクノロジー |
---|---|
フリガナ | アウトソーシングテクノロジー |
設立日 | 2004年12月 |
資本金 | 4億8365万4000円 |
従業員数 | 24,662人 |
売上高 | 1237億9700万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 鈴木 一彦 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8番3号 |
電話番号 | 03-3286-4777 |
URL | https://www.ostechnology.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。