就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
学校法人関西大学のロゴ写真

学校法人関西大学 報酬UP

【学びを深める未来へ】【22卒】 学校法人関西大学 専任事務職員の通過ES(エントリーシート) No.58786(関西学院大学大学院/女性)(2021/8/24公開)

学校法人関西大学の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年8月24日

22卒 本選考ES

専任事務職員
22卒 | 関西学院大学大学院 | 女性

Q.
大学生活または社会に出てから特に注力したこと

A.
学部時代に複数分野専攻制に取り組み、商学部のMSプログラムを修了したことです。大学受験次、志望学部は商学部でしたが、基準に達することができず社会学部に入学しました。社会学部の勉強の楽しさに目覚めましたが、商学部で学ぶことを諦められない自分もいました。そこで入学の決め手の1つであった、複数分野専攻制の制度を利用して、商学部のマーケティングコースの、40単位の取得を目指しました。途中で断念する学生が多いと聞いていたプログラムですが、社会学部の学びやゼミと両立するために、時間割の調節を無理のない範囲で行うことによって、断念しないようにしました。慣れない分野もあり、苦労した科目もありましたが、簿記の教科書を読み込むことや、社会学部で学んだ知識を活かせる学問を選択ことによって、豊かな知識を身に付けることができたと考えます。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私が貴学の専任事務職員を志望する理由は、学生が学問に興味を持ち、豊かな学生生活を送る支えとなりたいからです。私自身、学部の勉強の企画をきっかけとし、学問に興味を持ち、大学院へ進学することで豊かな知識や経験を身に付けることができました。大学という環境で学べることの自由さや豊さを、多くの学生に知って欲しいと考えています。私自身が在学中に職員の方々や先生方と関わった経験、大学院に進学し研究を行った経験を活かし、教育と研究を預かる立場として、豊かな学生生活を支えたいです。加えて、貴学が掲げるKandai Vision 150のサブテーマである研究において、研究活動を学園だけに反映させるのでなく、地域の活性化や発展を目指す点に非常に魅力を感じました。130年以上の長きにわたる歴史がある貴学にしかできない「学の実化」を実践する役割を、職員として担いたいと考えます。 続きを読む

Q.
大学業界の現状やご自身の経験を踏まえて、大学において改革すべきと思うことは何ですか? 改革の内容の大小は問わないので、実現可能性を踏まえ、400文字以内で述べてください

A.
学びを深める機会の導入が必要だと考えています。私が入学したての頃は、同級生たちがいかに講義をサボるかついて話したり、所属学部がカモ学部と呼ばれていることにがっかりしました。真面目に所属したいゼミについて考える私は、他の友人から見れば「進んで大変なことをする人」に映っていたように思います。このように、全ての学生がそうではありませんが、大学で学びたいと思っている学生に、居場所が無いように感じてほしくないです。しかし、学問に興味のない学生が出てきてしまうのも、就職と勉強が結びつかない現状にあると考えます。学生が限られた時間の中で得られる経験を少しでも多くするために、豊かな学びに触れられるための改革が必要であると考えます。各学会と大学の連携を強めることによって、学部生が大学院であったり、自らが慣れ親しんでいる先生方の研究を目にすることができ、学問への興味のきっかけとなるのではないでしょうか。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

学校法人関西大学のES

学校・官公庁・団体 (学校)の他のESを見る

25卒 | 明治大学 | 非公開
通過

Q.
⑴学生時代に他者と協働し、力をいれて取り組んだことを教えてください。また、取り組みの成果や、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことを含む効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。 (400字)

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月21日

学校法人関西学院

専任事務職員(総合職)
24卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
新型コロナウイルスの流行で多くの制約ある生活が余儀なくされた中、あなたの大学入学以降に「挑戦」したことは何ですか。それに取り組もうと思った理由・達成するために行動したことを含めて詳しく教えてください。(必須、400文字まで)

A.
問題を報告する
公開日:2024年1月10日

学校法人関西大学の 会社情報

基本データ
会社名 学校法人関西大学
フリガナ カンサイダイガク
設立日 1886年11月
資本金 1855億8700万円
従業員数 3,412人
本社所在地 〒564-0073 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号
電話番号 06-6368-1121
URL https://www.kansai-u.ac.jp/ja/?stt_lang=ja
NOKIZAL ID: 2327206

学校法人関西大学の 選考対策

  • 学校法人関西大学のインターン
  • 学校法人関西大学のインターン体験記一覧
  • 学校法人関西大学のインターンのエントリーシート
  • 学校法人関西大学のインターンの面接
  • 学校法人関西大学の口コミ・評価
  • 学校法人関西大学の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。