就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社新日本科学のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社新日本科学 報酬UP

【専門用語を避けて魅力を伝える】【22卒】新日本科学の研究職の最終面接詳細 体験記No.15962(東京薬科大学大学院/女性)(2021/9/8公開)

2022卒の東京薬科大学大学院の先輩が新日本科学研究職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社新日本科学のレポート

公開日:2021年9月8日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 研究職

投稿者

大学
  • 東京薬科大学大学院
インターン
  • アリミノ
  • EAファーマ
  • 新日本科学
内定先
入社予定

選考フロー

  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. インターン
  4. インターン
  5. インターン
  6. エントリーシート
  7. 1次面接
  8. 最終面接
  9. 内定者のアドバイス

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は全てオンラインでした。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生7 面接官3
面接時間
360分
面接官の肩書
人事部長・研究所長・新卒採用担当人事
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

前日までに、当日の流れが書かれたパワーポイントが配布される→当日はzoomで入室→事前資料をもとに当日の流れ・課題を発表される→先輩社員に質問→zoomを退室→各自で課題に沿ったパワーポイント・原稿を作成→zoomに再集合→発表7分・質疑応答3分・面接10分(他の学生の発表も見る)→退室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の研究内容を含む発表は他の人にもわかりやすく伝わるように、話す順番や言葉選び(専門用語は避けるなど)を工夫しました。また、自分の長所・特性を、就活を通して把握していたため、発表や質問にも慌てることなく話せたのが良かったのだと思います。

面接の雰囲気

途中でzoomから退出して好きなようにパワポを作成できる時間があったので、実際にzoomを繋いで面接官の方々と顔を合わせていたのは、180分くらいです。面接自体は最初はみんな緊張していて硬い雰囲気でしたが、次第にみんな慣れてくると、質疑応答などでも積極的に質問が交わされ、楽しい選考でした。

面接後のフィードバック

研究内容を、知らない人にも伝わるように、簡潔に表していて、非常に分かりやすかったというコメントをいただきました。また、内定を頂いたときに「発表中にあった『ストイックに取り組むのが好き』というのが、変わった人でもあり、類を見ないので、あなたから学べることが多そうだと感じた」という話をいただきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたの強みを、仕事の現場でどう活かしますか?

私の強みは、徹底的に準備・練習を行うストイックな姿勢です。大学院入試では、成績上位二人までが得られる特待生になることを目標にして勉強に励み、研究活動では、マウスの静脈投与を習得するために、1日3回以上成功させるまで帰らないと決めて毎日練習を繰り返したりしました。
私はこの特性を活かして、学び続けたいと考えています。例えば、現在持っていない技術の習得のために、これまでと同様に練習を繰り返したり、分からないことはまずは自分で調べようと思います。そうして私にできることを増やしていくことで、OJTでついてくださる先輩の時間を取らせなかったり、将来的には後輩の成長にも貢献できるようになり、会社全体でできることが増えると考えています。

結構はっきり自分の意見を言うタイプかどうか、研究で先生と意見がぶつかったときにどうするか

私は、相手の立場ー先生なのか、後輩なのか、同期なのか、先輩なのかーなど関係なしに、はっきり意見をいうタイプの人間だと思います。私の根底にある考え方としては、意見がぶつかったからと言って、どちらかが折れるのは適切ではないと考えています。そのため、私は自分の意見をきちんと言わせてもらって、相手の話もきちんと聞きます。その上で、妥協できる点がないか、どちらの意見が妥当か、を探せるよう、とことん話し合うことをします。
例えば、私たちの研究室では、週に1度グループミーティングがあります。その週の実験の進捗や次に行うことを報告し、効率良く実験を進めるようにしています。そこで、先生の意見に納得できない時は、先生方と1時間以上にわたって議論を交わすことがあります。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社新日本科学の他の最終面接詳細を見る

学校・官公庁・団体 (研究機関)の他の最終面接詳細を見る

株式会社サンプラネット

メディカルコンベンション業務
22卒 | 非公開 | 女性
最終面接
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、交通費の精算などをしている間に自分の番になり、面接開始となる。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、それぞれの職の部長クラスの方【面接の雰囲気】初めから、自己...
問題を報告する
公開日:2022年2月4日

新日本科学の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社新日本科学
フリガナ シンニホンカガク
設立日 1973年5月
資本金 96億7907万円
従業員数 1,344人
売上高 250億9000万円
決算月 3月
代表者 永田良一
本社所在地 〒891-1305 鹿児島県鹿児島市宮之浦町2438番地
平均年齢 40.5歳
平均給与 556万円
電話番号 099-294-2600
URL https://www.snbl.co.jp/

新日本科学の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。