16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
学生時代に最も熱心に取り組んだ学業について、その取り組み内容や取り組みから学んだことが分かるようにご記入ください。300
-
A.
【班を団結に導く】 当初、私の班は一体感に欠けたので、団結のために班員各人の想いを探った。結果、優秀班のみが行う発表の場を目標にする班員と、発表に自信がない班員の間で意見が食い違っていた。私は「良い論文の作成自体を目標にして自信を持ち発表に臨む」という提案で両者の歩み寄りを促した。また、率先して地道なデータ収集や毎日大学に通い議論場の提供をすることで、班員の協力を引き出した。 最終的に班は団結し、優秀班として発表を成功させた。この経験で、周囲を巻き込むには「意思の尊重」と「行動で示す」ことが必要だと学んだ。 続きを読む
-
Q.
学生時代に熱心に取り組んだことのなかで、最も困難だったことについて、困難の内容・どのように困難を乗り越えたのか・その経験から学んだことが分かるようにご記入ください。400
-
A.
【学外バレーチームのコーチ像模索と信頼獲得】 チームで目標を達成する喜びを高校の部活以来に感じたいと思い、選手と共に試合で勝利を目指した。しかし、技術不足の私の指導には迷いがあり、「こんなコーチでは不安だ」と選手に不信を抱かれた。 私は迷いを振り切るため、自分だけのコーチ像を模索した。まずは、教本を用いた練習の工夫や自主練をすることで熱意を行動で伝えた。また、粘り強く対話をすることで、選手・コーチの関係を上下関係から意見交換ができる関係に改め、技術不足を補った。これらの取り組みは選手の信頼獲得と本音を聞き出すことに繋がった。私は従来の練習を、選手の意見を生かした弱点を補強する練習に改善した。 結果、チームは5年ぶりに試合で決勝リーグに進出することができ、「このコーチで良かった」と感謝されたことは忘れられない。この経験を通して、「根気」と「異なる切り口」で困難に向き合う大切さを学んだ。 続きを読む
-
Q.
希望する職種において、東邦ガスでどのように活躍したいかご記入ください。(ご自身のどのような強みを活かして活躍したいかについても明記してください)400
-
A.
【スマート社会実現への挑戦】 私は周囲の満足が私の充実感に繋がるような出来事を多く経験してきた。バレーコーチ、サークルの合宿運営、文化祭の演劇のキャストなど、周囲の満足への使命感から力を発揮した。これらの経験から、使命感を持ち社会のニーズを満たすことで充実感を得たいと考えている。 私は貴社でスマート社会を実現し、世界を代表する産業や次世代産業の効率化への貢献、さらに見本となる社会を世界に提示することに力を発揮したい。人々に誇りを感じてもらい、私も充実感を得ることができる。スマート社会実現のためには国や地域企業との利害一致が欠かせないと考える。国の方向性に沿わなければならず、環境や効率性のためでも高コストは歓迎されないからだ。私は使命感を持ち「困難に負けない粘り強さ」を発揮し、持ち前の「人と向き合い意見を調整する力」でスマート社会実現に向けた最適解への到達を成し遂げることができると自負している。 続きを読む
-
Q.
あなたの座右の銘は何ですか?それを持つに至った理由やそれを表す日常のエピソードとともにご記入ください。400
-
A.
【和をもって貴しとなす】 これまでの集団活動での経験から、この言葉を「何事もチームで仲良くし、いさかいを起こさないのが良い」と単純に捉えていた。 しかし、バレーボールサークルの幹部代としてサークルをまとめていく際、この言葉の捉え方は変化した。当初、自分を犠牲にしてでもサークルに尽くしたい幹部と、そこまでサークルに傾倒できない幹部で対立した。私は両者の間を取り持つように努力したが溝は埋まらなかった。それでも、幹部同士で議論していく中で前者は後者の学業への考え方や将来の目標を理解し、後者も代わりにサークルを支える前者に申し訳なさや感謝を示すようになり、最終的にお互いが支えあって幹部代を終えることを決意するに至った。 この経験で、「議論を尽くすことで成る和は、表面上の和よりも強くチームを団結させる」ことを実感した。現在では、妥協を生まないようにチームの和を形成することを意識するようにしている。 続きを読む