
26卒 冬インターン

アサヒビール株式会社
アサヒビール株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。アサヒビール株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 新商品提案 / 工場の省エネルギー施策 / 量販店への商品と売り方の提案 / 「スマドリ」に合った商品提案 / マーケティングの勉強と新規事業立案 / 他 |
---|---|
会場 | アサヒビール研究所、茨城のビール工場、オンライン 最終日は東京本社、オンライン・茨城県の研究所、オンライン3日間、東京本社2日間、他 |
参加人数 | 学生20〜60人 / 社員4〜30人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 84%が有利になると思うと回答 |
前半は、企業の技術や設備について学んだ。その後、業務の内容や設備技術について社員の方から詳しい説明を聞いた。また、若手のエンジニアが3人登壇し、若手のやりがいについて詳しく説明してくれた。そして、工場内の動画を見て、現状の工場の課題や現場で仕事をしている社員の声を聞くことができた。後半は、グループワークを行った。まず、社員からワークについての説明があり、それに沿ってグループ内で自由に議論する形式であった。具体的には、ビール工場内でのエネルギーロスについて計算や新たな施策の提案を行った。実際の業務に非常に近い内容だった。
続きを読む会社説明をした後マーケティング部社員による質問会が行われる。その後、アイデア創出の基礎となる知識を教わる講義を1時間ほど受ける。その後は、テーマ発表を経てチームで議論し始める。引き続き案を議論してブラッシュアップ。中間発表で意見を貰う機会があった。中間発表後チームでブラッシュアップをし、最終発表の準備をする。最終発表後は、座談会がありそこでたくさん質問できる時間が設けられた。
続きを読む特にインターンシップ参加者に対して早期選考があるという話を自分も友人も聞かなかったから。ただ、インターンシップ終了前に本選考のエントリーも前向きに考えてくださいという旨の案内をされた。
続きを読む就活の軸として、国内外問わず挑戦できるフィールドがある、そして日本のものづくりを通して人、社会への貢献ができるという軸があった。学生生活の中で、自らの考えで社会に役立てたと感じた時やりがいを感じていた。こういった経験から行動の根源は人のため社会の貢献であったと考えている。そんな中で自身のキャリアを考えた際に、身近にあるモノを通して人や社会に影響を与えられるようなキャリアを進みたいと考えるようになった。
続きを読む長期的なキャリアとしては、商品開発、商品企画に携わりたいと思った。インターンシップを経て、何か自身が手がけたものが形になって、それが結果として現れて、人々の反応が肌身で感じられるのいうところに魅力感じた。ただ、そのためには営業としてお客様と接しながらリアルな声を聞いて今後のキャリアに繋げたいと思った。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学歴はあまり関係ないように感じた。旧帝大、地方国立大学、一般的な私立大学の人まで幅広く参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
上位国立大学、早慶、マーチ、関関同立がほとんどでした。その中でも早慶の学生が多いと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
旧帝、早慶の院生が大多数だった。若干名博士課程の学生がいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
旧帝大が8割、MARCHや同志社、立命館などの文系学生。理系院生もいる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 60人
参加学生の大学 :
理系の院生かつ旧帝大以上の学生が多く、日本全国から集まっていた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | アサヒビール株式会社 |
---|---|
フリガナ | アサヒビール |
設立日 | 1889年11月 |
資本金 | 200億円 |
従業員数 | 3,134人 |
売上高 | 7725億2300万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 松山一雄 |
本社所在地 | 〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋1丁目23番1号 |
電話番号 | 03-5608-5111 |
URL | http://www.asahibeer.co.jp/ |
採用URL | https://www.asahibeer.co.jp/saiyo/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。