就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
古川電気工業株式会社のロゴ写真

古川電気工業株式会社 報酬UP

【革新的な炭素材料研究】【22卒】 古川電気工業 技術系総合職の通過ES(エントリーシート) No.42392(東京工業大学大学院/男性)(2021/5/3公開)

古川電気工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年5月3日

22卒 本選考ES

技術系総合職
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
あなたがこれまでに興味を持った学問または研究テーマについて、その内容・なぜそれに興味を持ったか・その中で自身が工夫したこと・そこからどのようなことを学んだかについて、専門外の人にも分かるように説明して下さい。※改行せずに、ご記入下さい。1000文字以下

A.
私は現在まで炭素材料や複合材料の研究をしてきました。学部時代に電気化学という授業を受講し電池の電極材料に興味を持ち、炭素材料の一つであるグラフェンを利用した電極材料を作製する研究していました。研究内容はグラフェンをグラファイトから作製し、作製したグラフェンを積層薄膜にして還元を行い、電気化学測定から電気容量を算出するといった事をしていました。グラファイトからグラフェンを作製する際に、グラファイトを酸化させ炭素シートに酸化官能基を導入し炭素シートを剥離して還元を行うのですが、私は還元する際に超臨界二酸化炭素を用いていました。普通は還元剤にヒドラジン等の試薬を利用するのが一般的です。しかし、それらの試薬は環境負荷が大きく扱いが難しいため、私は扱いやすい超臨界二酸化炭素を使用しました。また還元剤によってグラフェンの物性にどのような影響があるのかを検討いたしました。超臨界流体は表面張力がないため炭素シート間に浸透し、炭素シートを剥離し易く、またシート内の酸素官能基まで還元できることで表面積が増加し、電気容量が試薬で還元するより大きくなることが分かりました。どのような条件でやるとよいか検討し、繰り返し実験し結果がなかなかでなかったのは苦労しましたが、粘り強く諦めずにやり抜き結果を出すことができました。その経験から上手くいかな実験でも得られたデータからわかることを抽出し、次につなげていくことの大切さを学びました。その実験の中で、グラフェン以外の炭素材料に興味を持ち。また炭素材料は単体ではなく他の材料と複合させることでさらに応用の幅が広がることを知り、複合材料を扱う研究をしたいと考え、現在の研究室に進学しました。現在はナノダイヤモンドと高分子材料を複合させた材料を利用した研究をしています。複合材料に電圧を加えた時に、材料内でナノダイヤが配列する構造について研究しています。材料内で添加物を配列することで少ない添加量で添加物の物性を発現できることが知られていて、ナノダイヤの持つ優れた物性を効率よく発現できるような材料の研究をしています。ナノダイヤ自体不明な点が多く、研究もすすんでいないため、論文も少なく手探りで実験を行わなければならないためその点に苦労しています。 続きを読む

Q.
あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。400文字以下

A.
大学2年のドラックストアのアルバイトをしていた時に、自分の独断で店に損害を与えてしまったことです。サービスカウンター業務を行っていた時に、お客様から返品を申し込まれました。私は当時その業務に慣れ始めた状況であり、自分で判断してもよいだろうと考えていました。返品物の様子を確認し開封されていましたが品物自体は未使用であったため返品処理を行いました。その旨を店長に報告したところ、一度開封したものは返品を受けてはならないと注意をされ、返品物は廃棄になりました。このことから私は例え慣れている状況であっても、重要な判断をする時は上司に相談することを学びました。現在は自分に裁量がある場合でも、判断に迷う事があれば研究であれば指導教官、アルバイトであれば店長に一言相談して実行するようにしています。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけを教えて下さい。100文字以下

A.
 当研究室のOBの方が多数いらっしゃることから知りました。 続きを読む

Q.
自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。※改行せずに、ご記入下さい。400文字以下

A.
私の強みは「忍耐強く、コツコツ取り組む」ことです。この強みは小学生の経験から得られました。私は小学1年のから剣道を習っていて、他の道場に同学年で実力が桁違いに強い宿敵がいました。小学4年生のころから毎年大会で戦い負け続け、負ける度にくやしさが押し寄せ、次は絶対に勝つと意気込みながら部活に励んできました。その結果、中学3年の大会で団体戦において宿敵と対決し勝利することができました。また大学時代は○○部に所属し、△△大会優勝を目標にして取り組んできました。怪我をしてしまい1年間休部していました。復帰後に自分に足りないものを克服しながら練習に取り組んでいくことで徐々に実力がついていきました。その結果、△△大会優勝を勝ち取ることができました。大学院では研究活動で長所が活かされていて、なかなか研究結果の出ない中でもやるべきことを整理して進捗を出せるように研究を行っています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (素材)の他のESを見る

23卒 | 武蔵大学 | 男性
通過

Q.
直近の学生生活において、自ら目標を立て、主体的に取り組んだご経験を記載ください。 なお、取り組む過程において、ステークホルダーとの関係性や最終的な評価(定量・定性問わず)もあわせてご記載ください。(1000文字まで入力可能)*

A.
問題を報告する
公開日:2022年11月14日
22卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
① あなたが就職先を選定する際に最も重視する点を教えてください。

A.
自分の興味がある分野で働けるということが一番重要です。 大学の研究活動では、ナノ粒子の測定機器の開発を行っております。「無いものは創る」精神のもと、3Dプリンターやレーザー加工機などを用いて研究に必要な装置をゼロから作成しました。そういったところから、就職活動の軸は「高い測定技術」と「ものづくり」の2つから行っております。貴社におきましては、高い精度のアルコール検知器という測定技術とものづくりを通してチャレンジできる環境が整っていると伺い、興味を持ちました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月18日
17卒 | 広島市立大学大学院 | 男性
通過

Q.
クラブ活動・スポーツ・文化活動等

A.
水泳部に所属し,トレーナーとして部員に指導を行いました.特に1年生は半数以上が初心者のため丁寧な指導が必要だと考え,最初は泳ぎ方の基本から指導を行いました.その後,泳ぐ距離やタイムなどの目標を盛り込み,目標達成を意識して練習するように指導し,1年生の大半は1年間で50m自由形のタイムを10秒以上縮めました.この経験より,現状から,必要なものは何かを判断する分析力,目標を決めて達成まで導く指導力を培いました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年11月16日

古川電気工業の 会社情報

基本データ
会社名 古川電気工業株式会社
フリガナ フルカワデンキコウギョウ
設立日 1941年8月
資本金 1000万円
従業員数 5人
代表者 古川豊
本社所在地 〒223-0057 神奈川県横浜市港北区新羽町3752番地2
URL http://www.furukawadenkikougyou.co.jp/
NOKIZAL ID: 2968981

古川電気工業の 選考対策

  • 古川電気工業株式会社のインターン
  • 古川電気工業株式会社のインターン体験記一覧
  • 古川電気工業株式会社のインターンのエントリーシート
  • 古川電気工業株式会社のインターンの面接
  • 古川電気工業株式会社の口コミ・評価
  • 古川電気工業株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。