就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社タムソフトのロゴ写真

株式会社タムソフト 報酬UP

タムソフトの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全5件)

株式会社タムソフトの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

タムソフトの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
5件中5件表示 (全1体験記)

企業研究

プランナー
21卒 | 京都精華大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事前準備として「過去リリースした作品」「世間(ゲームファン)からのメーカー評価」を調べることは当然だと思うのですが、その上で「それらが自身の志望動機やキャリアプランニングとどうリンクしているのか」という部分が、タムソフトが採用の際に重要視している部分のようでした。なので、事前にそれを自分の言葉で説明できるように準備していれば本番の面接において高い評価を得ることができると思います。 また、そこから「入社してどんなゲームが作りたいか」という話にも当然なっていくのですが。 タムソフトは既にあるアニメ、漫画等のIPのゲーム化等に多く携わっている会社ですので、ゲームだけに限らない「現在のサブカルチャーコンテンツ、そのビジネスの全体的な流れ」について学んでおくと効果的だと思います。 メディアミックスとは何なのか、IPのゲーム化にはどんな効果が期待され、そしてそれはどう果たされるべきなのか……勿論ですが、それらを満足に考察する為には"ゲーム"というメディアの特製=アニメや漫画とどこが同じでどこが違うのか、或いはどの点で優れどの点で劣るのかと行ったこともしっかり把握しておくべきでしょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

志望動機

プランナー
21卒 | 京都精華大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、将来の目標として「自分の名前にファンがつくクリエイターになりたい」というふうに考えており、いわば今回の就職活動は、私のキャリアプランニングとしては「その為のパートナー探し」とも言えるものになります。 そんな中で、私がタムソフトさんをその候補として選ばせていただいた理由……ということなのですが。 タムソフトさんは、まず、キャラクターのCGモデリングに非常に定評のある会社である、と認識しています。これは、その主流が『キャラクタービジネス』へと変遷しつつある今現在のコンテンツ業界においてかなり強みを発揮できる、イニシアチブを持った会社であるという風に感じられたのです。 ゆくゆくは私も自身のIPを作りたい、という風に考えているのですが……その際、「キャラクターが魅力的だ」というのは、必ずその商業的に大きな強みになると期待させていただいています。 また、同時に御社はコンシューマゲーム一筋で、小規模な会社でありながら年に1本以上のソフトをリリースし続けています。そんな御社で働くことは、「まずはゲーム業界での業務に携わり、そのキャリアを積む」という私の目的に非常に適った環境であるとも考えました。 以上が、私の大まかな志望動機になります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

ES

プランナー
21卒 | 京都精華大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】自己PRシート/オリジナルのゲーム企画書2点【ES対策で行ったこと】自己PRでは、自分らしさや自分の強み、熱意といったものをアピールできるように心がけました。特に私は大学で4年間漫画を学んできましたので、書式が自由であったPRシートは自己紹介漫画を作成して応募しました。結果としては、面接の際に「君のPRシートの漫画、すごくよかったよ」と言っていただけました。逆に、同時添付の企画書に関しては、そうした精神論ではなく純粋な自身の能力の高さを評価してもらえるものを設定しました。具体的には、「ゲームという媒体、或いはその市場をどのように観察/考察しているか?」「その上で、どんな楽しさを提供し、それはどのような点から利益が見込めるのか」といった、あくまで理想に偏りすぎない、現実に根ざした観点の企画書を作成、応募しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

1次面接

プランナー
21卒 | 京都精華大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】企画部所属のプランナー【面接の雰囲気】場の雰囲気としては非常に和やかなもので、また今年は「オンラインでの面接」というお互いに慣れない環境でもありましたのでその中で気を遣い合いながら面接を進めていくような形でした。しかしながら。だからと言って「なぁなぁ」でやるのではなく、しっかりと気になるポイントや注意事項などはご質問いただき、冷静に、シビアに応募者の能力や将来像を見られているのだなぁということが感じられました。【提出していただいた企画書はゲーム的な面白さは当然として商業的な観点にも触れられており非常に評価の高いものであった。この能力はどこで、どのような過程で身に付けたものなのか?】私は学生時代を通してずっと漫画を描いていて、その終盤においては専ら各出版社の編集者の方と打ち合わせをしながら作品を作っていくという作業でした。……そうすると、「自身が作りたいもの」と、「実際に世の中で売れるもの」の差というのは明確に認識せざるをえなくなる訳です。特にタムソフトさんはディベロッパーですから、こうした「自分達の作りたいもの」「クライアントの要望」というのは通じるものがあると思います。そうした時、どのようにその差を埋めていくか、というのは、結局「市場を観察、分析し、商業的な計画も合わせて立てる」しかない。これらはその中で身についた能力でした。そもそも漫画もゲームも単なる芸術作品ではなく、明確な「商業製品」な訳ですから、前提としてそこを切り分けて考えることなどできない、というのが私の個人的な考えになります。【好きなアクションゲームはありますか】基本的にはゲーム好きなので、アクションゲームも一通りは遊ぶし好きですね……ただ、実は私はFPS等の対人アクションゲームだけは苦手で。「ワンミスで死に至る選択に常に圧迫されながら、反射神経を研ぎ澄ましてボタンを入力し闘う」というのが不得意なんです。……ただ、逆に言えば「考える」ことができるゲームは好きで、同じ対人型のアクションゲームであっても、例えばバンダイナムコさんからリリースされている基本無料の対人アクションゲーム「機動戦士ガンダムバトルオペレーション2」などは、「重厚感のある巨大ロボットを操り、じっくり考えつつ対戦していく」という点において非常に魅力を感じ、よくプレイしています。余談なのですが、こういった「考えながら闘うアクションゲーム」というのは今現在あまり開拓されていないジャンルだと感じていて……ひょっとするとここに商機があるのではないか? という風に考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】如何に論理的に自分の強みをアピールできるか、というのは当然なのですが。それに加えて、面接というものへの対策として「自分という存在を覚えてもらう」ことも重要だと感じました……例えば、「創作」にまつわる話について少しユーモアも交えて笑いが取れた際には、大きく手応えを感じましたね。自己PRシートもそうですし、話ぶり、合間合間に挟むエピソード等もそうなのですが……面接とはやはり「能力」と「人柄」の両輪評価なのだな、と受けてみて改めて強く思った次第です。また、タムソフトさんはアクションゲームについて非常に定評のある会社ですので「好きなアクションゲームはありますか」という問いには前もって答えを用意しておくと良いでしょう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

最終面接

プランナー
21卒 | 京都精華大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】企画部代表【面接の雰囲気】一次面接と同じく、和やかな雰囲気でした。変更点といえば、今回は本社面接であったことでしょうか……あとは、一次の際の質問やデータが向こうへフィードバックされていますのでお互い非常に話しやすかったです。(当然ですが、その分より深いことも質問されます)【これまでずっと漫画を描いてきたようだが、そこから一転、ゲーム業界に入ろうと思うまでにはどんな心境の変化があったのか】根本的な心境の変化は、ない……というのが、結論としての私の回答になります。私が元々興味を持っていたのは、「自身の世界観を創作し、そしてその中に込める形でメッセージを多くの方に伝える」という方法論で、『漫画』というのはあくまで手段の一つとして捉えていた形です。また、近年は「メタフィクション」というジャンルが大いに注目され始めています。私自身もかなり意識しており、そうした仕組みを使えばより多く、強いメッセージが届けられるだろうと感じてもいるのですが……この「メタフィクション」に対しての"強度"において、ゲームという媒体の持つ性能は他の媒体に類をみません。そうしたことを考えた時、「自分はこの『ゲーム』というメディアに挑戦したい、しなければならない」と強く感じるようになっていました。ゲーム業界を目指し始めたきっかけとしては、このような形です。【今後のキャリアをどう考えているか】私は将来「私の名前にファンがつく創作者」になりたいのですが。それをゲーム業界で為そうと思った時、やはり、まずは各種業務の経験を積まねばならないと考えています。その点で、御社の少数精鋭で、常に複数のコンシューマ向けゲームのプロジェクトが走っているという業務形態は私の目的に適ったものだと感じています。また、その先、ゆくゆくは私も「自身のIPを創出したい」という風に感じていて……その中でも、「コラボカフェが催せるIPを創る」というのを一つの具体的な目標に設定しています。これは、現在のコンテンツビジネスにおいて「キャラクター消費」というものが非常に大きくフィーチャーされており、またそうしたキャラクターの魅力があればこそ企画できるコンテンツが「コラボカフェ」である、という考えからです。その点においても、御社の「キャラクターモデリングに非常に強みがある」という点は、大いに私の力になってくれると感じています。どんなものを創りたいか、ということを大切にしながらも、どう売るか、という点を加味した企画立案を行っていく……それも、他人事ではなく「私事」として責任と熱意を持って取り組むことができる、私はそういう人材であると自負しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接で、また書類審査の企画書も含めた一次の面接の印象が非常に良かったこともあり私の場合は「細かい部分のすり合わせ」という形でした。ただ、面接終了後に担当の方がポロッと「面接にはいつも1時間スケジュールを空けるようにしているのだけれど、本当に1時間まるまる使って楽しく話せる人は珍しい」と零されていたので、それは意識すると良いかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する
5件中5件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

タムソフトの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

タムソフトの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社タムソフト
フリガナ タムソフト
設立日 1992年6月
資本金 2000万円
従業員数 60人
代表者 太田俊昭
本社所在地 〒111-0032 東京都台東区浅草1丁目10番2号YS-1ビル
電話番号 03-5828-5592
URL https://www.tamsoft.co.jp/
NOKIZAL ID: 1576185

タムソフトの 選考対策

  • 株式会社タムソフトのインターン
  • 株式会社タムソフトのインターン体験記一覧
  • 株式会社タムソフトのインターンのエントリーシート
  • 株式会社タムソフトのインターンの面接
  • 株式会社タムソフトの口コミ・評価
  • 株式会社タムソフトの口コミ・評価

最近公開されたメーカー(その他)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。