就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社光文社のロゴ写真

株式会社光文社 報酬UP

光文社の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全3件)

株式会社光文社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

光文社の

面接情報をAIが要約

まだ要約が生成されていません。
要約を生成すると、次のようなポイントの面接対策情報を読むことができます。

  • 面接の雰囲気
  • 面接官の肩書き
  • 面接でよく聞かれる質問
  • 評価されたと感じたポイントや、注意したこと

※必ずしも期待通りの結果をお約束するものではございません。

※生成は1人につき1日5回までの制限があります。また、全体の上限回数に達した場合、生成ができなくなる場合があります。

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

光文社の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
3件中3件表示 (全2体験記)

1次面接

編集職
25卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】待機時間が数分あり、面接官に繋がる感じでした。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】肩書きは分かりませんが、50代か60代くらいの男性でした。【面接の雰囲...

このページでわかること
    • 面接の雰囲気
      面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2024年7月9日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】副編集長、デスク【面接の雰囲気】非常にリラックスした雰囲気で、他社と比べて落ち着いて話すことができたと思う。面接官は、年齢層も比較的若く、あまり緊張もしなかった。【学生時代頑張ったことを教えてください。】私は、大学一年の春休みに一人でタイに旅行に行ったことをきっかけに、今まで20カ国ほどに一人で旅をしてきました。一人で旅行をすることで、航空券や宿の手配、行き先や観光計画、トラブルの対処などを全て自分で行う必要があり、処理能力や自主性、トラブルへの対処力や、何事にも動じないようなメンタルを身につけることができたと思います。また、ひとり旅の経験をもとに、より長期の海外滞在をしてみたくなり、アメリカへの1年間の留学を実現したり、思いついたらまず行動という行動力を身につけることもできたように思います。また、旅を通じて、あらゆる国の人と英語でコミュニケーションをとることに慣れることができ、それはこれからの仕事でもプラスになると思っています。【週刊誌をどう思いますか?また、配属されたらどう自分が貢献できると考えますか?】まず、週刊誌というものをあまり読まない自分ですが、週刊誌が持つ、なんでもありといういういい意味での自由さはとても好きですし、ありとあらゆる人と出会うことが仕事になるという点もとても魅力的に感じます。週刊誌のスクープが世論を賑わすこともまだまだ多いですし、そういう意味でもやはりなくてはならないメディアなのかと思います。自分が配属されたらですが、まずは、様々な人と出会って話を聞くという部分は、書籍や月刊誌の編集者とも変わらない部分ですし、その部分を積み重ねて記事を書くということで貢献できる自信はあります。また、仕事柄飲みなども多く体力が求められる仕事だと聞きますが、その部分でも、人並み以上の体力は持っているのではないかなと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】気負わずに、自分の経験や考えを話すことができたのが良かったのかなと思っています。一次面接なので、そこまで光文社の本を読み込むよりも、出版業界や志望の分野の大局を掴んでいるかが問われていたように感じました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2018年12月10日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    19卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

    【学生の人数】1人【面接官の人数】7人【面接官の肩書】局長、常務、社長などの役員クラス【面接の雰囲気】年齢層も高く、2次面接までのフランクな雰囲気とはさすがに異なりある程度の緊張感があったが、それでも他社と比べ気さくに話してくれる面接官が多く、あまり緊張しないで臨めた。【今の時代に出版社にできると思うことを教えてください。】私が、今の時代に出版社にできると考えることは、過去のことも含めて、世の中に本当に必要で意味があるということを、活字という媒体を通して、社会に問いかけていけるということだと思います。昨今は、インターネットの普及で、誰でも最新の情報にアクセスでき、また、自らの考えを発信できる世の中になってきたと思います。しかし、それでも、ネットの情報の信ぴょう性の低さや、あまりに膨大な情報が錯綜していることなどを鑑みても、価値ある情報が然るべき人に届くとは必ずしも言えないはずです。そのような時に、プロの編集者が、時勢を見て、様々な人やデータを通して、世の中に問うべき価値が詰まった本をコンスタントに出版していくことは、混迷を極める現在において、なくてはならないことだと思います。そのプロセスを持っていて、なおかつ、図書館や書店にそれらを活字という財産として残すことのできるというのは、出版社にしかできないことだと思います。【学生時代に多くされた海外旅行の経験を、どう本作りに活かしていけるかと考えていますか?】まず、一人で計画し、一人で旅行をした経験は、個人作業が多いという編集者をするにあたって、段取りや計画、編集作業において、必ずプラスになる経験なのかなと考えています。また、海外旅行で得た語学力やコミュニケーション能力は、志望部署においてもそれ以外の部署でも、仕事に活かせる機会があると思っています。また、一番大きいこととしては、海外旅行で得た、知見や日本にいては考えなかったことなど、そのような経験の総体が、編集者という職業をするにあたって非常に大きな財産になるはずです。とりわけ最近は、旅行ものや、海外の文化、政治経済などを扱った本に対する関心が大きくなっていると感じるので、そのような本作りにおいてはもちろんですし、どのような本を作るにも、海外を旅して得た知識や知見は役立てていけるのかなと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】まずは、どうしてもこの会社に入りたいという熱意を伝えきれたのが良かったのかと思います。また、役員相手にもあまり物怖じせず話せたことで、印象を残せたのかなとも感じます。質問に対する答えも、それまでの選考の集大成となるようなことが多く言えたので、手ごたえはありました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2018年12月10日

    問題を報告する
    3件中3件表示 (全2体験記)
    本選考TOPに戻る

    光文社を見た人が見ている他社の本選考体験記

    Q. 志望動機
    A.
    「科学に興味がない人」、特に大人へ科学の知識を伝える取り組みがしたいと考えているからです。子どもは義務教育や保護者の判断で本人の意思に関わらず勉強する機会がありますが、大人になると自分で興味を持って調べない限り勉強することはなく、知識に触れる機会がありません。特に現在は新型コロナウイルスの流行やSDGsなど社会全体で取り組むべき課題が多くあり「興味が無いから知らない、関係ない」では済まない場面が増えてくると考えます。興味がない人に知識を伝えるために、出版物に留まらず能動的な新しい情報の届け方をする新規事業として出版物、書店以外のアプローチに取り組んでいきたいです。特に「理系アレルギー」のような拒否反応を示す人にも楽しめる科学とのふれあい方を提案することが目標です。そのためにまずは、基本の教育のノウハウを身に付け、「知らない人に知ってもらう」「わかりやすく、興味をひくコンテンツづくり」の経験を積みたいです。 続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2021年6月23日

    問題を報告する

    光文社の ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    光文社の 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社光文社
    フリガナ コウブンシャ
    設立日 1945年10月
    資本金 1800万円
    従業員数 275人
    売上高 159億2400万円
    決算月 5月
    代表者 巴一寿
    本社所在地 〒112-0013 東京都文京区音羽1丁目16番6号
    電話番号 03-3942-2241
    URL https://www.kobunsha.com/
    NOKIZAL ID: 1661849

    光文社の 選考対策

    最近公開された広告・マスコミ(出版業)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。