就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社のロゴ写真

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社

リモートワーク 時短勤務 業務のオンライン化 ペーパーレス化 オンライン選考
ニューノーマル・ワークを推進している企業を対象に、特徴をラベルで表示しています。クリックすると特集ページに遷移します。

みずほリサーチ&テクノロジーズの本選考対策方法・選考フロー

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

みずほリサーチ&テクノロジーズの 本選考体験記(110件)

23卒 内定入社

SE
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
説明会や内定者座談会など多くのイベントに参加しました。エントリーシートが通れば、プロジェクト内容を紹介する冊子を送っていただけるので、冊子と採用ホームページを隅から隅まで見て面接で自分の興味のあるプロジェクトなどを聞かれたときに答えられるようにしていました。 多くのsierと呼ばれる企業があるなかで、他社と比較してなぜみずほなのか、を答えられるようにしっかり準備しました。実際、面接では志望動機についてかなり聞かれました。また内販と外販どちらもやっているので、どちらに携わりたいか答えられるように準備していました。OB訪問は企業では紹介しません、と言っていたのに面接でOB訪問をしたか聞かれたのは驚いたのでしておいたほうがいいかもしれません。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年7月14日

問題を報告する

23卒 内定入社

システムエンジニア
23卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
同じようなSierの会社が多くあるのでなぜうちに入りたいのかを必ず明確に伝えるべき。私が伝えていたのはみずほフィナンシャルグループの全体のシステム構築がしたいということとデータ分析、AIなどの最先端技術にも携わることができるということを言っていた。また会社に入ってどういう業務をしたいかやどういうキャリアを積んでいきたいかなどは考えておくべきだと思う。そのために社員の方の逆質問で自分が疑問に思っていることを聞くべき、HP、説明会の動画は隅々まで見るべきだと思う。私が印象に残った質問として携わりたい業務は今後どうなっていくかなど聞かれたためそこの分野の最先端の技術を調べておくとよいかも。最終面接ではフェルミ推定も出たという就活生の話もでていたので対策は行うべきなのかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2022年7月20日

問題を報告する

みずほリサーチ&テクノロジーズの 直近の本選考の選考フロー

みずほリサーチ&テクノロジーズの 志望動機

23卒 志望動機

職種: SE
23卒 | 非公開 | 男性
Q. みずほリサーチ&テクノロジーズを志望する理由を教えてください。
A.
私が、IT業界、システムエンジニアを志望する理由はシステム開発に携わり人々と社会の仕組みをつなぎ暮らしを豊かにするサポートがしたいと考えたからです。 そのなかでも御社を志望する理由は2点あります。1点目は内販、外販どちらも力を入れて取り組んでいる点です。銀行システム開発で培った高い技術力を、官公庁など幅広い業界に提供できるのでより多くの人の暮らしを豊かにするサポートができると思い魅力を感じました。 2点目は、先端技術に注力している点です。AIpowerhouseなどAI専門の部署を設置し、多くのシステムにAIを組み込もうとしている姿勢に魅力を感じました。今後もAIを含め多くの先端技術が発展していけると思うので私もその一翼を担って御社や社会の発展に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 4

公開日:2022年7月14日

問題を報告する

23卒 志望動機

職種: システムエンジニア
23卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. みずほリサーチ&テクノロジーズを志望する理由を教えてください。
A.
1点目は金融システムに携わり、デジタル化を進めることで経済を活性化させたいという思いがあるためです。この思いの背景として金融のインターンに参加した経験から金融システムの難しさ、信頼性の大切さを学び、責任のある仕事と共に社会貢献性が高い仕事であり魅力に感じています。御社であればメガバンクの一つであるみずほ銀行のシステムを担当しており、圧倒的な顧客基盤から世の中の経済に対して大きな良い影響を与えることができると考えています。 2点目は最先端技術にも注力している点です。私は金融分野で得た技術と知識を活かし、AIやデータ分析などの最先端技術にも携わり保険事業を支援していきたいと考えています。御社では医療保険者のお客様に向けて医療情報のデータ分析やその結果に基づくデータヘルス計画、効果的な保険事業の実現までサポートしてきた実績があります。そのため御社でこそ私のやりたいことができると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 6

公開日:2022年7月20日

問題を報告する

みずほリサーチ&テクノロジーズの エントリーシート

26卒 本選考ES

オープンコース
26卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこと」を400文字以内で入力してください。 <留意事項> 最終的な成果・結果だけでなく、その成果・結果を創出する過程の中で考えたこと、その成果・結果を創出する過程の中で考えたこと、具体的に行動したこと、工夫したこと
A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年7月2日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 志望動機、入社後に関わってみたい業務、キャリアアップイメージなどをお答えください(600字以内)
A.
私が貴社を志望する理由は、金融を初めとした社会基盤を支えることができるからです。私は、後述する塾講師の個別指導における取り組みによって志望校合格の助けとなれた経験から、それぞれのお客様に相対してお話を聞き、ダイレクトにニーズに応えるためにシステムを作るという、SIerでの働き方に魅力を感じています。中でも貴社はみずほフィナンシャルグループに対し、大規模なシステムを提供しています。非常に高い品質、堅牢性が求められ、ミッションクリティカルな金融システム構築に携わることで、強くやりがいを感じられると推測しています。また同時に、一般法人を含め他の金融機関や官公庁に対してもITサービスを提供しており、社会基盤と言える領域に対する貢献度の高さに魅力を感じています。私はこのような環境において、まずはグループ外のお客様に対する、比較的小さなプロジェクトにいくつも携わりたいと考えています。ここでは、テスト・開発から要件定義まで、全工程の業務を何度も経験することで、一定の技術力を身につけることを狙いとします。5年後にはプロジェクトマネージャーを務め、マネジメント力も身につけたいと考えています。そののちにグループ内向けの大規模案件に携わり、より高い技術力・金融知識の専門性を求められる場において各技術力を高め、社会的な影響の大きなプロジェクトのマネージャーとして成長していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年4月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

コンサルタント
23卒 | 千葉大学大学院 | 男性
Q. 研究・ゼミ内容をお聞かせください。 ※研究・ゼミ内容が決まっていない場合は、現時点で想定している内容をお聞かせください。
A.
都市計画を専門分野としており、中でも木造密集市街地の解消に向けた空地整備のあり方について研究している。 木造密集市街地は、木造戸建て住宅が高密度に集積した地域である。災害時の建物倒壊や火災の延焼が懸念されており、防災性向上に向けて老朽住宅の建替えや道路の拡幅整備等、数多くの事業が行われている。 その中でも、空地整備は、延焼被害の抑制に加え、平常時の利活用によって地域に付加価値を与えることから、近年盛んに議論されている。 卒業論文では、各敷地の整備優先度と整備費用の観点から、空地の適正な配置と整備時期を明らかにした。具体的には、実際の市街地のデータから火災時の延焼経路を可視化したネットワーク図を作成し、延焼危険性の高い建物を把握した上で、整備の時系列と費用の観点から適切な整備計画を構築した。 修士論文では、空地の整備後の活用施策について研究を行う予定である。具体的な施策としては、EV(電池自動車)のカーシェアステーションの設置を検討している。交通網の発達による地域価値の向上や、災害時におけるEVバッテリーの非常用電源としての活用等による社会便益を評価し、事業全体のスキームを構築する予定である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月8日
問題を報告する

みずほリサーチ&テクノロジーズの グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
4人
120分
ホームセンターの出店場所をどの市にするか、情報の記載された書類を読んだ後、自分の意見を明示してから、ディスカッション
詳細
2018卒
4人
30分
高速道路の交通を改善するためには
詳細
2018卒
8人
90分
SAでの会計の混雑を回避するためには?
詳細
2016卒
3人
--
良い学校とは
詳細

みずほリサーチ&テクノロジーズの 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代にチームで取り組んだことについて教えてください。
A.
オンラインにて1か月間、課題を進めながらチームで助け合い○○を学習するインターンに参加しました。課題進捗を他チームと競う形であったため、自身のチームは1位獲得を目標としました。しかし、1週間経過するとメンバー間で課題進捗に差が生じる問題が発生しました。そこで、私は2つの工夫を行いました。1つ目は、チャットで積極的に発言することです。例えば、躓きやすいポイントを投稿することで、メンバーが課題を円滑に進められるようにしました。2つ目は、ZOOMの質問会を開催することです。エラーの原因を共に考えることで、チーム全体での理解力向上を図りました。その結果、チーム全体の課題がはかどり、チームで1位を獲得することができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2022年7月20日
問題を報告する

23卒 1次面接

SE
23卒 | 非公開 | 男性
Q. IT業界に興味を持ったきっかけ
A.
IT業界に興味を持ったきっかけは、2点あります。1点目は、授業でプログラミングを学ぶ授業があり、コードを書きそれが実行されて思い通りにシステムが動いた時の達成感に魅力を感じたことです。もちろん、うまくいかなかったり大変なこともありますが、粘り強く試行錯誤していく過程から成功した時の達成感からIT業界に興味を持ちました。 2点目は、みずほダイレクトやIOT対応家電を利用した際にその便利さを知り、自分もシステムを開発、提供することで多くの人々の暮らしを豊かにしたいと考えました。御社では、SEとしてシステム開発だけでなくお客様とお話をして潜在的な課題を抽出したりシステムの導入、運用に一貫して携わることができる点に魅力を感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年7月14日
問題を報告する

みずほリサーチ&テクノロジーズの 内定者のアドバイス

26卒 / 非公開 / 非公開
職種: オープンコース
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 非公開
職種: オープンコース
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 非公開
職種: システムエンジニア
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
26卒 / 非公開 / 非公開
職種: システムエンジニア
1
内定に必要なことは何だと思うか
2
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
3
内定したからこそ分かる選考の注意点
閉じる もっと見る

みずほリサーチ&テクノロジーズの 内定後入社を決めた理由

26卒 / 非公開 / 女性
職種: オープンコース
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

東日本電信電話株式会社(NTT東日本)

2
入社を決めた理由を教えてください。
26卒 / 信州大学大学院 / 男性
職種: システムエンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社りそな銀行

2
入社を決めた理由を教えてください。
25卒 / 非公開 / 女性
職種: システムエンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

富士通Japan株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
25卒 / 早稲田大学大学院 / 男性
職種: システムエンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社PFU

2
入社を決めた理由を教えてください。
閉じる もっと見る

みずほリサーチ&テクノロジーズの 会社情報

基本データ
会社名 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
フリガナ ミズホリサーチアンドテクノロジーズ
設立日 2004年10月
資本金 16億2700万円
従業員数 4,605人
売上高 1784億1300万円
決算月 3月
代表者 吉原昌利
本社所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2丁目3番地
電話番号 03-5281-5610
URL https://www.mizuho-rt.co.jp/index.html
採用URL https://www.mizuho-rt.co.jp/recruit/new/index.html
NOKIZAL ID: 1130415

みずほリサーチ&テクノロジーズの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。