-
Q.
あなたがこれまでに経験した西日本新聞との「接点」と、その具体的なエピソードについて、150字以上200字以内で書いてください。接点は西日本新聞の記事に限らず、弊社が発行する他の紙媒体やウェブの媒体、これまでに利用した弊社のサービス、弊社主催のイベント、個人的な思い出などについて書いていただいても構いません。
- A.
西日本新聞社のインターンES(エントリーシート)一覧(全2件)
株式会社西日本新聞社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
西日本新聞社の インターンの通過エントリーシート
全2件中2件表示
全2件中2件表示
西日本新聞社を見た人が見ている他社のインターンES
-
Q.
志望理由
- A.
-
Q.
このインターンシップに参加しようと思ったきっかけを教えてください(OpenESを使用)
- A.
-
Q.
仕事体験に参加したい理由(400字以内)
- A.
-
Q.
サガテレビに興味をもったきっかけはなんですか。
- A.
-
Q.
自己PR(400文字)写真付き
-
A.
私の長所は、いつも笑顔で、とにかく明るい性格です。そのため、私は様々な場面でムードメーカーとしての役割を担っていきました。例えば、中学から大学まで続けた野球部では、試合に出て貢献するよりも、ベンチから誰よりも声を出し、笑顔で仲間を励ますことで、チームの勝利に貢献していきました。 研究室では、私が入ったことで雰囲気が明るくなったと先輩方から言われています。 ムードメーカーとして気を付けていることは、誰も取り残さないことです。集団では、一人ひとり個性があり、口数が多い人もいれば、少ない人もいます。会話に参加できていない人がいる時には、私はその人に対してさりげなく会話を振ったり、話題を転換して、皆が楽しめるように注意しています。このように、ただ周囲を明るくするだけではなく、誰もが笑顔になれるような雰囲気を作っています。 テレビ局でも、多くの視聴者を笑顔にして、誰もが楽しめる番組を制作したいです。 (My Career Box) 続きを読む
-
Q.
志望理由
- A.
-
Q.
このインターンシップに参加しようと思ったきっかけを教えてください(OpenESを使用)
- A.
-
Q.
仕事体験に参加したい理由(400字以内)
- A.
-
Q.
サガテレビに興味をもったきっかけはなんですか。
- A.
-
Q.
自己PR(400文字)写真付き
-
A.
私の長所は、いつも笑顔で、とにかく明るい性格です。そのため、私は様々な場面でムードメーカーとしての役割を担っていきました。例えば、中学から大学まで続けた野球部では、試合に出て貢献するよりも、ベンチから誰よりも声を出し、笑顔で仲間を励ますことで、チームの勝利に貢献していきました。 研究室では、私が入ったことで雰囲気が明るくなったと先輩方から言われています。 ムードメーカーとして気を付けていることは、誰も取り残さないことです。集団では、一人ひとり個性があり、口数が多い人もいれば、少ない人もいます。会話に参加できていない人がいる時には、私はその人に対してさりげなく会話を振ったり、話題を転換して、皆が楽しめるように注意しています。このように、ただ周囲を明るくするだけではなく、誰もが笑顔になれるような雰囲気を作っています。 テレビ局でも、多くの視聴者を笑顔にして、誰もが楽しめる番組を制作したいです。 (My Career Box) 続きを読む
-
Q.
志望理由
- A.
西日本新聞社の 会社情報
会社名 | 株式会社西日本新聞社 |
---|---|
フリガナ | ニシニッポンシンブンシャ |
設立日 | 1877年3月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 429人 |
売上高 | 339億500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 田川大介 |
本社所在地 | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目4番1号 |
平均年齢 | 46.6歳 |
平均給与 | 805万6000円 |
電話番号 | 092-711-5555 |
URL | https://www.nishinippon.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1572361
西日本新聞社の 本選考ESを見る
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
記者部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なぜ西日本新聞社を志望するのですか。新聞社でやりたい仕事はなんですか。(600字以内)
-
A.
まず新聞社でやりたい仕事は記者である。それは地域の監視者として問題提起や警鐘を鳴らしたいからだ。歴史の証人として、事実を正確に伝えたいからだ。取り扱われることのなかった人々の声を拾い上げて応援をしたいからだ。賛成反対の意見を共に調べて、読者に考える機会を与えたいからだ。 その上で私が貴社を志望する理由は、上記でのべたように取り上げたいコンテンツがあふれているからだ。また九州7県にまたがって記事を配信しているからこそ、他の件と比較できること、関連して取材できること。そしてそれぞれの地域特有の問題を抱えており総合的な視点を養えるからだ。 貴社において私は暴力団問題について取り組みたい。暴対法が試行されてから暴力団の排除が社会的に進んでいる。貴社の本社がある福岡市は日本有数の暴力団の抗争が激しい都市だ。その中でも貴社は果敢に取材しており、地域を監視する者としての使命感が感じられるからだ。私も実際にどれくらいの効果がでているのか、果たして地下に潜っているだけなのかなどを調べたい。また社会問題を提起するという面では、佐世保の米軍基地について取り上げたい。米軍基地では基地の恩恵を受けている人々と弊害を受けている人々もいるはずである。両者を取材し、事実を読者に感じ取ってもらいたいからだ。このほかにも伝統行事や自然環境、アジア諸国への玄関口であり、さながら小国家である環境で自らを鍛えたいからだ。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
19卒 本選考ES
記者部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なぜ西日本新聞なのか、また新聞社でやりたい仕事はなんですか
-
A.
教科書に載らない「歴史」を記録し発信できる人になりたいと考え、貴社で記者を志望します。私の夢は日本史の教員になることでしたが、大学3年生の時に行った福岡市の屋台取材がその考えを変えました。屋台に渦巻く不満を聞く中で、名もなき「市井」の声、価値観も歴史を形作っているものの1つだと気づきました。それを記録し、後世に残す使命を担いたいと考え記者を志望するようになりました。 記者を目指す上で貴社を志望する理由は2つあります。1つは、報道を通して九州の人々に恩返ししたいと考えているからです。北海道から福岡市の屋台へ通う中で、福岡市の人だけでなく、九州全域の人々との出会いがありました。私の悩みを聞き、時に厳しい言葉をかけてくれる、そんな温かみある九州の人々に報道という形で恩返ししたいです。 2つ目は、貴社で働く記者に非常に魅力を感じているからです。以前御社の記者にお会いした時に、半ば強引な私に興味を持ってくださり、西日本新聞経済電子版のコラムに私との出会いを掲載して記事にして頂けました。就職活動中、数多くの記者にお会いする機会がありましたが、取材された経験は初めてでした。私がお会いしたのはほんの一部でしたが、「日々、おもしろいことにアンテナを張れる」記者が貴社にいることは、記事や連載を見ても明らかです。その中で記者として働き、「ニッチなことに興味を持てる」自分の長所を伸ばし、取材に活かしたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月17日
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
総合ビジネス部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なぜ西日本新聞社を志望するのですか?新聞社でやりたい仕事はなんですか?
-
A.
私は新聞というメディアが、100年後も優れたジャーナリズムを維持し続けるために、営業部門の一員として経営を支えていく力になりたいとの思いで貴社を志望しました。 大学ではメディア学を専攻しており、その中で新聞の特長(①記録性②網羅性③一覧性④信頼性)について学びました。万一新聞社の経営基盤が揺らげば、健全なジャーナリズムが損なわれ、公権力の監視機能すら失いかねない最悪の事態を招きます。新聞というメディアが存続するためには、収益性を高める必要性を強く感じています。貴社は私の地元でもある九州で読者の信頼に支えられ、140年もの長きにわたり歴史を刻んできました。一方でデジタル分野の充実や、若者向けフリーペーパー「ファンファン福岡」の発行など様々なニーズに対応し収益性を高める新たな取り組みも行っています。そうした取り組みは一過性のものに終わらせず普遍的な収益の柱にしていく必要があります。収益の柱を築くためにも、私自身がまずは「稼ぐ」ためのアプローチについて学び力をつける必要があります。コンビニのアルバイトで得た、顧客をはじめ人々が求めているものへの考察力、課題を解決する能力を広告の営業に役立てたいと考えます。広告営業で「稼ぐ」ためのベースを学び、新しい視点と感覚をビジネスに生かしてあらゆることにチャレンジしていきたいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合ビジネス部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なぜ西日本新聞社を志望するのですか。新聞社でやりたい仕事はなんですか。(600字以内)
-
A.
イベントの企画・運営事業に携わり、社会に知と楽しみをもたらす一役を担いたいからです。私は大学でスポーツ新聞サークルに所属し、記者として大学スポーツの魅力を伝えるために日々取材活動に情熱を注いできました。しかし、記事やカメラの技術を磨き、自分が手がけた出版物で人に情報を伝える活動に面白さを感じる一方で、自分の無力感を感じることが多々ありました。なぜなら、いくら自分が見た試合の興奮や選手の気持ちを伝えようと試考錯誤を重ね、紙面に思いを込めても、新聞を手にとってくれる人や試合会場に訪れてくれる人にしか伝えることはできないからです。そのような思いから、記者として身の回りで起きた出来事の事実を伝えるだけではなく、自らの力で情報源となるイベントを作り、直接人にモノの魅力を伝える仕事をしたいと思うようになりました。新聞社はイベントを主催し、自らコンテンツを作ることによってスポンサー広告を募ったり、自社媒体で取り上げるネタにしたりすることができ、一貫性を持ったビジネスが成り立っています。その中でも西日本という地域に根ざした催し物を行い、自社の読者に限定して紙面を使ったアプローチを行うことができる貴社であれば、新聞の力を最大限に生かして、自分のやりたい仕事ができるように感じました。将来は新聞という媒体を軸に多方面から人を巻き込んで事業を展開し、その中心で情報を発信していける人間になりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
記者部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なぜ西日本新聞社を志望するのですか。新聞社でやりたい仕事はなんですか。(600字以内)
-
A.
まず新聞社でやりたい仕事は記者である。それは地域の監視者として問題提起や警鐘を鳴らしたいからだ。歴史の証人として、事実を正確に伝えたいからだ。取り扱われることのなかった人々の声を拾い上げて応援をしたいからだ。賛成反対の意見を共に調べて、読者に考える機会を与えたいからだ。 その上で私が貴社を志望する理由は、上記でのべたように取り上げたいコンテンツがあふれているからだ。また九州7県にまたがって記事を配信しているからこそ、他の件と比較できること、関連して取材できること。そしてそれぞれの地域特有の問題を抱えており総合的な視点を養えるからだ。 貴社において私は暴力団問題について取り組みたい。暴対法が試行されてから暴力団の排除が社会的に進んでいる。貴社の本社がある福岡市は日本有数の暴力団の抗争が激しい都市だ。その中でも貴社は果敢に取材しており、地域を監視する者としての使命感が感じられるからだ。私も実際にどれくらいの効果がでているのか、果たして地下に潜っているだけなのかなどを調べたい。また社会問題を提起するという面では、佐世保の米軍基地について取り上げたい。米軍基地では基地の恩恵を受けている人々と弊害を受けている人々もいるはずである。両者を取材し、事実を読者に感じ取ってもらいたいからだ。このほかにも伝統行事や自然環境、アジア諸国への玄関口であり、さながら小国家である環境で自らを鍛えたいからだ。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
19卒 本選考ES
記者部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なぜ西日本新聞なのか、また新聞社でやりたい仕事はなんですか
-
A.
教科書に載らない「歴史」を記録し発信できる人になりたいと考え、貴社で記者を志望します。私の夢は日本史の教員になることでしたが、大学3年生の時に行った福岡市の屋台取材がその考えを変えました。屋台に渦巻く不満を聞く中で、名もなき「市井」の声、価値観も歴史を形作っているものの1つだと気づきました。それを記録し、後世に残す使命を担いたいと考え記者を志望するようになりました。 記者を目指す上で貴社を志望する理由は2つあります。1つは、報道を通して九州の人々に恩返ししたいと考えているからです。北海道から福岡市の屋台へ通う中で、福岡市の人だけでなく、九州全域の人々との出会いがありました。私の悩みを聞き、時に厳しい言葉をかけてくれる、そんな温かみある九州の人々に報道という形で恩返ししたいです。 2つ目は、貴社で働く記者に非常に魅力を感じているからです。以前御社の記者にお会いした時に、半ば強引な私に興味を持ってくださり、西日本新聞経済電子版のコラムに私との出会いを掲載して記事にして頂けました。就職活動中、数多くの記者にお会いする機会がありましたが、取材された経験は初めてでした。私がお会いしたのはほんの一部でしたが、「日々、おもしろいことにアンテナを張れる」記者が貴社にいることは、記事や連載を見ても明らかです。その中で記者として働き、「ニッチなことに興味を持てる」自分の長所を伸ばし、取材に活かしたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月17日
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
総合ビジネス部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なぜ西日本新聞社を志望するのですか?新聞社でやりたい仕事はなんですか?
-
A.
私は新聞というメディアが、100年後も優れたジャーナリズムを維持し続けるために、営業部門の一員として経営を支えていく力になりたいとの思いで貴社を志望しました。 大学ではメディア学を専攻しており、その中で新聞の特長(①記録性②網羅性③一覧性④信頼性)について学びました。万一新聞社の経営基盤が揺らげば、健全なジャーナリズムが損なわれ、公権力の監視機能すら失いかねない最悪の事態を招きます。新聞というメディアが存続するためには、収益性を高める必要性を強く感じています。貴社は私の地元でもある九州で読者の信頼に支えられ、140年もの長きにわたり歴史を刻んできました。一方でデジタル分野の充実や、若者向けフリーペーパー「ファンファン福岡」の発行など様々なニーズに対応し収益性を高める新たな取り組みも行っています。そうした取り組みは一過性のものに終わらせず普遍的な収益の柱にしていく必要があります。収益の柱を築くためにも、私自身がまずは「稼ぐ」ためのアプローチについて学び力をつける必要があります。コンビニのアルバイトで得た、顧客をはじめ人々が求めているものへの考察力、課題を解決する能力を広告の営業に役立てたいと考えます。広告営業で「稼ぐ」ためのベースを学び、新しい視点と感覚をビジネスに生かしてあらゆることにチャレンジしていきたいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合ビジネス部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なぜ西日本新聞社を志望するのですか。新聞社でやりたい仕事はなんですか。(600字以内)
-
A.
イベントの企画・運営事業に携わり、社会に知と楽しみをもたらす一役を担いたいからです。私は大学でスポーツ新聞サークルに所属し、記者として大学スポーツの魅力を伝えるために日々取材活動に情熱を注いできました。しかし、記事やカメラの技術を磨き、自分が手がけた出版物で人に情報を伝える活動に面白さを感じる一方で、自分の無力感を感じることが多々ありました。なぜなら、いくら自分が見た試合の興奮や選手の気持ちを伝えようと試考錯誤を重ね、紙面に思いを込めても、新聞を手にとってくれる人や試合会場に訪れてくれる人にしか伝えることはできないからです。そのような思いから、記者として身の回りで起きた出来事の事実を伝えるだけではなく、自らの力で情報源となるイベントを作り、直接人にモノの魅力を伝える仕事をしたいと思うようになりました。新聞社はイベントを主催し、自らコンテンツを作ることによってスポンサー広告を募ったり、自社媒体で取り上げるネタにしたりすることができ、一貫性を持ったビジネスが成り立っています。その中でも西日本という地域に根ざした催し物を行い、自社の読者に限定して紙面を使ったアプローチを行うことができる貴社であれば、新聞の力を最大限に生かして、自分のやりたい仕事ができるように感じました。将来は新聞という媒体を軸に多方面から人を巻き込んで事業を展開し、その中心で情報を発信していける人間になりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
記者部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
なぜ西日本新聞社を志望するのですか。新聞社でやりたい仕事はなんですか。(600字以内)
-
A.
まず新聞社でやりたい仕事は記者である。それは地域の監視者として問題提起や警鐘を鳴らしたいからだ。歴史の証人として、事実を正確に伝えたいからだ。取り扱われることのなかった人々の声を拾い上げて応援をしたいからだ。賛成反対の意見を共に調べて、読者に考える機会を与えたいからだ。 その上で私が貴社を志望する理由は、上記でのべたように取り上げたいコンテンツがあふれているからだ。また九州7県にまたがって記事を配信しているからこそ、他の件と比較できること、関連して取材できること。そしてそれぞれの地域特有の問題を抱えており総合的な視点を養えるからだ。 貴社において私は暴力団問題について取り組みたい。暴対法が試行されてから暴力団の排除が社会的に進んでいる。貴社の本社がある福岡市は日本有数の暴力団の抗争が激しい都市だ。その中でも貴社は果敢に取材しており、地域を監視する者としての使命感が感じられるからだ。私も実際にどれくらいの効果がでているのか、果たして地下に潜っているだけなのかなどを調べたい。また社会問題を提起するという面では、佐世保の米軍基地について取り上げたい。米軍基地では基地の恩恵を受けている人々と弊害を受けている人々もいるはずである。両者を取材し、事実を読者に感じ取ってもらいたいからだ。このほかにも伝統行事や自然環境、アジア諸国への玄関口であり、さながら小国家である環境で自らを鍛えたいからだ。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
西日本新聞社の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価