就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人休暇村協会のロゴ写真

一般財団法人休暇村協会

一般財団法人休暇村協会の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

一般財団法人休暇村協会の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

一般財団法人休暇村協会の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    4件中4件表示 (全2体験記)

    1次面接

    エリア転勤型
    22卒 | 龍谷大学 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】挨拶、自己紹介、選考【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】面接官の方達はすごく笑顔が印象的で終始和やかな雰囲気で進みました。また、話をちゃんと聞いてくれる方だったので、話しやすかったです。【印象に残っているホテルは?】はい、印象に残っているホテルは2つあります。まず一つ目は、京都の京丹後にあるホテルです。理由として一番はそのホテルの食事が美味しかったからです。本当に今までの食事の中で3本の指に入るほど美味しかったです。もちろん接客態度も素晴らしかったです。また、温泉も浴場が広く、風情がありました。そのホテルに行った日は雨で綺麗な海を眺めることができなかったのですが、不思議と残念だったと思うことはありませんでした。こうした悪天候も料理や温泉で跳ね除けるほどのパワーがあったのでこのホテルを選びました。次に二つ目は、兵庫の姫路のホテルです。先ほどと同じになってしまうのですが、食事、接客態度、温泉が一級品でした。その中でも一番印象に残っているのが、客室の窓から眺める景色です。その景色は特別有名な場所ではないのですが、日本の田園風景とも言えるようなどこか懐かしい気持ちにさせてくれるような景色でした。立地も大きく関係していますが、地元の旬の素材を使った料理や接客でこうした何気ない景色を感動させてくれたので、このホテルを選びました。以上二つが印象に残っているホテルです。【ホテル業界でこれから生き残っていくには?】私が考えるこれからすべきことは2つあります。まず一つ目はワーケーションの対応です。今ではリモートワークが普及しており、どこでも仕事をできる環境になっています。その一方でなかなか外出ができずフラストレーションを貯める方もかなり多くいます。そうした人のために一週間や30日などの連泊プランを用意し、仕事をできる環境にいながらも旅行気分になれるようなプランを提供することが必要だと考えています。次に二つ目は、海外の擬似体験の提供です。コロナが流行りだしてから海外渡航が禁止されて、海外旅行に行けなくなってしまいました。多くの人は海外に行きたい!と考えていると思うのでそうした人たちに対して海外の疑似体験ができるプランを提供すべきだと考えています。例えば、ハワイのような海の近くでご飯を食べたり、アロハシャツを着たりなどハワイなどの海外を疑似的に体験できるようなプランを提供すべきだと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】二つあります。まず一つ目は面接官と会話のキャッチボールをできているか?そして二つ目は質問の回答に矛盾は無いか?この二つができていれば評価されます。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年6月11日

    問題を報告する

    最終面接

    エリア転勤型
    22卒 | 龍谷大学 | 男性   内定辞退

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】挨拶、自己紹介、選考【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】三年目の人事部、総務部長、人事部長【面接の雰囲気】重役の方が多かったので厳かな雰囲気でした。ただ、みなさんすごく素敵な人で私の話に興味を持ってくださったので、穏やかな雰囲気で終わりました。【あなたのキャリアプランを教えてください】自然の魅力を伝えるためには触れ合いプログラムの質向上をすることはもちろんのこと、温泉や料理などホテルに関わることを向上していかなければなりません。それを総合的に修正することができる「営業課長」に将来的になりたいと考えています。そして、それを成り立たせるためには営業としてお客様、一人一人の満足度向上を目指す。とりあえず目の前のお客様を満足させることに注力し、営業リーダーになる。次に、他社との打ち合わせやレストランとの打ち合わせを通じて新しい企画を考えられるようになることで営業主任になる。そして、ホテルの売り上げとお客様の満足度の両立を考えられるように、また営業の人たちをまとめられるようにリーダーシップを身につけることで営業係長、営業課長補佐、そして営業課長になることができると考えています。【接客の意気込み、接客のことをどう思っているか】細かな配慮ができる接客をやりたいと考えています。正直ホテルの主役は客室や料理、温泉だと思います。その主役を楽しんでもらえるように客室の清掃や料理、温泉を楽しんでいただけるように清掃を頑張りたいと考えています。やはり、私が今までホテルを楽しむことができたのは従業員の方の清掃やフロントチェックなどをしていただいたからです。そんな裏側を支える側に私もなりたいと考えています。具体的には、お客様をご案内する時は言葉で案内するのではなく、一緒に自分自身も行く案内をすること、レストランでは(注文を受け取る際はかがむ)、お茶を切らしていないかを確認するために周囲をじっくりとこまめに観察する。お客様のご要望やご依頼にお答えするために、スキーやレジャー施設などを調べる。などをしたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度がどれだけ高いか?が選考を左右するポイントです。それを示すためには、どれだけ休暇村のことを語れるか?が必要になってきます。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2021年6月11日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    18卒 | 東洋大学 | 女性   2次面接

    【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】2対2の面接でしたが、面接官二人とも朗らかで物腰の柔らかい感じの方であまり緊張せず、面接に臨めました。【全国転勤について、一人暮らしへの不安や心配はあるか。また親の理解はあるか。】私はこれまでずっと実家暮らしだったため、やはり一人暮らしの不安は多少ありますが、就職活動でホテルや旅館業を目指すにあたって、親元を離れて一人暮らしをせざるを得ないという覚悟はした上で、就職活動を行っているので、一人暮らしをすることに特に抵抗などはございません。また、両親とも理解があり、応援してくれています。むしろ、自立するためにも良い機会なのではないかとも思っております。また、全国転勤についてですか、若いうちに様々な場所へ行って色々な経験が積め、また全国各地に知り合いが出来、自分自身にとって非常に大きい財産になるのではないかと思っているため、旅行で自分がまだ知らない土地に行くことも好きなので、様々な場所に行って、そこでしか経験が出来ないものを沢山経験したいと考えております。【休暇村でどのような仕事をしたいか。】私が御社に入社いたしましたら、営業課で直接お客様とかかわっていきたいです。結婚式場のアルバイトにて、私自身が取った行動でお客様が喜んで笑顔になってくれる、そのことに大変やりがいを感じております。そのため、お客様が何を求めているのかを把握し、少しでもお客様に笑顔になっていただいて最高の思い出を提供していきたいです。また、御社の最大の魅力は豊かな自然環境だと思っております。お客様に、普段触れることが出来ない自然に触れ、仕事などの日常の疲れを忘れ、心と体をリフレッシュしてまた新たに頑張ろうという活力を与えられるような時間、場所、経験、癒しを提供することを目標として働いていきたいです。その為にも私自身、その地域について深く勉強し、地元の方々と交流して、地域に根付いたイベント企画などを提案し、一人でも多くの方にそこの地域の良さを発信して地域活性化に繋げていきたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】これまで自分がどのような経験を積んできたかを面接時によく話したと思います。旅館業だけに興味があるのではなく、地域活性化にも目を向けられたら良いと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月14日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    18卒 | 東洋大学 | 女性   2次面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】最初はやはり緊張しましたが、そこまで堅苦しい雰囲気ではないので、徐々に緊張がほぐれていきました。面接官の方はやさしい方でした。【尊敬する人はどんな人か。】私が尊敬している人は複数人おりますが、その中でも私のアルバイト先の先輩の方を挙げたいと思います。私自身、今の結婚式場のアルバイトは1年半ほどやっておりますが、私が尊敬する先輩は7年ぐらいやっている大先輩です。社員の方からも一目置かれていて、その先輩に分からないことを聞くと何でも答えてくれ、非常に丁寧に教えてくれます。私がまだ入りたてだった時も、優しく的確に指示を出して教えてくれました。今いざ、私自身が教える立場になって後輩に教えようとしても、先輩のようになかなかうまく的確な指示が出せず教えることの難しさを身をもって痛感しております。そして、先輩の偉大さを改めて実感し、先輩の仕事に対する姿勢においても非常に尊敬しております。【インターンで何をやったか、また大変だったことは何か。】大学三年次に群馬にある旅館で、仲居さんとして10日間のインターンシップへ行きました。仲居さんとして、具体的にお客様を客室案内をして、部屋の中の説明、部屋食のため夕ご飯と朝ごはんの会席料理の運び出しと説明、布団敷き、使用した食器などの片づけなどを行いました。インターンシップ中に一番大変だったことは、お客様にお料理の説明をすることが大変でした。なぜなら、まず献立の漢字が読めず、読めたとしても何の食材なのかが分からないため、仕事が終わった後、寝泊まりしていた寮で携帯で調べてメモをしていました。また、実際にお客様の前で説明するときは、極力メモしてある紙を見るわけにはいかないので、必死に暗記して、紙を見ずにお客様の前で説明できるようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】休暇村で何をしたいのか、休暇村のPRをできるようにそれだけ深く企業研究をした方がいいです。本当に第一志望の人だけを採用している印象があります。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2017年12月14日

    問題を報告する
    4件中4件表示 (全2体験記)
    本選考TOPに戻る

    一般財団法人休暇村協会を見た人が見ている他社の本選考体験記

    Q. 志望動機
    A.
    私が、御社を志望した理由は、自立支援介護というものを世の中の人に多く知ってほしいと思ったからです。私はインターンに参加して初めて自立支援介護というものがあることを知りました。今まで歩けなかった人が、ホームに入って3ヶ月で歩けるようになったり、寝たきりだった人が、1人で買い物に出かけられるようになったりと、私が知っている老人ホームのイメージとは全く違うものでした。老いを迎える場所ではなく、ホームに入ることによって、元気になっていただく場所であると強く感じることができました。私はこのサンケイビルに入社後はこれから迎える超高齢社会に向けて、この自立支援介護というものを、まだ知らない人たちに広めていく活動をしたいと思っています。そのためにはまずしっかりと現場で働きいろんなことを学んでいきたいです。 続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2018年9月13日

    問題を報告する

    一般財団法人休暇村協会の ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    一般財団法人休暇村協会の 会社情報

    基本データ
    会社名 一般財団法人休暇村協会
    フリガナ キュウカムラキョウカイ
    設立日 1961年12月
    従業員数 1,992人
    売上高 202億円
    決算月 3月
    代表者 中島都志明
    本社所在地 〒110-0015 東京都台東区東上野5丁目1番5号
    電話番号 03-3845-8651
    URL https://www.qkamura.or.jp/
    NOKIZAL ID: 2660231

    一般財団法人休暇村協会の 選考対策

    最近公開されたサービス(ホテル)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。