就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アサヒビール株式会社のロゴ写真

アサヒビール株式会社

アサヒビールの本選考対策・選考フロー

アサヒビール株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アサヒビールの本選考

本選考体験記(6件)

23卒 2次面接

事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. ・この会社の企業研究で行ったことはob訪問です。
・特に具体的に調べておいて役に立ったことは、飲料と食品の業務用営業の違いです。わたしは実体験から企業の課題解決、法人営業を行いたいと考えていました。そのため、ob訪問でも業務用営業の内容を細かく聞いており、食品と...続きを読む(全310文字)

23卒 内定入社

エンジニア
23卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 主に業界・企業研究と自己分析を行った。業界研究に関しては、ビール会社大手4社それぞれ何が違うのか具体的に説明できるようにすること、会社それぞれの強みを掴むこと、ビール業界を取り巻く経済的な環境変化を知ることを行った。業界研究に加えて企業研究として、OB訪問を行い、...続きを読む(全392文字)

23卒 2次面接

生産技術職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 何故食品企業なのか、その中で何故「アサヒビール」という企業を選んだのかということを選考過程で何度も尋ねられると知っていたので、就活の軸、その企業の志望動機についてしっかりと考えました。サントリー、キリン、サッポロビール、アサヒビールという大手4社の企業、特徴をしっ...続きを読む(全330文字)

21卒 内定辞退

事務系
21卒 | 京都大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
具体的に調べておいて役に立ったことは、酒類メーカー4社の強みと弱みを様々なサイトを見てまとめたことだ。この中で、一番役に立ったサイトは、各企業のホームページとIR資料である。事業構造や商品ラインナップ等をデータと共に比較分析することで、各社の強いと弱みを洗い出していった。また、今後のアサヒビールのとるべき行動等はニュースピックスというアプリが非常に役に立った。社長のインタビューやニュースピックスの編集者の方が独自で飲料業界を分析した記事等があるので、自らの企業分析とは違った意見や、追加の情報等、様々な有益な情報が得られた。ニュースピックスは、月額課金サービスではあるが、就活期間は入れておいて損はないと思う。 続きを読む

21卒 3次面接

総合職
21卒 | 下関市立大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
ビール業界は大手4社で市場マーケットシェアを争う厳しい業界であるという認識のもと、まずはなぜアサヒを選んだのかという明確な理由を設定する必要があった。したがって、大手4社それぞれの経営状況や業界順位、商品力など細かな企業研究を行い比較しながら研究していく必要があると感じた。実際の面接では、三次面接からなぜアサヒを志望するのか、実際に入社してどのように営業していくのかをかなり深掘りされるため、自分の言葉で分かりやすく伝える練習をしておいた方が良い。また、IR情報から強みや弱みであったり、好きな商品を5つ程度理由も添えて簡潔に答えるような工夫をすることで人一倍の熱意を伝えることも面接を突破する上で重要だと痛感した。本気で入社したいのであればやはりOB・OG訪問をして社員の方の話を聞くことが一番有効だと思う。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. アサヒビールを志望する理由を教えてください。
A. A. 面接では飲料業界の志望動機しか聞かれなかったため、飲料業界の志望動機を記載します。

飲料業界を志望しているのは軸と合致しているからだ。1点目は企業の課題解決を行う事だ。バイト先の経営課題解決にやり甲斐を感じた為、企業の課題解決を行いたい。飲料業界の営業はスー...続きを読む(全361文字)

23卒 志望動機

職種: エンジニア
23卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. アサヒビールを志望する理由を教えてください。
A. A. 世界中の人々の生活を支えるモノづくりができるか、日々自己成長を遂げることのできる向上心溢れる環境であるか、この2つの観点から私は企業を選んできた。酒類は人々に喜びや活力を与える力を有しており、その供給を通じて人々の暮らしを豊かにすることに大きな魅力を感じ、本業界を...続きを読む(全399文字)

23卒 志望動機

職種: 生産技術職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. アサヒビールを志望する理由を教えてください。
A. A. 私は「食」を通じて人々の笑顔に貢献したいと考え、御社を志望しました。様々な嗜好飲料の中でも、ビールは人々の距離を縮め、生活を豊かにすることができます。「すべてのお客様に、最高の明日を」という理念を掲げ、企業価値の向上とともにビール文化の更なる隆盛を目指す御社ならば...続きを読む(全370文字)

21卒 志望動機

職種: 事務系
21卒 | 京都大学 | 男性
Q. アサヒビールを志望する理由を教えてください。
A. A.
とりあえずメーカーの中でも、低関与の商品のほうが目に触れる頻度も高い業界が良かった。また、消耗品や必需品よりは奢侈品のほうがブランドの違いとかを認識してくれて、モノづくりの面白さを実感できるほうが良かったため飲料業界を志望した。その中でビールな理由、人のつながりを作る。みんなでも消費できるものだから。そして、その中でもアサヒを志望した理由は、サントリーやキリンと違い、強いスタンダードビールを持ち、ビールらしさを価値として今後も売っていけると考えるから。その理由としては3点あり、「トップのスタンダードビールを持つこと」、「海外にもしっかりと自社の商品で訴求していること」と「社員の方々が自ら考え、徹底的に行動することができること」である。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: 総合職
21卒 | 下関市立大学 | 男性
Q. アサヒビールを志望する理由を教えてください。
A. A.
私は人の食生活を豊かにする仕事に携わりたいです。飲食店のアルバイト経験から、お酒は人を笑顔にする要素があると知り、ビール業界に興味を持ちました。ビール業界はわずか数社の企業でシェアを争う厳しい世界であり、その中でもアサヒビールの「人」を大切にする社風に惹かれました。商品を売り込むのではなく、取引先とwin-winな関係を築きながら課題を解決するという営業手法だからこそ、多くのシェアを獲得できるのだと感じました。また、自分らしさが尊重されることや社員同士の絆が深いことも、第一に「人」を大切にしているからだと考えます。貴社でなら、感謝の気持ちを忘れず魅力的な商品を多くのお客様に提供できると考え、強く志望します。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

エンジニア
23卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. あなたがどんな観点で業界・会社・職種を選んできたのか、という点にも触れながら、当社を志望する理由、またエンジニアリング系を志望する理由を教えてください。(400)
A. A. 世界中の人々の生活を支えるモノづくりができるか、日々自己成長を遂げることのできる向上心溢れる環境であるか、この2つの観点から私は企業を選んできた。酒類は人々に喜びや活力を与える力を有しており、その供給を通じて人々の暮らしを豊かにすることに大きな魅力を感じ、本業界を...続きを読む(全404文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. モチベーションの源泉
A. A. 『目標に向かってチームで達成する』ことである。野球部で主将を務めていた際、チームで取り組むという考えを常に持ち、個人的な成果よりも、仲間と困難を乗り越えて目標達成することを重要視してきたからである。

続きを読む(全103文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 自ら目標を掲げ挑戦してきた事 周囲の人とどのように連携したかを含め1000字でご記入ください。
A. A.
 自ら目標を掲げ、挑戦してきたことは、居酒屋でのアルバイトです。その中でも店舗の問題点であった顧客確保に注力しました。私が働いている場所は居酒屋激戦区であり、ここ数ヶ月は集客が上手くいかない状況が続いていました。そこで二つ対策を考えました。  一つ目の対策は、SNSアカウントの作成です。今までは紙媒体での宣伝がメインだったため、もっと拡散力のあるものはないかと考えたときに注目したのがSNSです。  具体的にはInstagramを作成し、マグロの解体イベントやハロウィンイベントなど、幅広い世代が楽しめるイベントを宣伝しました。それは、味や値段以外で他店舗との差別化を図りたかったからです。しかし、SNSアカウントの作成において、苦労した点が二点あります。一点目は、フォロワーです。。フォロワーが0人では情報が発信できず、顧客確保に直結しないと考えました。そこで、友人に声をかけてアカウントをフォローしてもらったり、店長と相談し、店内の机上にInstagramアカウントのQRコードを掲載した宣伝広告を配置しました。二点目は、投稿上の工夫です。私自身、あまりSNSへの投稿に慣れていませんでした。そこで、初めは女性アルバイトに協力してもらい、文面などを考えて貰ってました。  その結果、Instagramを見て来店したという人が増え、平日でも満席になる事が多くなりました。  二つ目の対策は、積極的にコミュニケーションを取るという事です。一人でも多くのお客様に満足して帰って頂き、常連のお客様を増やしたいと考えたのがきっかけです。中にはあまり会話をしたくないというお客様もいるため、初めは上手く会話が続かないなど、苦労しました。そこで大切にしたのが「笑顔」と「元気」です。「笑顔」は人に伝染すると考えているからです。そして「元気」という点において、特に大きな声で接客するようにしました。声が小さいと暗くて大人しそうな印象を与えてしまうからです。その二点を心がける事で、お客様から話しかけて頂けるようになりました。今では常連のお客様が増え、「また来るよ」と言っていただけるようになりました。  この経験により、現状から問題点を導き出し、自発的に問題解決に取り組む力が身につきました。 続きを読む

21卒 本選考ES

営業職
21卒 | 山口大学 | 男性
Q. アサヒビールを志望する理由を、「アサヒビールの何に惹かれたのか」を交えてご記入ください。
A. A.
人の心を動かし、笑顔を生む仕事がしたいという想いから、人々の笑顔の側にあるビール業界を志望しています。その中でも貴社の「挑戦」と「チームワーク」を大切にする働き方に惹かれました。新しい商品や市場を生み出し続けていく力の源は、夢や目標に向けて挑戦し続ける社員の方々にあると感じます。私はアルバイトや研究において自ら高い目標を定め、尽力してきました。その為、常に高みを目指す姿勢はまさに私が理想とする働き方です。また、私はチームワークによって成果を生みだすことにやりがいを感じていました。ここから、部署や役職等の垣根を越えて協働する貴社のチームに加わり、多くの人の乾杯に笑顔や感動を増やしていきたいです。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

事務系
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 〇〇さんが主体性を持って取り組んだエピソードを教えて下さい。
A. A. 私が主体性を持って最後まで取り組んだことは、高校時代に〇〇部の主将を務め、愛される部活を作り上げたことだ。私の高校時代の〇〇部は、先輩の代から態度が悪く、部としての評判が非常に悪かった。新チームとなり、私たちはその評判を変えていき、「みんなから愛される〇〇」を創る...続きを読む(全386文字)

23卒 1次面接

エンジニア
23卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 研究内容を誰にでも分かるように説明する
A. A. 鶏の筋肉を柔らかくする方法について研究している。鶏の筋肉は一般的に鶏肉として食べられているものであり、鶏肉を柔らかくできればより美味しいものを消費者に届けられる。筋肉の柔らかさは筋肉に含まれているコラーゲンの量が関与し、コラーゲン量が少ないほど柔らかくなる。大人の...続きを読む(全300文字)

23卒 1次面接

生産技術職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 生産研究職でチャレンジしたいことはなんですか。
A. A. 私は人々が「飲んでみたい」とワクワクするような商品を開発したいです。例えば、ビールのマリアージュです。現在、「この食べ物にはこのビールが合う」という認識です。その点を改善して、ワインのように、「この食べ物だからビールはこれにしよう」と、マリアージュを考えたビールを...続きを読む(全322文字)

21卒 1次面接

総合職
21卒 | 下関市立大学 | 男性
Q. 自己紹介を一分程度でお願いします。 
A. A.
私は大学で財政学系のゼミに所属しており、主に日米の高等教育における学費と奨学金制度の考察というテーマで研究を進めております。特にアメリカがなぜ学費が世界的にも高いと言われてるのかという論点に注目して、日本との授業料の構造の違いや奨学金制度の種類の比較を通してより深く研究しています。学業以外では、所属している大学祭実行委員会の一員として、毎年10月に開催される大学祭でお化け屋敷の企画から立案、実行まで担当し、集客活動を行いました。また、小学2年から高校3年までの約12年間野球に没頭してきました。その中で、チームプレーの精神と一戦必勝という目標に向かって地道に努力し続ける力を養ってきました。この力を御社の営業にて発揮していきたいと考えております。 続きを読む

21卒 1次面接

事務系
21卒 | 京都大学 | 男性
Q. アサヒビールでやりたいことを教えてください
A. A.
私は、ビールの飲用体験を通して人々に喜びを与えたいと考えています。というのも、人々の生活に身近な食分野の中で、酒類は最も奢侈要素が強いです。そして、その中でも特にビールは乾杯のお酒として愛され、人と人との繋がりの中で喜びを与えることができます。ゆえに、私は若者のビール離れが進む中、ビール事業に携わることで、ビールの価値をより大きくしていきたいと考えています。具体的には、マーケティング担当として商品企画や商品ブランドの強化に携わり、新しい飲用体験を創っていきたいと考えています。そして、ビール類で最も強いブランドを持ち、社員の団結力が強い貴社でなら、ビール事業に全社的に注力しながら、顧客により良い価値を提供できると考えています。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 九州大学大学院 / 男性
職種: エンジニア
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

ビール業界だけでなく食品・飲料業界を受ける人が多いと思うので、企業ごとの差別化を図るためにも、可能な限り色々な企業のOB訪問をした方がいいと思う。社員と触...続きを読む(全207文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

基本的に元気でハキハキとしていて、自分の考えを伝えるのが得意な人が内定を貰えると思う。面接の前日の工場見学で、最終面接に残っていた10人と話したり飲みに行...続きを読む(全150文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

選考を有利に進めていくにはインターンの参加をおすすめする。最終面接の前日に知ったことだが、最終面接に残っていた自分以外の9人はインターンに参加していて、一...続きを読む(全125文字)

21卒 / 京都大学 / 男性
職種: 事務系
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

競合他社がどの業界よりもはっきりしているため、そことの比較分析が非常に大事だと感じた。具体的には、業界分析を企業単位の狭い視点と業界単位の広い視点で、分析する必要があると感じた。ただ、それは志望動機までで、面接に関しては、熱意や誠実さが重視されているように感じた。自分をあまり飾りすぎず、ありのままで元気に面接に向き合うと良い結果が残せるのではないかと思う。内定者にも、体育会の元気そうな人間が多い印象を受けた。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

熱意と誠実さが大事なのではないかと考える。熱意は、意志の強さはもちろん、志望動機の納得感等も見られていると思う。また、誠実さに関しては真面目かどうかよりも、嘘偽りなく素直に自分を発信出来ているかのほうが重要な気がする。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンシップのルートは、しっかり存在するため、それなりにインターンシップ中も目立つ必要があるのではないかと思う。1デイで短いため、満足にそれをアピールするのは難しいかもしれない。また、内々定後の囲い込みは少し強いかもしれない。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

23卒 / 九州大学大学院 / 男性
職種: エンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

マルハニチロ株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私がアサヒビールを第一志望としていた理由として、酒類の安定供給を支え、人々の暮らしを豊かにしたいと考えたからである。私は疲れた時や辛いことがあった時、「仲...続きを読む(全341文字)

アサヒビール株式会社の会社情報

基本データ
会社名 アサヒビール株式会社
フリガナ アサヒビール
設立日 1889年11月
資本金 200億円
従業員数 3,134人
売上高 7251億3200万円
決算月 12月
代表者 塩澤賢一
本社所在地 〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋1丁目23番1号
電話番号 03-5608-5111
URL http://www.asahibeer.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130836

アサヒビール株式会社の選考対策