就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ブレーンバンク株式会社のロゴ写真

ブレーンバンク株式会社 報酬UP

【可能性を支援、自己実現へ】【22卒】ブレーンバンクの総合職の本選考体験記 No.14493(立教大学/女性)(2021/6/13公開)

ブレーンバンク株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ブレーンバンク株式会社のレポート

公開日:2021年6月13日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

説明会・1次面接・プレゼン選考・社員訪問はオンラインでした。
筆記試験と最終面接が対面でした。

企業研究

【企業研究】
1dayインターン、説明会など、イベントにはほぼすべて参加した。
HPを隅々まで研究することがすごく自分にとって良かったと思う(選考の後半で、100箇条の課題レポートというものがあるが、HPはこれにすごく役立つ)。
プレゼン選考もあるので、教育システムに本当に共感していることはもちろん、理解をしっかりしておくのが大事。

【具体的に調べておいて役に立ったこと】
社員訪問を選考過程の中で、OG訪問を個人的に行ったが、これがかなりよかった。聞きたいことをまとめておくことで、入社後のイメージがかなりしやすく、すごくためになった。

【有益だった情報源】
この会社の就活情報は限られている。特によかったのは、本サイト(就活会議)と、「ESサンプル 志望動機とエントリーシート」という検索結果のサイト。後者はかなり昔の情報かもしれないが、どちらのサイトもさかのぼってまとめておくことで、かなり強くなると思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

*文章そのもので聞かれたことはありませんでしたが、ESには以下のように書きました。
私は、可能性を大切にする教育で生徒を支援したいため、貴社を志望します。私は経験から、諦めなければどんな人にも力があると確信しているため、受験を「自分でもできる」という喜びを感じながら努力する時間にしたいと思っています。「誰でも才能を持っている」という理念で、学びの楽しさや生徒の可能性に尽力しておられる貴社でなら、一人一人の自己実現に寄与し、生き生きと努力できる人材の育成に貢献できると考えています。

*最終面接では、志望する理由を3つ簡潔に、と言われましたので、以下の3つを理由や解説とともに答えました。
①教育理念への共感
②教育システムへの共感
③自分の挑戦してみたいことがたくさんあったから

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
150分
当日の服装
基本的にスーツだったと思う。
実施時期
2021年01月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

説明会

セミナーの内容

会社の設立秘話や企業理念、具体的なエピソード、給与・福利厚生など、会社の説明をしていただいた。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前準備などは特にないが、自分の場合は、その前の 1dayインターンシップにほぼすべて参加していた。毎回のインターンシップで、会社の企業理念や考え方を説明していただけて、実際の説明会の時点ではある程度理解ができている状態になるので、インターンシップは行くことをお勧めする。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

説明会は、選考フローに含まれているため、参加するべきだと思う(どの会社の説明会も、選考に必要であれ不必要であれ、行った方が理解が深まるため行くべき)。選考に有利になったと感じることは特にないが、説明会の最後に書くアンケートの内容を、人事部の方が覚えていてくださっていたので、何を書いているかはしっかり見られていると思った。その後の選考でも、いろいろ書くことはたくさんあって大変だと思うが、あちらもきっちり読んでくださるので、丁寧に臨んで、書いたことはバックアップを取っておくことをお勧めする。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

*すべて箇条書きor短文で回答(あまり考え込まず思いつくままに、とのこと)

①あなたの特徴の中で、気に入っていることを10個以上(13個以内)挙げてください。
②あなたの特徴の中で、変えたいこと・気に入っていないことを10個以上(13個以内)挙げてください。
③仕事を通して、実現させたいことを10個以上(13個以内)挙げてください。
④あなたの将来の夢(仕事以外の夢も含む)を10個以上(13個以内)挙げてください。

*その後、履歴書の提出もどこかで求められたので、学校指定の履歴書を提出した。

ESの提出方法

Google formでのアンケートなので、送られてきたリンクに記入していく。

ESの形式

Google formでのアンケート

ESを書くときに注意したこと

とにかく、求められている量が多いので、自己分析をしっかりしておくといい。といっても、このアンケートについていろいろ考えるのが、自己分析につながるため、丁寧に回答するといいと思う。良くも悪くも、あまり考え込まず、と書いてある通りである。

ES対策で行ったこと

リンクを最初にクリックしてみて、内容を確認してから考えて答えた。正直、ESというよりアンケートという感じなので、何を見られているのか分からなかったため、大学のキャリアセンターの人に、まずwordで答えたものを見てもらって、言葉遣いや内容を確認してもらってから提出した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 上旬
実施場所
自宅でWebで。
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

対策は、上記の本を使ってある程度内容を頭に入れたり、実際に図形の問題が出たときに、どう答えるかをあらかじめ考えておいたりした。図形は突然出ると頭が真っ白になる気がするので、あらかじめどの図形をどこに置くかを考えておくと本当にいいと思う。

WEBテストの内容・科目

TAL(特殊な性格検査のようなもの)と思われる。

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

卵の問題、自販機の問題、図形なども出た。だいたい30~1時間かかる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

『【WEBテスティング(SPI3)・CUBIC・TAP・TAL 編】 これが本当のWebテストだ!』
Youtubeや画像検索・サイト検索などで、どんな問題が出るのか、どんな回答があるのかを見た。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部の責任者の方
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

5~10分前に接続

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

その場で通過と言っていただけた。理由は、熱意を感じて、一緒に働きたいと思ったから、と言っていただいたので、自分の、回答に対する熱意や、受験に対する熱意をくみ取ってくださったんだと思う。私の場合、この最初から最後まで、熱意をほめていただいたので、少なくとも熱意は評価してくださったのだと思う。

面接の雰囲気

かなり和やか。笑顔が多く、緊張をほぐすようなことを言ってくださった(この方は最終面接までずっと面倒を見てくださった)。

面接後のフィードバック

即日で、通過、と言っていただけた。理由は、熱意を感じて、一緒に働きたいと思ったから、と言っていただいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

本サイト

1次面接で聞かれた質問と回答

受験の意義・座右の銘3つ・アンケートの中から一つ気になったこと。

【受験の意義】
誰かに勝つのではなく、自分の夢を追いかけたり成長したりすること。

*この会社は、受験をただの「受験戦争」では終わらせないと考えている。他社では、こう言いつつも実は競争をたくさんさせるようなことをしているところもあるが、この会社ではそれがないので、本当に自分との戦いだと思っていないと、見透かされると思います。


【座右の銘3つ】
①負けたときが終わりじゃない、諦めたときが終わりなんだ
②私は震災と原発を生き抜いた
③弱い者をいたわり、互いに助け合い、どこの国の人たちとも友達になろうとする気持ちを、失わないでくれ。たとえそれが、何百回裏切られようと。

*自分が挙げた座右の銘は、3つとも、誰か偉人が言ったものではなく、本当に自分の支えとなっている、シリーズのキャラクターの台詞だったり、自分の頭の中にいつもある言葉を答えた。本当に大事にしている言葉だったので、ぐだぐだと説明してしまったかもしれないが、最後まで話を聞いてくださった。

【アンケートで気になったところ】
芯が強いと書いてあって、それを聞こうと思ったんだけど、これはじゃあ、座右の銘の中の、自分は生き抜いた、というところから来てるってことなのかな? はいそうです。

どうして今の学部(異文化コミュニケーション学部)に入ったんですか。

高校2年生の秋に、あるアメリカ人歌手の方に夢中になったためです。その人は、世界中でツアーを行っていましたが、どんな場所に行っても、言葉が通じなくても、それぞれの文化を受け入れて心を通わすことができている様子を、何度も映像で見ました。そこから、自分も、異なる文化を理解し、異なる文化背景を持つ人とも心を通わせられる人間になりたい、と思うようになったため、現在の異文化コミュニケーション学部を第一志望にしました。

*このあと、ちなみに、そのアメリカ人歌手って誰ですか(笑)? 自分でも知ってる人ですかね...? と世間話のような形で興味を持っていただいて、素直に答えた。その人が、レジェンドだけどかなり昔の人だったので、その人の歌に出会う経緯なども少しお話した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
常務取締役の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

特になし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

通過の際にコメントを添えてくださった。そこには、プレゼン選考で、自分が本当に大事だと思っているところが伝わった、ということを書いてくださった。自分自身の価値観や熱意を評価してくださったのだと思う。個人面接のところにも、その経験はつらかったね、でももう大丈夫だよ、といった優しいコメントを添えてくださった。

面接の雰囲気

プレゼンテーション(10分。私はパンフレットを作った)をしている最中は、真剣にこちらの話を聞いてくださっている印象で、笑顔笑顔ではなかった。プレゼンのあと、個人面接が30分あったが、そこでは、カウンセリングでも受けているのかと思うくらい和やかで笑顔だった。

面接後のフィードバック

基本的にないが、後半の、カウンセリングのようなところでは、最後に、解決のためのアドバイスや優しいコメントをいただけた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

本サイト、この会社のパンフレット(Webで画像検索など)

2次面接で聞かれた質問と回答

保育園・幼稚園のときの、何かエピソードがあれば教えてください。(ここから、小中高と段階を踏んで、どんな人間だったかを聞かれます)

*小学生のころのことからしか考えていなかったため、多少焦ったが、実家のビデオをたくさん見ていたため、即興で答えた。

私は幼稚園から通い始めましたが、幼稚園の頃は、お遊戯会のことが印象に残っています。ブレーメンの音楽隊をお遊戯会で発表しました。私はネコの役をやりたかったのですが、他の友達にとられてしまって、あまりやりたくなかったロバ役を演じることになりました。ステージにいつも先頭で出る役で、そこまでやりたいと思っていなかったのですが、その代わり、他の役の人の台詞も全部覚えて臨みました。気乗りのしなかった役でしたが、最終的には、周りの人を引っ張ったり、ほめてもらえたりして、すごく楽しかったのを覚えています。

前回、アンケートを出してもらったのだが、その中で、直したいと思っているけどなかなか直せないというところを、今この場で一緒に考えていこうかなと思うのですが、何かお話したいことありますか。

私が、直したいけどなかなか難しいと思っているところは、強い口調で何かを言われたときに、一瞬萎縮してしまうことがあるという点です。

*ここから、本当にカウンセリングかと思うような、面接というより面談でした。

強い口調というのは? 何かきっかけなどありますか?
→はい、自分の中では、たとえば親やピアノの先生に、「どうしてこんなこともできないの」「これが普通でしょ」と強く言われたことがきっかけかなと思います。

強い口調で言われて、人間関係に亀裂が入ったりは...?
→いえ、そのようなことは一切ありませんでした。強い口調に一瞬ひるんでしまうというだけで、それがその後の関係に支障をきたしたり、話せなくなったりということは一切ありません。ただ、言われた瞬間だけ、答えられなくなってしまう、衝撃を受けてしまうという感じです。

*その後、トラウマになっちゃっているのかもしれないけど、そういう教え方をする人たちに振り回されなくて全然いいし、○○さん(自分)はそういう教え方はきっとしないと思いますよ。もう自分の思ったことを言っていいんですよ、とコメントを頂けた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

座談会・懇親会

形式
学生1 面接官1
実施場所
オンライン。対面にしたい人は対面でも可能。
実施時期
2021年04月 下旬

座談会・懇親会の内容

あちらから紹介してくださる社員の方とのお話。次の課題のための社員訪問。疑問はすべてぶつけて、自分らしい課題を書くための材料にしてほしいとのことだった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

独自の選考 通過

実施時期
2021年04月 下旬
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

対策の参考にした書籍・WEBサイト

レポートのためにしてくださった社員訪問でのお話、その後個人的に協力していただいたOG訪問でのお話、HP。

選考形式

100箇条課題レポート

選考の具体的な内容

入社後、やりたいこと、やるべきことを100個箇条書きでWordで書くもの。社員訪問やHPなど様々なところからの情報で100個埋める。文字の大きさなど指定があるので間違いのないよう注意。自分は、「あなたらしいレポートを」というところにこだわってしまい、すべての箇条書きの下に自分の思いやコメントを添えて提出した。
*ちょうどGWを挟んだため、少し遅れての連絡だったが、まず取り急ぎメール(line)で通過の連絡をしてくださり、改めて電話をしますと電話番号を添えて教えてくださった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

筆記試験 通過

実施時期
2021年05月 中旬
実施場所
最寄りの校舎。対面。
通知方法
電話
通知期間
3日以内

筆記試験対策で行ったこと

私は数学が大の苦手で、きれいさっぱり忘れてしまっていたので、数学の学び直しの冊子を書店で買ったり、終わった後に入試問題を解いたりして勉強した。
国語はアプリを使って、漢字や文法などを軽く学び直した。

筆記試験の内容・科目

高校入試+α程度の、国数英。
説明会~最終面接の前のどこかで受ければよく、好きな時に受けられる。自分は、ずっとWebで参加していたこともあって、とりあえず最終面接の前まで面接や課題をやってしまってから、筆記試験の案内をしてもらった。
難易度は、特に国語が、+α色が強いと思った。私大のめんどくさい感じの現代文が2題ほど。その他、漢字や簡単なことわざ。英語は高校入試レベルで、発音なども出る。単語の言い換えなど、苦手な人は勉強した方がいい。数学は入試より若干簡単なレベルだった。特に難しい公式は必要ないが、一部推論のような問題が出た。

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

国数英合わせて90分。特にそれぞれの科目で区切られることはなく、時間いっぱい好きなように使える。国語と英語が若干多め。数学は中学レベルの計算ができればある程度できる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本』(私が数学が大の苦手のため)
中学国語のアプリ
各都道府県の高校入試(Webで検索して、入手できるものを、関東圏を中心に片っ端から解いて慣らした)

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社の四谷校。

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
理事長の方、常務取締役の方、もうお一方(役職不明)
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

10分前から受け付け開始。来社前に自宅で検温。
受付で検温結果を記入し、待つ。
しばらくして、一次面接のときから連絡まですべて受け持ってくださっている人事部の責任者の方が来てくださり、励ましの言葉や、合っていると思うところなど、やさしく声をかけてくださる。
その後近くの別館に移動し、面接。
面接後、実務試験。実務試験の内容は、授業料など含めた、入学金の料金計算のシミュレーション。社員の方と一対一で、個室で説明を聞いてから取り組む。質問をしながら実践が可能。
面接・実務試験それぞれ30分程度。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

熱意の伝え方が最後までよくわからなかったが、自分の思いをできるだけわかってもらおうと、一生懸命説明したのがよかったのかなと思っている。
また、社員訪問やOG訪問はできるだけするべきと思った。お話を聞く中で、数年後にどんなことができるか具体的なイメージができてくるので、10年後の自分について聞かれたときも自信をもって言えると思う。

面接の雰囲気

選考の連絡の際に、人事の方から伝えていただけると思うが、かなり堅い雰囲気で行われる。決して圧迫や厳しい雰囲気というわけではないが、堅い。
うんうんとうなずきながらお話を聞いていただける。深堀は一切ない。答えたらすぐ次の質問が来るので、聞いてもらえないことに不安な人は、説明までしっかり行ってから終わるとよい。

面接後のフィードバック

なし。
1週間以内に結果は出せると思うのでお待ちくださいと言われた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

本サイト
ESサンプル 志望動機とエントリーシート というサイト
HPの、経営陣のインタビュー(←働くということについて、理事長がお考えをたくさんお話してくださっているので、参考にするとよいと思う)

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたが会社で働くうえでの武器/直さなくてはならないと思っている点を3つ教えてください。

一つ目の武器は、人をサポートするための努力を怠らないところです。
二つ目の武器は、異なる意見も受け入れることができるところです。
三つ目の武器は、探求心が強く、どこまでも学び抜けるところです。

直すべき点の一つ目は、技術を教わった直後にうまく使いこなすことが苦手な点です。
二つ目は、強い口調で言われた際に何と言っていいか一瞬わからなくなってしまう点です。
三つ目は、すぐに、できた気・分かった気になりやすいという点です。

*熱意をたくさん伝えてきてくださいね、と助言をいただいていたので、それぞれの武器について、私はとにかく説明をたくさんした。自分で練習をした際は、それぞれ1分ずつしゃべっているような感じだった。
*弱点に関しても、分かりやすいように説明し、対処法や前向きな気持ちを最後に述べた。

あなたにとって、働くとはどういうことですか、3つ答えてください。

私にとって働くということは、
一つ目は、人の人生をよくするということです。
二つ目は、人と社会に貢献するということです。
三つ目は、なりたい自分になる・成長するということです。

*こちらも、私はすべて説明した。ほとんどすべての質問が、一問三答である上に、深堀は一切ないので、私が話し終わったらその話は終わり。それで、いまいち熱意が伝わらないと思う場合は、説明をすれば、話している間ずっとメモも取ってしっかり話を聞いてくださる。
お一方だけ、最初の回答さえ聞ければよい、と思っていらっしゃるように見受けられた方がいて、その方は、結論部分以外はメモを取らず聞いていた。その方だけ少し威圧感があったが、その代わり他のお二方が何度も相槌を打ってくださっているので、特に嫌な気持ちはなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

第一志望だったため。
また、受験や仕事に対して、自分の考えと合致していたことや、手を挙げたら挑戦させてくれる社風に魅力を感じていたため。

内定後の課題・研修・交流会等

今のところなし。
ただ、内定承諾後に、アルバイトという形で校舎で希望制の研修をしてくれる。アルバイト代も出る。

内定者について

内定者の人数

正直言って何もわからない。
今のところ、縁のある人は何人でもとる、と記載されていたりするが、だいたい例年通り40名ほどなのではないかと踏んでいる。

内定者の所属大学

不明。

内定者の属性

不明。

内定後の企業のスタンス

内定のお電話を常務の方からいただいたあと、内定通知書が送られてくる。
1つは、内定を承諾し、就職活動をやめるというもの。
もう1つは、まだ迷っている、というもの。
どちらか好きなほうを二週間以内に提出すればいい。
私は就職活動をやめるつもりでいるが、まだ迷っているという旨の書類も出せるので、ケアをしてくれたり、オワハラはなさそう。

内定に必要なことは何だと思うか

一番大事なのは、企業の考え方とマッチしていることだと思います。特にこの企業は、自分の会社に合っているかどうかを大事にされていると思っています。また、授業システムなども他企業とは違っているので、それを本当にいいと思えているかどうかも大事です。素の自分で話して、熱意をいっぱい伝えるといいと思います。就活生の思いは、しっかり受け止めて、たくさん声をかけてくださります。反対に、素の自分がこの企業の考え方と合っていないと、見透かされるような気がします。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

合っているか合っていないか、だと思う。HPでも、理事長がお話をしてくださっている動画が載っているが、優秀かどうかよりも、合っているかどうかだとおっしゃられている。私は、受験期に考えていたことを、なかなか人に理解してもらえなかったが、この会社の考え方が私の思いと合致しすぎて、本当に嬉しくなったのを覚えている。だから、この会社の考え方・やり方を本当にいいと思えて、かつ自分がやりたいことをいっぱい考えられるかどうかが肝だと感じた。
また、考えが合致しているということと同時に、熱意も伝えようと、一生懸命自分の言葉で話すことが大事だと思った。それは評価されたのではないかと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点

課題の中での自己分析がカギ。
選考の中で、たくさんの課題があり、大変だと思うが、きちんと取り組むことで、自己分析にもつながるし、何より結果に結び付くと思う。大変だから・めんどくさいから、というような生半可な気持ちで取り組むと見透かされると感じる。すべての課題に丁寧に一生懸命に取り組むことが、課題の通過や、選考で自分の思いを語るところにつながると思う。

内定後、社員や人事からのフォロー

まだ、内定連絡をいただいたばかりなのでわからないが、内定者のアルバイトができる。希望制なのでやりたくない人はやらなくてもいいが、やった方が後々につながると思う。
ちなみに、選考の中で、私個人をしっかりと見てくださっている印象で、人事の方も、トップの方も、だいたいの私の中身を知ってくださっているという安心感がある。特にプレゼン選考の後の個人面接では、幼少期からの自分を語る部分があるため、表面的ではなく、個人として理解してくださるのだろうなという安心感がある。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

ベスト学院株式会社

迷った会社と比較してブレーンバンク株式会社に入社を決めた理由

圧倒的に、理念への共感度と、事業内容の幅。ベスト学院株式会社さんは、私の地元の企業だが、ここでは講師職の募集だった。もともと、そこまで講師になりたいとは思っていなかった。それと比べて、ブレーンバンク株式会社さんは、教育理念が私の理想そのもので、事業内容も、自分がやってみたいことに挑戦させてもらえて、様々なプロジェクトや仕事ができることが、とても魅力だった。また、ベスト学院株式会社さんが私の地元の県での展開に対して、ブレーンバンク株式会社さんは私の地元には校舎がない。代わりにオンライン校舎での入学ができる。自分の地元に、自分の力でいつか貢献したいという気持ちがあったため、もともとそこに所属している会社ではなく、自分の力で切り開く機会もあるブレーンバンク株式会社さんの方が、やりがいがあると思った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ブレーンバンク株式会社の選考体験記

サービス (学習塾)の他の本選考体験記を見る

ブレーンバンクの 会社情報

基本データ
会社名 ブレーンバンク株式会社
フリガナ ブレーンバンク
設立日 1974年8月
資本金 1000万円
従業員数 800人
売上高 151億円
決算月 3月
代表者 植野治彦
本社所在地 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目10番地
電話番号 03-3357-8401
URL https://www.brain-bank.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132827

ブレーンバンクの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。