就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
セレサ川崎農業協同組合のロゴ写真

セレサ川崎農業協同組合 報酬UP

【共生の魅力、未来へ貢献】【21卒】セレサ川崎農業協同組合の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10546(法政大学/女性)(2020/7/21公開)

セレサ川崎農業協同組合の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒セレサ川崎農業協同組合のレポート

公開日:2020年7月21日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 法政大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

協同組合について、農協について、川崎市の農業についてについて力を入れて調べた。なんで農協で働きたいのか、中でもなぜセレサ川崎なのかについては明確にする必要があると思う。ただ農業を支えたい・金融機関で働きたいだけではセレサの特徴を捉えられていないことがすぐにわかってしまうため、しっかりと詰めるべき。都市農業の川崎市で、さらに准組合員の利用がほとんどの中、セレサ川崎では何ができるか・何を求められているかを理解して話せると差がつくと思う。協同組合の存在意義について考えると見えてくることは多いと思う。あくまで農協であり、金融機関としてできた成り立ちでないことは必ず抑えておくべき。SDGsへの取り組みも活発に行っているため、SDGsの知識や取り組まれていることについてわかっていると、活躍できる人と見てもらえると思う。

志望動機

私は地域との共生、組合員・利用者からの信頼を第一に考えている貴組合の在り方に深く共感しました。私は協同組合論で協同組合の認知度や直面している課題について学びました。貴組合は組合員の共益に資するのみならず、SDGs未来都市選定地域を管内とする農協として持続可能な社会づくりなど公益にも貢献されておられる点などに強い魅力を感じ、志望しました。
講義では農協は営農経済事業だけでなく、信用共済事業やくらしの活動など総合的に事業を展開することで、人々や地域を包括的に支える組織だと学びました。有数の工業地帯であり巨大なベッドタウンを擁する川崎市にも都市農業がありますが、今後はそれを守るために農協が益々役割を発揮しなければならない時代になります。生産者も消費者も同じ地域住民として、貴組合を通じ相互理解を深めることで、持続可能な地域社会となるよう私も農協の業務の中で貢献したいと考えます。日本の農協に今求められていることの一つに、貴組合のもつ共生の精神の拡散があると私は考えます。貴組合の生涯学べる環境の整った中で、真の地域共生を実現したいと考えております。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望動機、ストレス発散方法

ES対策で行ったこと

業界・企業研究にとにかく力を入れた。履歴書と並行して提出するが、ESでは志望動機がメインの項目であるため、そこでいかにアピールできるかは煮詰めて考えるといいと思う。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年05月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

3教科であったため私は英語の対策ができていなかった。他のWEBテストの対策に加えて英語の単語だけでも復習すると良かったと思った。

WEBテストの内容・科目

国語・数学・英語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年06月
形式
学生4 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一番に挙手をして積極性をアピール出来た。最近の気になるニュースについて聞かれ、意見も求められたので、ニュースに目を通してる学生かどうかも見られた。

面接の雰囲気

集団面接だった。他社と明らかに違ったことは、質問に対して挙手制で答えていくこと。若い面接官で雰囲気は悪くなかったが、挙手制で明らかに学生が緊張しているように感じられた。

1次面接で聞かれた質問と回答

志望動機を教えてください。また、HPを見た方は気になった項目を教えてくだい。

私が御組合を志望する理由は、御組合が大きく掲げられている共生の精神の拡大について深く共感したのと、それに対する取り組みがとても魅力的であったためです。SDGs未来都市にも指定されている川崎市での地域に密着した先進的な取り組みが多くされており、私も携わりたいと思いました。また、御組合でのお仕事を通して、共生の精神の拡散と、都市農業の多面的機能についても広めていきたいと考えています。
また、HPで最も気になった部分は、地域への取り組みという点です。私自身地域づくりについて学んできたこともあり、魅力的でした。食農教育など様々に公益的に資する内容が、金融事業だけでない御組合の良さであると感じられました。

学生時代に力を入れたことについて教えてください。

私はゼミ活動と、それに加えた課外でのアクティブな活動に注力してまいりました。ゼミ活動では地域活性化について学んできまして、これまで2,3年生と2年間関わってきました。1年目は、地域の方々との人間関係の構築に苦労しました。しかし、対話を多く重ねること、現場にいなくてもコミュニケーションを取り続けるなど、時間をかけて関係を作りました。そういった中で地域の課題を発見し、2年目に当たる去年は岡山県庁での報告会にてSDGsの尺度に基づく提案を3つ行いました。1つ具体例を挙げますと、空き家の活用についてです。放置された空き家を活用していくために風通しなどの管理を行い、今後その地域が発展していくように取り組みました。また地域づくりインターンにも自主的に参加し、福島県川俣町にて3週間ほど滞在して、農業に携わりました。他地域を知ることで、地域ごとの特色や課題を捉えることができ、比較もできるようになりました。

2次面接 落選

実施時期
2020年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

協同組合・農協に対する取り組みに対して深く・的確に答えることができた。自分自身の性格についても面接を通してアピール出来たと感じた。

面接の雰囲気

話にとても共感を示してくれて、とても話しやすい雰囲気だった。私も、私の前の人もその場で通過の通達・次回の予約をしていたため、そんなに難関な面接とは感じなかった。

2次面接で聞かれた質問と回答

(学習塾でのアルバイトの話から)失敗して落ち込んでる人やネガティブな生徒には、叱りるか、自分自身が落ち込んだ時はどうするか、褒められて伸びるタイプか叱られて伸びるタイプか、その理由

落ち込んだりしている相手に対しては、いきなり叱っても聞き入れてくれる場合が少ないため、まずは褒めてあげたり話を聞いてあげます。そうすることで、相手も気持ちを開けてきて聞き入れてくれるようになるため、いきなり叱るのではなく、とにかく寄り添うことを大切にします。
私が落ち込んだ時は、とにかく誰かに話します。1人でいるとネガティブな考え方になってしまうため、誰かに話すことで発散します。そうすることで、自分では考えられなかった考え方が得られたりするため、家族や友達に話をするようにしています。
私は褒められて伸びるタイプだと思います。それは、褒められると嬉しい気持ちになり、やる気が出てきます。また、そう行った気持ちの状態の方がベストパフォーマンスが出やすいためだと考えています。

これからの協同組合、農協に求められることはなんだと思いますか?どのように相互理解を深めていきますか?

まず農協として考えると、今日ではもう農家のための農協ではないため、御組合の掲げられている共生の精神をいかに拡散することができるかだと思います。それは、どの地域の農協でも、協同組合全体にと通じるものでもあると感じます。農家の方のためだけでなく、准組合員・地域の方にも農協の存在がどのように地域に密着して活動しているかについて相互理解を深める必要があると思います。
ただ、事業が前に出てしまうと金融機関としての機能のイメージとなってしまうと思います。私自身、JAバンクのバンクのイメージが強く、農協の働きについて知りませんでした。そのため、子供に対してであれば、親が農協ではこのようなことをやっているんだよ、という形で教えるといいと思います。また、御組合が大切にされている地域への取り組みの事業を通して、あぐりっこ農園のように子供だけでなく様々な世代の方に対して行われる取り組みが大きな役割を担うと考えます。そのため、相互理解増進のために地域の方々への取り組みの強化が有効だと考えます。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

セレサ川崎農業協同組合の 会社情報

基本データ
会社名 セレサ川崎農業協同組合
フリガナ セレサカワサキ
従業員数 1,073人
本社所在地 〒216-0033 神奈川県川崎市宮前区宮崎2丁目13番地38
電話番号 044-877-2111
URL https://www.jaceresa.or.jp/
NOKIZAL ID: 1569031

セレサ川崎農業協同組合の 選考対策

  • セレサ川崎農業協同組合のインターン
  • セレサ川崎農業協同組合のインターン体験記一覧
  • セレサ川崎農業協同組合のインターンのエントリーシート
  • セレサ川崎農業協同組合のインターンの面接
  • セレサ川崎農業協同組合の口コミ・評価
  • セレサ川崎農業協同組合の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。