- Q. 志望動機
- A.
株式会社新日本科学の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社新日本科学のレポート
公開日:2021年9月8日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 研究
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は全てオンラインでした。
企業研究
インターンシップが計3回、オプションのイベント(研究職の方の講演会のようなもの)が1回あり、全てに参加しました。インターンシップでは、質問する時間も設けてくださっていたので、今後の事業展開や現在の業界・会社での課題をお聞きし、それに対して自分のどんな強みが活かせるか、この会社でどんなことをしたいかを考えました。その時にキャリアプランなどもお聞きすることができ、自分の将来のことについて明確に思い描いてから選考に挑みました。また、ESや面接前にはきちんと会社のホームページも見直して、事業内容や他社との違い(会社独自の強み)を明確にするようにして、自分の考えと会社の考えのマッチポイントをアピールできるようにしました。
志望動機
大学で学んで培ってきた自分の技術を世の中・創薬に活かしたいからです。私自身、身内をがんで亡くした経験から、幸せとは健康の上に成り立っているものだと感じ、誰かの幸せに貢献したいと考えました。前臨床CROは、これまでに身につけた実験技術を活かすことができ、さらに新薬を世の中に届けることができます。新薬は患者様やご家族の方の役に立つ・幸せにできる製品であり、そのように人の役に立てる業界に魅力を感じました。
人々の健康をサポートするためには、日々のストレスの軽減によるトータルヘルスケアの実現も重要になると考えています。そこで御社は、前臨床CRO以外にもホテル事業など幅広い事業を手がけており、さまざまな角度から人々の健康に貢献できる企業であることに魅力を感じ、志望しました。
インターン
- 実施時期
- 2020年08月 下旬
インターン
- 実施時期
- 2020年10月 下旬
インターン
- 実施時期
- 2021年02月 中旬
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2021年02月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
OpenESで、ガクチカや自己PR、その他企業オリジナル設問として、志望動機や受賞歴などを書きました。
ESの提出方法
マイナビのOpenESで提出
ESの形式
OpenES
ESを書くときに注意したこと
インターンシップで感じたこと・学んだことも絡めて、志望動機などを書きました。
ES対策で行ったこと
インターンシップに参加した時に学んだことや魅力だと感じた点を含めて志望動機を書き、何度も推敲しました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
zoomで入室
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
原稿を作って、文章をそのまま読んでいるような感じではなく、きちんと自分の言葉で話していたのが評価されたと感じました。実際に面接中に「落ち着いている、自分の考えや気持ちをきちんと自分の言葉で話している感じがとても良い。」と言われました。
面接の雰囲気
最初にアイスブレイクもあり、非常に和やかな雰囲気で面接が行われました。また、用意した質問を淡々と聞くような感じではなく、こちらの様子や言葉、雰囲気を見て、会話をするような感じだったので、自分らしさがきちんと出せたと思います。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
自分の長所と、それによって成功した経験・エピソードを教えてください。
私の長所は、ストイックな姿勢です。
例えば、研究活動の中で、技術を習得するために「1日3回成功させるまで帰らない」と自身で決め、毎日練習に取り組みました。その結果、研究室に入ったばかりの4年生では習得がかなり難しいと言われる中、およそ一ヶ月で習得しました。
その他に、勉強面では大学院入試で特待を取るために、ストイックに勉強に取り組みました。そのために、友人や先輩など幅広い情報網を使って、過去問を12年分集め、それらを入試1週間前までに3回以上解きました。さらに残りの1週間を使ってわからないことを徹底的に調べたり、これまでの授業資料も余すことなく見直しました。結果的に入試当日までの一ヶ月間でノートを5冊以上消費し、特待生として合格することができました。
他の人からはどんな人と言われることが多いですか?
「大人しいし真面目だから、遠目から見ると冷静な人・淡々と何でも卒なくこなしてそうだけど、近くで見るとかなりの野心家だよね」ということをよく言われます。自分自身でも、大変なことや辛いことに対して文句を言わずに騒ぐことなく目の前の課題に集中することが多いと思います。そのため、遠目から見た時の感想はその通りだと思います。しかし、負けず嫌いでもあり、不器用な面もあるので、徹底的に練習したり準備しないと気が済まない性格です。そのため、親しくなって共に過ごす時間が長い友人は、私の努力している部分を見てくれているため、「熱いものを持っている・努力家・野心家」という表現を使っているのだと思います。私自身も「野心家」という表現は非常にしっくり来るものだと感じました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生7 面接官3
- 面接時間
- 360分
- 面接官の肩書
- 人事部長・研究所長・新卒採用担当人事
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
前日までに、当日の流れが書かれたパワーポイントが配布される→当日はzoomで入室→事前資料をもとに当日の流れ・課題を発表される→先輩社員に質問→zoomを退室→各自で課題に沿ったパワーポイント・原稿を作成→zoomに再集合→発表7分・質疑応答3分・面接10分(他の学生の発表も見る)→退室
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分の研究内容を含む発表は他の人にもわかりやすく伝わるように、話す順番や言葉選び(専門用語は避けるなど)を工夫しました。また、自分の長所・特性を、就活を通して把握していたため、発表や質問にも慌てることなく話せたのが良かったのだと思います。
面接の雰囲気
途中でzoomから退出して好きなようにパワポを作成できる時間があったので、実際にzoomを繋いで面接官の方々と顔を合わせていたのは、180分くらいです。面接自体は最初はみんな緊張していて硬い雰囲気でしたが、次第にみんな慣れてくると、質疑応答などでも積極的に質問が交わされ、楽しい選考でした。
面接後のフィードバック
研究内容を、知らない人にも伝わるように、簡潔に表していて、非常に分かりやすかったというコメントをいただきました。また、内定を頂いたときに「発表中にあった『ストイックに取り組むのが好き』というのが、変わった人でもあり、類を見ないので、あなたから学べることが多そうだと感じた」という話をいただきました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
あなたの強みを、仕事の現場でどう活かしますか?
私の強みは、徹底的に準備・練習を行うストイックな姿勢です。大学院入試では、成績上位二人までが得られる特待生になることを目標にして勉強に励み、研究活動では、マウスの静脈投与を習得するために、1日3回以上成功させるまで帰らないと決めて毎日練習を繰り返したりしました。
私はこの特性を活かして、学び続けたいと考えています。例えば、現在持っていない技術の習得のために、これまでと同様に練習を繰り返したり、分からないことはまずは自分で調べようと思います。そうして私にできることを増やしていくことで、OJTでついてくださる先輩の時間を取らせなかったり、将来的には後輩の成長にも貢献できるようになり、会社全体でできることが増えると考えています。
結構はっきり自分の意見を言うタイプかどうか、研究で先生と意見がぶつかったときにどうするか
私は、相手の立場ー先生なのか、後輩なのか、同期なのか、先輩なのかーなど関係なしに、はっきり意見をいうタイプの人間だと思います。私の根底にある考え方としては、意見がぶつかったからと言って、どちらかが折れるのは適切ではないと考えています。そのため、私は自分の意見をきちんと言わせてもらって、相手の話もきちんと聞きます。その上で、妥協できる点がないか、どちらの意見が妥当か、を探せるよう、とことん話し合うことをします。
例えば、私たちの研究室では、週に1度グループミーティングがあります。その週の実験の進捗や次に行うことを報告し、効率良く実験を進めるようにしています。そこで、先生の意見に納得できない時は、先生方と1時間以上にわたって議論を交わすことがあります。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年05月 中旬
内定を承諾または辞退した決め手
同じような業界・仕事内容で、当社よりも福利厚生が充実している・勤務地が自分の希望に合っている会社から内定を頂いたため、当社は辞退しました。
内定後の課題・研修・交流会等
内々定後に、オンライン座談会がありましたが、都合がつかなかったため私は参加しませんでした。
内定者について
内定者の人数
60名ほどだと思います。
内定者の所属大学
不明です。
内定者の属性
不明です。
内定後の企業のスタンス
内々定を5月中旬にいただき、承諾期限は6月上旬でした。また、延長の場合は連絡をください、との指示がありました。就活を辞めるような指示は一切ありませんでした。
内定に必要なことは何だと思うか
インターンシップに全て参加したのが良かったのかな、と思います。インターン参加者が選考上有利になる点はES選考をパスできることくらいです。
しかし、実際に就活は、業界理解・仕事理解・自分の将来像が描けているかどうか・自己分析など、分かっていなければならないことがたくさんあります。新日本科学のインターンシップは、そういった就活に必須の情報を理解することができるプログラムになっているので、参加してみると良いのではないかな、と思います。
あとは、この会社でやりたいこと・自分が活躍できている姿をきちんと思い浮かべることが重要だと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分のことがきちんと理解できていて、それを他者に分かりやすく伝えられるかどうかだと思います。実際に最終面接の発表では、珍しい体験をしていてもその人の為人が分かりにくかったり、アルバイトや部活などのありきたりなエピソードでもその人の人柄がよく分かったり、明暗をはっきりと感じました。
そのためには自己分析で、自分の長所・短所をきちんと理解する、その行動に至るまでの自分の考え方を辿ることが重要だと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
インターンシップに参加していたこともあり、書類選考は通過できましたが、一次面接では「なぜこの会社か、インターンに参加して学んだこと・感じたこと」を聞かれました。本格的な就活が始まる前にも、インターンや説明会などで得た情報はきちんと吸収しておくと良いと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
メンター制度があり、先輩社員が入社までの間、相談役になってくれます。入社後に対する不安などを親身に相談に乗ってくださいました。
株式会社新日本科学の選考体験記
- 2025卒 株式会社新日本科学 CRA の選考体験記(2024/08/27公開)
- 2025卒 株式会社新日本科学 研究 の選考体験記(2024/08/21公開)
- 2025卒 株式会社新日本科学 研究 の選考体験記(2024/07/10公開)
- 2025卒 株式会社新日本科学 CRA の選考体験記(2024/07/09公開)
- 2025卒 株式会社新日本科学 CRA の選考体験記(2024/07/08公開)
- 2025卒 株式会社新日本科学 CRA の選考体験記(2024/07/05公開)
- 2025卒 株式会社新日本科学 CRA の選考体験記(2024/06/21公開)
- 2025卒 株式会社新日本科学 CRA の選考体験記(2024/05/31公開)
- 2025卒 株式会社新日本科学 研究 の選考体験記(2024/05/31公開)
- 2024卒 株式会社新日本科学 研究 の選考体験記(2024/03/01公開)
学校・官公庁・団体 (研究機関)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
新日本科学の 会社情報
会社名 | 株式会社新日本科学 |
---|---|
フリガナ | シンニホンカガク |
設立日 | 2004年3月 |
資本金 | 96億7907万円 |
従業員数 | 1,451人 |
売上高 | 264億5000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 永田 良一 |
本社所在地 | 〒891-1305 鹿児島県鹿児島市宮之浦町2438番地 |
平均年齢 | 39.3歳 |
平均給与 | 581万円 |
電話番号 | 099-294-2600 |
URL | https://www.snbl.co.jp/ |
新日本科学の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価