
23卒 夏インターン

配られた資料を各自読み取り、考えたことを各自発表する。その後グループワークとして考えをシェアし合い、その内容について社員からフィードバックをもらいました。...続きを読む(全92文字)
アビームコンサルティング株式会社
アビームコンサルティング株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
配られた資料を各自読み取り、考えたことを各自発表する。その後グループワークとして考えをシェアし合い、その内容について社員からフィードバックをもらいました。...続きを読む(全92文字)
問題解決の方法について学ぶレクチャーと、実践的にその知識を用いて企業の課題解決を体感するワークの両方を経験した。問題解決は問題特定→原因分析→解決策の立案...続きを読む(全117文字)
課題解決のやり方についての講義動画を見たあと、30分間、個人ワークで架空の大手ピザチェーン店の売り上げ向上における課題を特定し、グループ内で発表した。午後...続きを読む(全149文字)
インターンに参加する前は、コンサルティングの業務について詳しく知らなかったが、課題解決の方法をわかりやすくレクチャーしていただいたり、フィードバックでも丁...続きを読む(全120文字)
コンサルタントとして思考を使う仕事に魅力を感じたが、手書きで書いたものをマイページにアップするというアナログとデジタルが混ざった手法に違和感を感じた。スム...続きを読む(全139文字)
社員さんのレベル、仕事にかける情熱、会社としての姿勢どれをとっても自分の求めるものではなかったため。先述の通り社員さんが自分の仕事の少なさやホワイト度合いを自慢してきたときにここでは働きたくないなと感じた。ただ、組織が大きいため人の多様性がある点は魅力的だと感じた。
続きを読む想定していた以上に柔らかい雰囲気であった。 社員の方の態度や言葉から、のびのび仕事ができているのだなと感じた。 SAP案件に強いので、システム導入中心の業務であるが、そういった最先端のコンサルティングをやりたい人には不自由ない環境であると思う。
続きを読む参加前から自分の思考や知識を利用して課題解決という形で他者貢献できるという業務内容の点で、事業会社と比較してコンサルティング業界を志望していた。インターン...続きを読む(全133文字)
業界理解や会社理解が深まるため面接で説得力がある話ができるようになれるのではないかと感じた。また、実際にワークを体験できるのでそれを経てコンサルティングという仕事に対してどう感じるかも具体的に話せるようになるのも強みになると思う。
続きを読むインターンシップ終了後、本選考のフローなどの説明があるが、特にインターンシップに参加した学生限定の早期選考はないようだった。インターンシップ選考においてエ...続きを読む(全118文字)
ほぼ関係ないが、 ・インターンシップ参加の有無は本選考の面接官に把握されている ・インターンシップのメンターが本選考のリクルーターになる この二点から、本選考を有利に進めることはできると思った。
続きを読む成績優秀者は、本選考での1次のケース面接が免除されるから。また、興味のあるコースの追加のインターンシップも招待されたので、企業や業務理解はかなり進むと考え...続きを読む(全83文字)
インターンシップに参加した人限定の選考やイベントは特になかったからです。ただし、定期的にイベントや本選考の案内は届くようになったので、企業に関する情報をキ...続きを読む(全98文字)
戦略コンサルティングファームに入りたいと考えていた。特にクライアントの規模が大きくその経営課題に関われる外資系のTierが上位のファームを志望していた。その中でもカルチャーが自分と合うと感じたBain&Company、Boston Consulting Group、Arthur D. Littleに惹かれていた。
続きを読む大きくは変わらず、戦略コンサルティングファームに入りたいと考えていた。ただ、社員さんや参加学生のレベルを考えてより戦略コンサルティングファームに入りたいと感じた。クライアントのために考え抜けるだけの仕事への情熱や頭の良さを兼ね備えた人が多いファームで働きたいと思いよりほかのファームへの憧れが強まることにつながるインターンだった。
続きを読む特定業界への興味がなく、多くの業界に関わることができ、市場価値も高いコンサルティング業界を志望していた。 具体的には、ビッグ4やアビーム等総合コンサルティングファームを中心に、戦略も見ていた。 まだ就職活動を始めて間もない段階であったので、なんとなく志望している状態であり、インターンシップの通過率などで適性を見ていた。
続きを読むインターンシップ参加後は、コンサルティング業界の具体的な仕事への理解が深まり、志望度が上がった。特に、上流から下流まで全てサポートすることができる総合ファームへの志望度が上がった。 また、1dayインターンシップの割には内容が濃く、かつ選考要素もほぼないため、コンサル志望者は練習として受けても得るものは多いだろう。
続きを読むITコンサルや通信などの大企業に行きたいと考えていた。具体的には、福利厚生がしっかりした働きやすい環境の会社で長く働き、スキルを磨いた後は転職することも考...続きを読む(全150文字)
外資のようなギラギラした方が多いイメージだったが、参加してみるととても落ち着いた印象の方が多く、少しイメージが変わった。また、自分はアイディアを出したり突...続きを読む(全170文字)
コンサルティング業界、FAS業界などのプロフェッショナルファームに興味を持っていた。自分の思考や知識を利用して課題解決という形で他者貢献できるという点で、...続きを読む(全174文字)
コンサルティング業界、特にアビームコンサルティングの志望度が上がった。インターンシップに参加する前から、業務内容の点でコンサルティング業界に興味を持ってい...続きを読む(全192文字)
思考や問題解決能力において様々なレベルの人が集まっている場合どう議論をリードすべきかという点で大きな学びがあった。全員にわかるように論点を提示し、その論点から大きく外れないように議論をファシリテートすれば最低限のアウトプットは出せるという自信がついた。
続きを読むアビーム社員の方と直接関わることができるので、雰囲気や入社理由のほか、詳細な業務内容についても理解が深まった。 部門(公共・経営・戦略)別に選考フローが分かれており複雑なので、今後の本選考の流れも、直接説明を聞くことができてよかったと思う。
続きを読む課題解決のやり方を具体的に教えてもらうことができ、その後のアウトプットまで練習できたことが非常に良かった。また、すぐに社員の方々からのフィードバックをいた...続きを読む(全183文字)
問題解決の方法について詳しく体系化されたレクチャーを受けることができ、短いインターンシップながらアウトプットだけでなくインプットも行うことができることが魅...続きを読む(全217文字)
学生のレベルがまばらなうえに、筋の悪い主張を繰り返す学生、それと反対にまったく発言しない学生がいてチームとして良いアウトプットを出すのが難しかった。また、社員さんの講義も一部納得できないロジカルではない部分があり質問しても回答が不明瞭だったので聞いていて不安になった。
続きを読むケースが初めての学生が多く、個人ワーク後にグループで考え方を統合する際に苦労した。 だが、コンサルのインターンシップの練習としてはちょうど良い位置付けで、ケースの理解も深まると思う。 ケースのやり方がアビームは一部独特なので、すでにやり込んでいる人ほどやりにくく感じるかもしれない。
続きを読む個人ワークが長いので、自分が1人で頑張る必要があり相談もできず大変だった。また、ケース面接の練習などはしていなかったので課題解決の方法を講義で1から学び、...続きを読む(全139文字)
前半に取り組んだワークについて、ワーク後に検討すべきであった内容一覧を共有されるため、自分の考えが及ばなかった部分について振り返りを行える。そこで得た反省...続きを読む(全150文字)
全てに対して良いところと改善すべきところというフレームにのっとってフィードバックをしていただいたのでわかりやすかったが、当たり障りのない内容がほとんどで特に学びはなかった。
続きを読む個別にFBがもらえる。 できている成果物に対して、アウトプットが下手であると言われた。 考える過程、成果物、発表と、バラバラに評価してくれるため、1dayならではの厚いFBをいただける。
続きを読む個人ワークやグループワークごとに社員の方からフィードバックを受ける機会があった。発表ないでは、自分がその答えに辿り着いた根拠を明記することや視覚的にわかり...続きを読む(全102文字)
個人ワークについては、よく検討できているもの、さらに検討が必要なところを指摘してくださり、自分の強みとのびしろを理解できるFBをいただいた。グループワーク...続きを読む(全117文字)
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
東大早慶がほとんどで、なかには院生の方もいらっしゃいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
自己紹介等で大学名の共有を行わなかったので詳細は分からない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
SPIで高得点が求められるため、早慶以上が多く、理系修士が多いイメージ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
早慶が多め。 選考要素は皆無に近く、アビーム側の企業理解のためのインターンシップであるので、純粋にSPIで切っていると感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
東大早慶MARCHなど幅広い層が参加していた。開催回数、1回あたりの人数ともに多いのでフィルターはあまりないのだと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | アビームコンサルティング株式会社 |
---|---|
フリガナ | アビームコンサルティング |
設立日 | 1981年4月 |
資本金 | 62億円 |
従業員数 | 6,646人 ※2020年4月1日現在:連結 |
売上高 | 932億円 ※2020年3月期:連結 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 鴨居 達哉 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目4番1号 |
電話番号 | 03-6700-8800 |
URL | https://www.abeam.com/jp/ja |