
23卒 本選考ES
株式会社タカキベーカリー(生産職)

-
Q.
学業(ゼミ・研究内容)・部活動・サークルなどで取り組んだ内容についてご入力ください。
-
A.
学校で学んだ品質管理学の延長線としてQC検定3級の勉強を、週1回行っています。ゼミの先生の実際に体験した話に基づいて詳しく説明するため、実践的な知識を得ることができます。 続きを読む
-
Q.
アルバイト経験についてご入力ください。(80文字)
-
A.
高校卒業後から現在までレジ打ちのアルバイトをしています。1年半月後にはアルバイトリーダーとなり、シフト表の管理、特売品の配置について任されるようになりました。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技についてご入力ください(80文字)
-
A.
私の趣味は読書です。週に1冊から3冊程度の本を読んでいます。わからない単語が出た際はその都度調べて、語彙力も上げるようにしています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことについて具体的にご入力ください。(300文字) ※概要だけではなく、困難だった点や意思を貫いてやり遂げた点なども入力してください。
-
A.
私が学生時代に一番力を入れたことはアルバイトのレジ打ちです。私がアルバイトに取り組んだ理由として、声が小さいという短所を克服するためです。お客様との会話が必須であるレジ打ちをすることで、短所を克服できるのではないかと考え、取り組みました。初めの際は、お客様に言葉が伝わらないことがあり、怒られるといった失敗をしました。しかし、接客をする中で感謝されることが増えるにつれ、自分もしっかりと声をかけていきたいと思うようになり、声を出すようにしました。その結果、声が小さい短所を克服することが出来ました。この経験から私は、相手に対してしっかりと言葉を伝えることの大事さを改めて気づくことが出来ました。 続きを読む
-
Q.
自己PRについてご入力ください。
-
A.
私は、目的を達成するために自発的に行動し、努力できる人間です。それを裏付ける話として大学のグループ課題が挙げられます。新しい商品を提案するという課題に対し、既存の商品の欠点を考えることでアイデアを出すと共に、実際に店に行きどのような商品が展開されているかといった情報収集で足りない部分を補いました。また意見交換の場においても意見が滞った際に新しい視点の提言を行い、話し合いに参加できていない人に気づいた際には自分から積極的に話しかけて、意見交換の活発化と円滑に進行できるようにしました。このようにグループでの仕事が円滑に進行するように心がけたこともあり、無事にグループ課題を終えることが出来ました。従って、私は目的を達成するため自発的に行動し努力できる人間です。 続きを読む
-
Q.
アンデルセングループを志望した理由についてご入力ください(300文字)
-
A.
私は食を通じてたくさんの人を笑顔にしたいと考えています。貴社は、「The Quality Bakery」という理念の下、手間や時間がかかるが本格的な石窯パン、アレルギー対応食品など、様々なニーズやライフスタイルに合わせたこだわりのパンを提供することで多くのお客様に喜びを与えていると感じました。また、添加剤を入れずに素材の味といった品質を第一にするという社員の方のお話が印象に残っています。この考え方をもとに、おいしいパンを届ける人をしっかりと育てるための研修が充実していることがとても魅力的に感じました。以上より私は、貴社で自分の力を思う存分発揮したいので、入社を志望します 続きを読む
-
Q.
設問16で入力いただいた第一希望の「会社/職種」を選択した理由について具体的にご入力ください(300文字) (設問16)第一希望:生産職
-
A.
私は、パン作りに携わる仕事に就きたいと考えています。しかし、パン作りは経験がなく、どのようにすればおいしいパンを作ることができるのかといった知識がない状態です。その中でも貴社は、自分の手で開墾からパン作りまで行う製パン学校やマイスターランクチャレンジ研修といった研修制度が充実しています。それにより、まったく知識がない状態でも、パンに関する知識を学ぶことができます。そうした、研修制度が充実しており、パンについて一から学ぶことができる御社でパン作りを行いたいと思い、志望しました。 続きを読む
-
Q.
入社してチャレンジしたいことや将来の夢などについてご入力ください(400文字)
-
A.
私は貴社に入社後には、新商品を開発したいと考えております。そのためにも、充実している研修制度を利用して、一からパンについて学びたいと思っています。その中でも、高木俊介製パン学校にて最後のパン製造の課題にて、新しいパンを作りたいと考えています。研修の集大成として、指定されたパンと自分が考えたパンの二つを製造し、研修の結果を出したいと考えています。また、現在取得を目指しているQC(クオリティコントロール)検定3級のように、仕事をするうえで役に立つ資格の取得も積極的に行い、スキルアップをしていきたいです。 続きを読む