就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社光文社のロゴ写真

株式会社光文社 報酬UP

光文社のインターンES(エントリーシート)一覧(全1件)

株式会社光文社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

光文社の インターンの通過エントリーシート

1件中1件表示
男性 24卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
興味のある部門、または部署、編集部を教えてください。

A.

Q.
光文社新書の新たな企画を考えて、本の書名案と企画内容<書名案>

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月5日
問題を報告する
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

光文社を見た人が見ている他社のインターンES

株式会社主婦の友社

総合職(編集・春インターン)
21卒 | 早稲田大学 | 女性
通過

Q.
長所と特技を教えてください。

A.
 長所は粘り強さと傾聴力だ。具体的には,中学時代以降に尽力したレポート作成で地道な実地活動に打ち込んだ。最も印象的なのは,旅行先での戦争遺跡調査だ。費用や人的コストを惜しまない長期にわたる取り組みの中で,根気強く頭と手足を動かし続けた。仮に眼前の物事が一見面倒で無意味なことのように見受けられたとしても,研究の面白味や遣り甲斐を見い出す癖がついた。傾聴力は,高校時代の弓道部合宿や大学の文化祭運営に起因する。周囲と議論・協力し合いながら1つの企画を成功させるためには,対立する相手の意見にも真摯に向き合うことが重要であると痛感した。この気づきを経て,様々な人の意見を容認し,吸収したうえで物事を決断する意識が芽生えた。上記2点は駅ナカ雑貨店での接客アルバイトにおいて,クレーマーのお客様への対応にも応用できている。以上のことから,粘り強い傾聴力が自身の長所であり,同時に特技であると言える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月7日

問題を報告する

株式会社新潮社

総合職(編集)
21卒 | 早稲田大学 | 女性
通過

Q.
最近読んだ本(ジャンルは問いません)について、その感想を1000字以内で書きなさい。

A.
最近,『ユージニア』(恩田陸著,角川文庫,2008年)を再読した。とある町の名家で起こった大量毒殺事件が数十年を経て,警察官や近隣住民,生き残った関係者らの言葉で語られる中,物語は意外な方向へと展開する。恩田陸の著書は薄い霧に覆われたような世界観を醸し出し,読破した者に一種の不甲斐なさを感じさせるものが多い。そのため,自身のもやついた感情を心の奥底に沈め,更なる鬱屈した気持ちに浸りたいと考えることの多い私の体質には非常によく合う。歪んだ自己像に陶酔する感覚はまさに蜜の味で,その沼地に半身をつけ込んだ自分を周囲の人間に客観視してもらいたいと願うのは,時間の有り余る大学生にありがちな感覚だろう。今回の『ユージニア』は『中庭の出来事』や『麦の海に沈む果実』と同程度にお気に入りの作品である。しかし,うだるように暑い東京の夏を少しの間うすら寒い心地で過ごすにはうってつけの一冊だと感じ,再度手に取った。初読は2,3年前だった。その時は,読後の言語化しきれない“もやもやとした感触”に若干の戸惑いとイラつきを感じた。結局のところ,何が言いたいのかが不明確で物語の真相がつかみきれなかったのだ。また,被害者の中で唯一生き残った盲目の少女・青澤緋紗子が犯人像というヴェールを纏って描かれているにも拘らず,その実体に迫ることが妨害され続ける現実は歯痒いものであった。しかし,再読してみると当然のことながら以前とは異なった感想を抱いた。各章で語られる事件の証言者陳述はいずれも真実である。ただ,個々の人間にとっての真実は,社会一般や読者が求める事実とは少しずつ異なる。つまり,起きた現象を皆が都合良く解釈することで,一つの事実から複数の真実が派生することを読者という外部の立場から追体験できた。ミステリー小説という娯楽に,ジャーナリズムという社会的な要素を包摂させた筆者の思考は興味深い。また,光と距離を置いた一人の少女が社会に何を求め,世界に何を願うのか。その代弁者ともなった「掛け軸の白毫」に魅入られた若い男の運命は,まるで“飛んで火に入る夏の虫”さながらの危うさと儚さを孕んでいる。長い時を経て,忘れられていく祝祭と数十年を経て第三の目を開眼した一人の女性の対比は,並行して走るものの気づかぬうちに片方が脱輪していく列車のように思えた。溶けたアイスに群がる蟻たちの世界の謎にどっぷりと浸れる作品であった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年12月7日

問題を報告する

光文社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社光文社
フリガナ コウブンシャ
設立日 1945年10月
資本金 1800万円
従業員数 275人
売上高 159億2400万円
決算月 5月
代表者 巴一寿
本社所在地 〒112-0013 東京都文京区音羽1丁目16番6号
電話番号 03-3942-2241
URL https://www.kobunsha.com/
NOKIZAL ID: 1661849

光文社の 本選考ESを見る

22卒 本選考ES

不明
22卒 | 非公開 | 非公開
Q.
あなたが光文社を志望する理由を書いてください。
A.
時代に合わせたコンテンツ作りが優れていると感じるから。貴社は電子書籍の閲覧・購入を、社外の漫画アプリや動画配信アプリからも行えるようにしている。この働きは、読書以外の趣味を持つ人々にも、書籍の存在を広く知らせることに成功していると感じる。また私は、サイト「本が好き。」をよく閲覧する。特に、様々なライフハックを情報の出典元である作品と共に学べる点は非常に便利であり、貴社独自の最先端の出版事業展開だと感じる。時代を意識した新たな挑戦をする貴社は私にとって非常に魅力的だ。そんな環境で、更に人々を魅了するコンテンツ制作がしたく、志望する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年4月21日

21卒 本選考ES

編集職
21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q.
光文社を志望する理由を教えてください。
A.
『VERY』の「アースカラー×子ども遊びの汚れ」特集など、徹底的に読者に寄り添う姿勢に共感しているからだ。また、中学時代は『劫尽童女』がきっかけで、気まずくなっていた母と元通りの会話ができるようになり、祖父母と同居し始めた頃には、病気を抱える家族への寄り添い方を『明日の記憶』から学んだ。以上の体験から、誰かに新たな生活者視点を提供できるコンテンツを生み出したい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月7日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q.
志望動機
A.
読者とコンテンツを繋ぐ接点の豊富さが光文社の魅力だ。読者ニーズや誌面特性を活かしたコンテンツを届ける手段の多様さにより、出版物を起点としたエンタメ文化を創りたいと考え志望する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月25日

光文社の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(出版業)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。