日本企業のほとんどが中小企業なため、ニーズが減ることはないと思う。続きを読む(全33文字)

公式情報だけではわからない企業の内側も含め、あなたに合った企業を探しましょう。
※ 口コミ・評点は転職会議から転載しています。
商工組合中央金庫の将来性・業績・売上に関する評判・口コミ一覧(全95件)
社員・元社員とインターンや選考に参加した学生による、株式会社商工組合中央金庫の事業の成長・将来性に関する口コミを公開しています。実際に株式会社商工組合中央金庫で働いていた方だからこそわかる仕事のやりがいや福利厚生、学生が就活を通して感じた事業の将来性などを参考に、効率よく企業研究を進めてください。
商工組合中央金庫の 社員・元社員による会社の評価
- 総合評価
- 3.8
- やりがい
-
- 年収・評価
-
- スキルアップ
-
- 福利厚生
-
- 成長・将来性
-
- 社員・管理職
-
- ワークライフ
-
- 女性の働きやすさ
-
- 入社後のギャップ
-
- 退職理由
-
商工組合中央金庫の 学生による会社の評価
- 総合評価
- 3.5
- やりがい
-
- 年収・評価
-
- スキルアップ
-
- 福利厚生
-
- 成長・将来性
-
- 社員・管理職
-
- ワークライフ
-
- 社風・文化
-
- 女性の働きやすさ
-
- 入社後のギャップ
-
- 入社難易度
-
- おすすめ度
-
カテゴリから評判・口コミを探す
商工組合中央金庫の 事業の成長・将来性に関する評判・口コミ一覧
属性 |
|
---|
商工中金は政府系金融機関というルーツから、メインバンクになれないという欠点がある。中小企業の倒産が相次ぐ中、今後の顧客をどう確保していくかが課題。民営化し...続きを読む(全94文字)
ベンチャー企業などの創業間もない企業支援も行っており、顧客は多いから。続きを読む(全35文字)
政府系金融機関として安定した事業基盤がありますが、デジタル化への対応が今後の重要な課題です。続きを読む(全46文字)
元政府系の企業になるので確実とは言えないが、日本の経済のために潰れることはまずないと思う続きを読む(全44文字)
銀行自体が現在下降している業界であるが、なくなることはなく今後も存続し続けると思う。ただ、自社のリソースを活かした差別化をもっと明確にする必要があると感じた。続きを読む(全79文字)
需要がなくなることがないため将来性も高いと思う。政府系から民間に移行したことで様々な施策ができるようになると思う。続きを読む(全57文字)
海外に弱いが、日本は中小企業が多く心配いらないと思う。続きを読む(全27文字)
47都道府県に支店がある本部と支店との連携ができる。つまりどこの地域でも最適なソリューションが同じ水準でできる。しかし海外に弱いと説明会でお話ししていた。続きを読む(全77文字)
民営化となりはっきり言ってこの先どうなるか分からないというのが正直なところ。少なくとも以前と全く変わらぬ将来性ということは無いと思う。続きを読む(全67文字)
2025年に完全民営化するため、今後の将来性はよめないため、わからない。続きを読む(全36文字)
海外事業や投資事業がほとんどないため。日本経済が衰退している限り厳しい気がする。続きを読む(全40文字)
民営化による影響をあまり予測できない。社員さんもあまり理解していなかった。続きを読む(全37文字)
民営化したことが吉と出るか凶と出るかだと思う。続きを読む(全23文字)
民営化がどう作用するか。自分は都市銀行や有力地銀とのパイの取り合いを懸念してしまった。続きを読む(全43文字)
日本は中小企業比率がとても高いこと(99%超)、政府系金融機関である安心感。続きを読む(全38文字)
民営化でソリューションの幅が広がるのが魅力的続きを読む(全22文字)
民営化後も同じ給料水準を保つことが出来るのかどうか続きを読む(全25文字)
民営化に関して気にしている学生が多いが、社内では特に不安はないらしい。むしろやっとか〜という気持ちが強い。中小企業支援の姿勢は変わらず、危機融資も変わらず...続きを読む(全116文字)
政府が保有する株を放出するが、経営にはあまり関係がないと人事社員が言っていた。続きを読む(全39文字)
民営化以降はどうなるかは分からない。ただ潰れることはないと思う。続きを読む(全32文字)
どうなるかわからない。民営化により、どういうポジションを築くのか見通せない。社員に話を聞く限り他行との合併など悪い方向に行くことはなさそうだが、地銀との折...続きを読む(全93文字)
中小企業に対しては強さを持っているが、地方に行くと地銀が強いためブランド力というところはそこまで期待できない。純資金量のうち90%以上が融資として主に中小...続きを読む(全149文字)
民営化することで、利益を求める必要が出てくるので、これまでどおり中小企業に対してフォローができるか不安はある。続きを読む(全55文字)
今後民営化に移行することで、これまでの強みを最大限に発揮できるのか懸念があるとおっしゃていました。民間企業として新たなビジネスモデルを構築し、独自の価値提...続きを読む(全118文字)
カテゴリから評判・口コミを探す
商工組合中央金庫の 他のカテゴリの口コミ
金融(信用金庫・協同組合)の事業の成長・将来性の口コミ
回答者別の学生からの評判・口コミ
商工組合中央金庫の 会社情報
会社名 | 株式会社商工組合中央金庫 |
---|---|
フリガナ | ショウコウクミアイチュウオウキンコ |
設立日 | 1936年10月 |
資本金 | 2186億5300万円 |
従業員数 | 3,383人 |
売上高 | 1670億5300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 関根正裕 |
本社所在地 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目10番17号 |
平均年齢 | 38.8歳 |
平均給与 | 807万1000円 |
電話番号 | 03-3272-6111 |
URL | https://www.shokochukin.co.jp/ |
商工組合中央金庫の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価