就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大阪厚生信用金庫のロゴ写真

大阪厚生信用金庫 報酬UP

【地域活性化を支援】【22卒】大阪厚生信用金庫の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18626(同志社大学/女性)(2021/9/22公開)

大阪厚生信用金庫の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒大阪厚生信用金庫のレポート

公開日:2021年9月22日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 同志社大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

一次面接、二次面接は共にオンラインでした。

企業研究

大阪には大阪厚生信用金庫以外にも多くの信用金庫が存在するため、なぜ他の信用金庫ではなく大阪厚生信用金庫を志望するのかということを明確に説明できる必要があると思います。そのため、企業ホームページやディスクロージャー誌を通して、大阪厚生信用金庫の特徴をしっかりと理解しておくとよいかと思います。私自身が調べる中では、預かり資産(投資信託、保険)の販売を行っていない、不動産融資に特化している、店舗新設による拡大路線を取っているという点が他の信用金庫にはあまり見られない大阪厚生信用金庫の特徴なのではないかと感じました。また企業研究ももちろん大切ですが、一次面接や二次面接では一切志望理由を質問されなかったため、最終面接の前の段階では企業研究以上に自己分析をしておく必要があると感じました。

志望動機

中小企業の成長支援を通して、大阪をはじめとする地元関西の繁栄を実現したく考えているためです。私は塾講師のアルバイトで生徒の目標を後押しすることにやりがいを実感しました経験から、企業の成長であったり、個人のライフプラン実現を支えることが可能である金融業界の業務に魅力を感じております。また、留学時に関西地域の知名度の低さに直面しました経験から、関西経済の中心地大阪の活力である中小企業の支援を通して地域活性化を支える、大阪を拠点とする信用金庫に魅力を感じました。中でも御庫を志望する理由は、不動産を中心とした法人融資に特化し、盤石な営業基盤を持つ点に魅力を感じたためです。このように着実に成長を続ける御庫でしたら、今後も地域のお客様に利益を還元していきながら、長期的にお客様と地域活性化を支えていくことが可能であると考えました。入庫後はアルバイトで培った個々に寄り添う力を活かし、地域から信頼される御庫の働きに貢献していきたく考えております。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年06月 中旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

現在、興味のある仕事、将来やってみたい仕事/ガクチカ/自己PR

ESの提出方法

ナビサイトのOpenESで提出

ESの形式

OpenES

ESを書くときに注意したこと

企業オリジナルの質問である興味のある仕事は、近年の業界の状況や自分自身の強みを交えながら記入することに努めました。

ES対策で行ったこと

先輩のエントリーシートを参考にしながら、自らの経験と絡めて記入することに注意しました。キャリアセンターの方に客観的な視点からアドバイスを頂き、適宜内容を改善していきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業ホームページ

1次面接 通過

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生4 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

入室後、接続確認をして開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接では基本的なパーソナルな質問が中心だったため、しっかりと自己分析をしておけば大丈夫だと思います。また、集団面接で学生の人数が多かったため、質問に対して簡潔に回答することにも注意しました。

面接の雰囲気

面接官の方は少し硬い印象でした。学生の人数が4人であるのに対し、面接時間は20分とかなり短かったため、他の学生の方の話を聞いている時間が長かったように感じました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、企業ホームページ

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをお願いします

私の強みは、自らと組織の改善に向け粘り強く行動することです。私は大学で〇〇サークルに入会したのですが、当初は上達せず、このままでは演舞全体の完成度に影響を与えると考えました。そこから私は、「演舞の場で前列の配置を得る」という目標を原動力に3時間の全体練習後毎回自主練習に取り組みました。具体的には、動画撮影や仲間からの助言を活用して客観的視点を取り入れることで踊りの改善を図りました。結果、半年後先輩から「上達した」という言葉と、目標である前列の配置を頂けました。またその後はこの経験を基に、後輩のサポートや練習方法の助言を行うことでチームの技術力向上に取り組みました。入庫後も強みを活かしてスキルアップを実現するとともに、組織や他者のためにできることを考え実行し、貢献していきたいと考えております。

周囲からどのような人と言われるか

私は周囲から、「一度やると決めたことに対して、粘り強く最後まで取り組むことができる人である」というようによく言われます。私自身これまで高校時代の部活動や大学時代のサークル活動におきまして、常に目標を掲げ、その目標に向けて粘り強く行動することを意識して活動に取り組んでまいりました。おそらく、そのような私の姿を見て、周囲の方は私のことを「一度やると決めたことに対して、粘り強く最後まで取り組むことができる人である」というように評価してくださっているのではないかと考えております。
→このあと特に深掘りはされませんでした。自分は周囲の方からどのような人と言われるかということを最初に回答し、その後簡潔にエピソードや根拠を話すことができれば大丈夫だと思います。

2次面接 落選

実施時期
2021年07月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

入室をして接続確認後、開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接に引き続きパーソナルな質問が中心のため、しっかりと自己分析をしておく必要があると思います。私は「これまでの中で嬉しかったこと」という少しイレギュラーな質問に動揺し、準備していたガクチカの内容をほぼそのまま話してしまったため、改めて振り返ると、面接官の質問に対して的確かつ自分の言葉で答えることが大切であると感じました。

面接の雰囲気

一次面接と比較すると非常に和やかで、雑談のような雰囲気でした。また、一次面接よりも少し深掘りがありました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、企業ホームページ

2次面接で聞かれた質問と回答

入庫後挑戦してみたい仕事

将来的には、営業課の業務に携わりたいと考えています。その理由といたしましては、近年AIであったりRPAの導入によって事務人員が削減されていると思うのですが、そのような状況の中で、お客様の課題解決を行う営業の業務は、機械に代わることができない業務であると考えたためです。私は塾講師のアルバイトを通しまして、一人ひとりの状況や課題を踏まえた指導を行うことで「〇〇先生に担当してもらいたい」という言葉を頂けたという経験がございます。そのため、御庫でもこの経験で培った力を活かしながら個々に適した提案を行うことで、お客様が抱く思いの実現に直接貢献していきたいと考えましたので、営業の業務に携わりたいと考えております。

これまでの中で嬉しかったこと

授業の一環として外国人向け〇〇ツアーを実施した際に、88%の参加者の方から最高満足度を得ることができたことです。私はツアー制作の中でチームの関係構築に励み、ツアーの成功に貢献をしました。ツアーは6名が1チームとなり制作を行ったのですが、学年学部が異なる学生で構成されており当初は関係が築けていなかったことから、私は意見発信が容易にできる環境作りに励みました。そこでまずは自らがメンバーに心を開き、後輩でも立場に関わらず素直に頼ることで信頼関係の構築を図りました。すると徐々にメンバーも意見や些細な悩みを打ち明けてくれるようになり、意見交換とサポートが円滑に進むようになりました。その結果、実際のツアーで88%の参加者から最高満足度を得ることができた際はうれしかったですし、私自身このツアー制作の体験は非常に良い経験になったと感じております。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

大阪厚生信用金庫の 会社情報

基本データ
会社名 大阪厚生信用金庫
フリガナ オオサカコウセイ
設立日 1922年9月
資本金 39億円
従業員数 655人
決算月 3月
本社所在地 〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内1丁目20番19号
URL https://www.co-sei.co.jp/
NOKIZAL ID: 1252768

大阪厚生信用金庫の 選考対策

  • 大阪厚生信用金庫のインターン
  • 大阪厚生信用金庫のインターン体験記一覧
  • 大阪厚生信用金庫のインターンのエントリーシート
  • 大阪厚生信用金庫のインターンの面接
  • 大阪厚生信用金庫の口コミ・評価
  • 大阪厚生信用金庫の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。