2022卒の京都大学大学院の先輩が公益財団法人鉄道弘済会総合職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒公益財団法人鉄道弘済会のレポート
公開日:2021年8月2日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は最終試験のみ対面で行われました。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
自宅受験
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
鉄道弘済会に関する質問をされたことから、企業研究をしっかりしているかどうかを見られているのではないかと思いました。
面接の雰囲気
比較的年次が上の方だと思われる男性職員の方々でしたが、みなさん穏やかそうな方で終始話しやすい雰囲気でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
鉄道弘済会を他人に紹介するならどんな感じで説明しますか?
一言で簡潔に説明するとすれば「様々な面、角度から、様々なタイプの人をサポートしている期間」と説明すると思います。(以降深掘りされました)『では具体的に、鉄道弘済会の設立の経緯やどのような事業を行っているかについてご存知ですか?』はい、まず設立の背景についてですが、昔鉄道工事が行われていた際、その業務に従事する中で怪我や殉職された方やその家族の救済を目的として設立されたと認識しております。当時行われていた事業としては駅ナカのキオスクなどがあります。また現在行われている事業は大きく分けて二つあり、公益事業と収益事業です。公益事業では児童や障がい者、高齢者を対象とした取り組みを行われており、収益事業では不動産管理を行われていると存じております。
福祉事業に興味があるようですが、入会して不動産事業の方に配属されたらどうしますか。
はい、確かに私が希望しているのは公益事業である福祉系の業務です。ただ、私の中の根底にある思いとしてあるのは「誰もが生きやすい社会を実現したい」という考えです。健常者や障がい者、年齢や性別に関わらずその実現を目指すためには公益事業である福祉事業が手段として考えられます。しかし、その福祉事業を行うためには、資金が必要で、そのためには収益事業である不動産事業を行っていくことが不可欠だと思っています。つまり、不動産事業を行うことも間接的には「誰もが生きやすい社会の実現」に必要であり、結果的にそこに繋がっていくと思いますので、もし福祉系の業務ではなく不動産管理に配属された場合でも、その場で自分が求められる役割をしっかり果たしていきたいと考えています。
医療・福祉 (福祉)の他の1次面接詳細を見る
公益財団法人鉄道弘済会の 会社情報
会社名 | 公益財団法人鉄道弘済会 |
---|---|
フリガナ | テツドウコウサイカイ |
従業員数 | 960人 |
本社所在地 | 〒112-0002 東京都文京区小石川1丁目1番1号 |
URL | https://www.kousaikai.or.jp/ |
公益財団法人鉄道弘済会の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価