就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ベスト学院株式会社のロゴ写真

ベスト学院株式会社 報酬UP

【未来への貢献、教育の先へ】【22卒】ベスト学院の講師職の本選考体験記 No.14543(立教大学/女性)(2021/6/13公開)

ベスト学院株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ベスト学院株式会社のレポート

公開日:2021年6月13日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 講師職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

1次選考がオンラインで、最終選考(2次選考)が対面。

企業研究

【企業研究で行ったこと】
まずは説明会に参加。少し遅めに申し込んだため、録画されたものを見る形だったが、それでも説明会で雰囲気や、求める人物像などを理解することができた。その他、県内の他の企業との違いを見つけるために、他の競合他社のHPも軽く確認した。また、もらったパンフレットも読んだりした。

【役に立ったこと】
HPがかなり大事だと思った。最近では、Youtubeでも、会社の雰囲気や一日などが載っていたり、仕事風景が見れたりするので、そこも確認しておくとよい。

【有益だった情報源】
HP。地方の企業なので情報源は極端に少ないが、HPと説明会である程度把握ができる。また、画像検索などで、会社の人の雰囲気や仕事内容などを確認しておくとよい。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が御社を志望する理由は、福島県の未来に貢献したいためです。私は、大学入学のために上京して福島を出たことで、全国のレベルの高さに圧倒されたと同時に、今の自分が、やりたい勉強ができているのは、福島で、必要な教育を受けることができたからだと思っています。特に御社は地域の次代を担う人材の育成をしていらっしゃいます。地域密着でトップシェアを誇る御社であれば、最も生徒の力になって、福島でもより良い教育を学ぶ機会を提供することで、福島県をもっと高めていけると思ったため、御社を志望しています。

*特に深堀はされず、自分の思いを伝えることが大事だと感じた。志望動機を聞かれたのは一度だけで、志望動機よりは、自分がどういう人間かを見られているような内容だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
自由(録画だったため)
実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

会社説明会

セミナーの内容

会社の理念や事業内容、募集職種などを教えていただいた。応募したのが遅かったため、録画したものを見る形だったが、雰囲気も理解することができた。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

特に事前に準備したことはないが、説明会では、募集職種や求める人材、事業内容など丁寧に教えてくださるので、参加した方がいい。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加は必須ではなかったように思います。参加したことで有利になるということも特にないと思います。ただ、説明会で詳しいお話が聞けたりするので、ぜひ行ってみるといいと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

OpenESに初めに載っている記載事項のみ。企業独自の設問はなかった。

ESの提出方法

リクナビを介して、提出用のリンクが送られてくるので、そこで提出(=OpenESのサイト)

ESの形式

OpenES。一次面接の案内と同時に求められる。

ESを書くときに注意したこと

OpenESだったが、企業独自の設問がなかったため、OpenESそのものだけでどれだけその企業の求める/ほしいと思ってもらえる情報を書き込むかが大事だと思ったので、その点を注意して書いた。

ES対策で行ったこと

求める人物像に対して自分のどういうところがアピールできるかを考えた。特に講師職だったため、自分の専門に関することや、人とのかかわり方については自信をもってアピールできるように書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
採用担当の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

特になし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人事部の方とかなりウマが合ったのは正直大きいと思う。また、講師職だったため、自分の専門分野に対しての熱意や探求心が評価されたのではないかと思う。ただ注意点としては、かなり地域色が強いため、その地域で育った人だったらかなりの確率で話が盛り上がるが、そうでない場合はそこまでの盛り上がりがないと思われる。

面接の雰囲気

最初に、Zoomを繋いだまま性格検査がある。
そのあと担当者の方との面接だが、始終にこやかで、何度も緊張をほぐしてくださった。現時点での考え方でいいから、と優しく面接をしてくださった。

面接後のフィードバック

特にないが、最初から、仲良くなれそう、と言っていただいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学業で取り組んだことで、コーパス言語学の論文って書いてあるんですけど、これについて詳しく知りたいなぁ、教えてくれますか?

大学のコーパス言語学という授業で、英単語の分析を行い、論文集に出させていただきました。
これを行った背景としては、自分が受験と留学を通して、実際に使われている英語との違いを感じ、それについて詳しく知りたいと思ったためです。そこで、14回ある授業全てで、詳しく調べたりすることも含め、最終的には論文を書かないかと教授に誘っていただき、ある二つの英単語について、コーパス(BNC)という実際の言語使用を記録したデータベースを使用して、辞書との比較や、使用頻度や場面、伴う語句のデータなどを数値として収集し、それぞれの単語に執念で向き合い考察しました。一つの論文にするうえで、実際の言語使用を活かした、望ましい単語知識の提示に努めました。

どうして今の学部にいるの?

高校2年生の秋に、あるアメリカ人歌手の方に夢中になったためです。その方は、世界中にツアーに行っていたのですが、どの国に行っても、言語の壁はあれど、その国の文化を受け入れて、心を通わせることができている映像を、Youtubeなどでたくさん見てきました。そこで、その人と同じようになりたい、という気持ちから、自分も異文化を理解して心を通わせられる人間になりたいと思い、今の学部を第一志望にしておりました。

*その後、ちなみにその人って誰? と聞かれ、素直に答えたところ、まさかのウマがあった。じゃあこの歌知ってる? 一番好きな歌何? これはどう? など、そのアメリカ人歌手の人の話でだいぶ盛り上がった。この会社は、その人がどういう人か、ということに最初は重きを置いているようで、質問内容は、人それぞれだと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

筆記試験 通過

実施時期
2021年04月 中旬
実施場所
自宅で筆記試験。
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

英語を選んでいるので、福島県高校入試の過去問を少し解いておいた。だが、自分の専攻の関係上、特に準備するようなことはなく、日常的な勉強・英語使用で十分賄える。

筆記試験の内容・科目

一次面接の日程に合わせて、封筒が送られてくる。その中に、教える教科の筆記試験が入っているので、面接後速やかに解いて、返信用封筒に入れて提出。担当するであろう教科を選んで、それを送っていただける。私の場合は英語。難易度は、福島県高校入試レベルなのでかなり低め。

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

福島県高校入試に似せたものなので、大門は6つほど。制限時間は50分程度だが、上京して英語が専門だったり、日常的に使ったりしているのであれば、30分もかからずに終わり、見直しが可能。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
福島県本社。

形式
学生1 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
社長、現職の講師の方3名と思われる
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

私の場合、まずは15分の模擬授業。3人の生徒役の面接官の方の前で行う。
その後水分補給などした後、社長との1対1の面接。
終了後は控室に戻り、解散。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

内定後の面談で、私の、人との距離の取り方がダントツでうまい、とほめていただいた。また、先生として、学問をとことん学び抜こうとする探求心も感じ、とてもいいと思ったとも言っていただけた。
特に模擬面接では、他の文系教科も、しっかり勉強して臨むつもりであることを伝えたり、生徒役の方の緊張もほぐそうと、常に笑顔で、絶対に否定しないという気持ちで取り組んだ。

面接の雰囲気

模擬授業では、かなり本物の授業に近い形だと思った。生徒役の方々それぞれが、実際の生徒のように見えた。社長面接は事務的な印象を受けた。

面接後のフィードバック

社長面接では特になかった。だが、模擬授業で、思い出の塾エピソードを話したときに、じゃあ○○さんはそういう先生になるんだね! と言っていただいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

それだけ専門知識を持っているのに、どうして学校の先生じゃないんですか。

塾など民間の企業の先生の方が、生徒一人一人に親身になってあげられると考えているためです。学校などのいわゆる公教育では、生徒一人一人というよりは、教室ごとにという感じだったり、事務的なサポートしかできなかったりしますが、民間教育であれば、一人一人の個性に合わせて指導ができます。私はどちらかというと、生徒の夢を応援したり、一人一人に合った教育を提供したりしたいと考えているので、学校の先生ではなく、民間教育を目指しています。

*専門知識と学校教育が必ずしもセットになるとは思っていなかったが、自分は、自分の専門知識がどうこうというよりも、生徒一人一人に合ったサポートがしたいと思うから、民間を選んでいると答えた。

今まで塾に通ったことはありますか? そのときの思い出のエピソードなどありますか?

はい、中学校の時も高校の時も、塾に通っておりました。駐車場の関係で、中学校の時は御社の塾ではなかったのですが(苦笑)。
思い出のエピソードとしましては、高校の時に通っていた塾の思い出があります。私は、高校2年生の秋という、比較的遅い時期に、英語を一から勉強しようと決意しました。遅いスタートダッシュや、模試になかなか結果が結びつかない時期などもあり、つらい時期があったのですが、ある時、塾の担任の先生が、この授業は、○○さん(自分)が目指している大学のレベルを超えてしまっているけど、○○さんは、英語の勉強そのものを楽しんでいるみたいだし、きっと今ならできると思うから、受けてみない? と言ってくれました。このとき、自分の頑張りを陰ながら見ていてくれたんだ、楽しいと思っていて、それを応援してくれているんだ、と感じて、本当に嬉しかったです。これが思い出に残っています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

内定辞退の決め手は、第一志望の企業に、その後内定を頂いたためです。ただ、その第一志望の企業がダメだったら、この企業に入社しようと思っていました。

内定後の課題・研修・交流会等

Zoomで内定者個人面談というものがありました。お世話になった人事部の方とのお話です。具体的にどこを評価していただいたのかということや、今後の日程などについてお話しいただけます。内定後なので、給与についての話にも丁寧にのっていただけます。

内定者について

内定者の人数

わかりません。でも、以前の新入社員は11名という話を面談でちらっと聞いたので、少ないのではないかと思います。

内定者の所属大学

わかりません。

内定者の属性

わかりません。

内定後の企業のスタンス

内定は最後まで承諾しなかったです。当時の考えをお電話で伝えたところ、少し慣れているような感じでしたが、納得いくまで就活をしてくださいというスタンスでした。
内定者面談の中で、再度内定承諾延長を相談させていただいたときも、ぜひ入社をしてほしいけれど、○○さん(自分)の人生だから、承諾延長して全然いいし、ぜひ納得するまで考えてくださいと、むしろ応援していただけた。

内定に必要なことは何だと思うか

生徒を受け入れる力があるかどうか、そして自分の担当する教科にしっかり向き合えるかが大事だと思う。この企業の授業の仕方や生徒との接し方をHPなどで確認するとわかりますが、生徒に対して基本的にオープンマインドで向き合っています。どんな生徒にも腕を大きく広げてどんとこいというような姿勢が問われていると思います。また、講師職であるので、自分の教科に対して、専門知識があったり、そこまで専門でなくても前向きに努力しようとする姿勢が大事だと思いました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分勝手な接し方をしない人が内定をもらえるのではないかと思う。生徒との接し方にしても、授業のやり方にしても、それぞれの生徒が安心して受けられて、かつ企業が求める授業の仕方ができる人が求められていると思う。私の場合は、探求心や人との接し方をほめていただいたので、それが大きな理由だと思うが、これを授業だけで自分で見分けるのはかなり難しいと思うのが正直なところだ。

内定したからこそ分かる選考の注意点

個人的に注意した方がいいと思うのは、他の文系教科も担当できるかと聞かれたときだ。他の企業でも、他の業務もできるかと聞かれることがあると思うので、できませんと答える人はいないと思うが、ただできると答えるよりも、それに対してどう向き合おうと思っているのかなどプラスの情報も加えて、しっかりやる気を見せないと、思わぬ落とし穴に落ちるような気がした。

内定後、社員や人事からのフォロー

人事部の方と、1対1で、Zoomの内定者個人面談があった。私が内定承諾を渋っていることにも真摯に向き合ってくださり、むしろ残りの就活を応援していただいた。また、入社後の待遇や給与についてなど、選考中ではNGと言われている質問にも丁寧に答えてくださる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (学習塾)の他の本選考体験記を見る

ベスト学院の 会社情報

基本データ
会社名 ベスト学院株式会社
フリガナ ベストガクイン
設立日 1985年1月
資本金 4700万円
従業員数 227人
代表者 碓井裕章
本社所在地 〒963-8024 福島県郡山市朝日1丁目13番2号
URL https://www.bestgakuin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1194430

ベスト学院の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。