就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社あきんどスシローのロゴ写真

株式会社あきんどスシロー 報酬UP

【未知の可能性を探る】【22卒】あきんどスシローの冬インターン体験記(文系/総合職)No.16262(中央大学/男性)(2021/7/11公開)

株式会社あきんどスシローのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 あきんどスシローのレポート

公開日:2021年7月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年10月 下旬
コース
  • 総合職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 中央大学
参加先
内定先
  • 日本電気(NEC)
  • 東芝テック
入社予定
  • 日本電気(NEC)

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

インターンシップ参加当時は志望する業界や業種自体定まっておらず、飲食業界自体への興味はなかったものの、「自分では向いていないと考えていた業種について知ることで就職活動の幅が広がる」というような話自体は耳にしていたので、自分の中の認識との間に齟齬が無いか確認するために参加。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

エントリーシートの提出や、事前の面接等はなかったため、おそらく先着順での募集と思われる。そのため特に準備はしていない。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

エントリーシートの提出や、事前の面接等はなかったため、おそらく先着順での募集と思われる。そのため重視された点などもなし。

選考フロー

応募 → 説明会・セミナー → 説明会・セミナー

応募 通過

実施時期
2020年08月 中旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
ナビサイト

説明会・セミナー 通過

実施時期
2020年08月 下旬

説明会・セミナー 通過

実施時期
2020年10月 下旬

インターンシップの形式と概要

開催場所
セミナールーム
参加人数
20人
参加学生の大学
グループ内での人とのみの関わりしかなく、その際の自己紹介でも進んで大学名をあげる人はいなかったため不明。
参加学生の特徴
グループディスカッションの練習ができるというのをある種売りにしたインターンシップであったため、明確に志望している人というよりは、グループディスカッションの練習をしに来た人が多いように感じた。
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
1000円
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

会社概要、グループディスカッションの練習

インターンの具体的な流れ・手順

会場に入った後、紙ベースの資料をいくつかもらい、その資料を基に会社概要の説明、その後人事目線でどのような学生を欲しているかというようなアドバイス、そしてグループディスカッションの練習

このインターンで学べた業務内容

入社後のキャリア形成について(まずは入社してから店舗勤務をしたうえで、マネジメント業務へ転換していく)

テーマ・課題

グループディスカッションの練習

1日目にやったこと

グループディスカッションでは、店舗を経営するうえでどのような点を重視するかという問いが出され、複数の選択肢が記入された紙を各グループで並べて、重要度が高い順に3つ決めるというものだった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

8月中旬に応募をした後に、一度8月の下旬にウェブ上で簡単に説明会が行われた(内容はその後の10月下旬に行われたものと重複している部分もあるため、10月下旬のものを記載)説明会でのフィードバックは、特定のグループに対しての指摘や、特定の個人に対しての指摘というような形ではなく、このようにすると良いといったように一般論での説明に留まったため、フィードバックというよりはアドバイスに留まる。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

インターンシップ自体に初参加という学生も多い状況であったため、慣れない中でのディスカッションになった点もそうだが、学生の緊張を和らげようと人事の人がふるまっていたのは感じたが、その振る舞いに何かしらの反応をしなくてはというような雰囲気で学生がリアクションしていたようにも感じた点。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループは各4人から5人程度の人数であり、ディスカッション内容自体も難解なものではなかったため、各自で「店舗に重要な要素」というお題に沿って順番付けし、各々の意見を反映させて決めたというような形となったので、明確に指示する人はいなかった。

インターンシップで学んだこと

同業他社と比べて成長が著しく、また一度来た顧客がリピーターとして訪れやすいような工夫を施している点や、スシローという店舗だけでなく、杉玉という大衆寿司居酒屋店の出店も行い始めていることもあり、今後の企業としての戦略がどのようなものであるかといった点を認識できた点。

参加前に準備しておくべきだったこと

グループディスカッションという形式上、自分一人の力でどうにかできる部分は少なく、正直グループメンバーのやる気次第な部分があるので、特になし。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

興味のない業界に対してもある程度知っておかないと就職活動の幅が広がらないとの考えの下参加したが、自分の持っている飲食業界に対するイメージとの間に齟齬なく、勤務地(勤務店舗)と自宅が近い場合でも寮生活になるというようなことや、店内での食中毒を避けるため、社員は生牡蠣を食べることが禁止というような点でも、入社のためのリスクの方が高いと感じたため。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップを受けている学校や学部がかなり幅広そうであり(明確に見聞きしたわけではないため詳しくは不明だが)、内々定を出した際に承諾してくれそうな学生を優先して採る傾向にあるのではないかと感じたため、自分は内定はもらえないだろうと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加後、特定の日付と時間帯においてどの時間帯であれば、選考を受けることができるかという内容の紙に記載するよう促され、社員が回収する形であったため、無記載で提出しにくく、記入して提出したため、選考自体には参加。働いているビジョンが見えないのもそうだが、仮に働き始めても長続きしなそうだと感じたため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップで入手した情報が選考でどれだけ役に立つかというのは不明ではあるが、インターンシップ参加者限定でグループディスカッションパス(インターンシップ内でやったものと同じ、もしくは似たような方法で実行していると思われる)となるため、選考回数が減るという点では有利にはなる。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後に別日程で、早期選考あり。上記記載通り、紙に書いて提出するという形式だったが、理由があればオンライン形式でも可能だった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加時点では、明確に志望する業界や職種というものは定めておらず、インターンシップや合同説明会、及び各企業の説明会への参加を通じてどのような企業にエントリーするかの材料とするために参加した。年数を重ねればマネージメントという立場から活躍することができる(副店長や店長等)ものの、新入社員としてまずは必ず店舗での接客業務に携わる必要があることから、そうした立場に至るまで継続して勤務し続けることは困難であるとの認識を持ち、その結果として当初に配属された職種で段階を踏んで学んでいける点などにも惹かれ、事務系(経理職)という職種を志望するようになったきっかけの一つになったようには感じる。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

回転寿司としてレーンに回っている寿司も一定時間(一定距離)動いた後には、客に対して提供しないという点や、社員に対して食中毒対策で生牡蠣を食べることを禁止している点など、一顧客として店舗を訪れる際の安心感というようなものは芽生えたが、一社員としてそうした活動に関わりたいかというとまた別であると感じた。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 あきんどスシローのインターン体験記(No.16206) 2022卒 あきんどスシローのインターン体験記(No.18521)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社あきんどスシローのインターン体験記

サービス (飲食)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 一番初めの25卒向けのマイナビ合同説明会に行った際に見かけて、そこの会社の社風や社員さんの方々の雰囲気に惹かれ、一度見に行ってみようと思ったからです。また、幅広い業界を見てみたいと思っていたからです。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月24日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. いくつか夏期インターンシップに応募していたがなかなか通過しなかったため、
どこでもいいから参加してみたいと思っていたところ、選考がなく先着応募のみであったため
参加しようと思った。
また普段から利用している店であるため興味を持った。続きを読む(全119文字)
問題を報告する
公開日:2023年10月3日
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 逆求人のアプリ(キミスカ2023)で、メッセージをもらったのがインターンシップに参加することになったきっかけです。参加してみようと思ったのは、日本食を海外に広めていきたいという点に魅力を感じたからです。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2022年3月28日

株式会社ちよだ鮨

1day仕事体験
22卒 | 千葉工業大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
寿司業界に興味があったのが理由。 中でも商品開発についてのインターンシップだったため、寿司屋さんがどのように商品を開発しているのか学ぶことが出来ると思ったため。 このご時世では珍しい現地開催のインターンシップだったため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月16日

株式会社にっぱん

あなたをモニタリングインターンシップ
19卒 | 秋田県立大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
サラリーマン向けの立ち食い寿司を経営しているので、その経営戦略が面白いと思った また、インターンシップのタイトルに「あなたをモニタリング」とあるように、本格的な面接とフィードバックがあったので、参加しようと思った 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年4月6日

あきんどスシローの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社あきんどスシロー
フリガナ アキンドスシロー
設立日 1984年6月
資本金 1億円
従業員数 1,731人
売上高 2059億600万円
決算月 9月
代表者 新居耕平
本社所在地 〒564-0063 大阪府吹田市江坂町1丁目22番2号
電話番号 06-6368-1001
URL https://www.akindo-sushiro.co.jp/
NOKIZAL ID: 1574313

あきんどスシローの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。