
24卒 夏インターン

チームがランダムで振り分けられる。1日目は主に業界で問題となっていることをあぶりだし、どこに対してアプローチするかを考えた。その際に競合他社の製品とも比較...続きを読む(全250文字)
NECソリューションイノベータ株式会社
NECソリューションイノベータ株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。NECソリューションイノベータ株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
チームがランダムで振り分けられる。1日目は主に業界で問題となっていることをあぶりだし、どこに対してアプローチするかを考えた。その際に競合他社の製品とも比較...続きを読む(全250文字)
グループワークを行った。最初にアイスブレイクを行い、事前課題で考えてきたアイデアの共有を行ったのち、グループ全体としてどのようなソリューションを提供するか...続きを読む(全273文字)
企業の説明は行われず、グループワークを行いながら、社員の方に中間報告を行ってアドバイスを頂きました。
1日目はその繰り返しで、ワークを行っただけで終了し...続きを読む(全161文字)
社員の方々の雰囲気がわかり、殺伐とした感じではなく好印象で、楽しく働けそうだと感じたため、志望度は上がった。また、アドバイザーを務めていた社員の方々からの...続きを読む(全128文字)
いろいろな社員の人と話をし、会社にあまり合っていない気がしたため。他の日系のシステムインテグレータの社員などとも話をしたが、他社に比べてどこかトラディショ...続きを読む(全153文字)
このイベントに参加することによって自身のやりたい分野を見つけることができたためである。その分野で働くことができるならば、この企業で働いてみてもいいと思った。しかしそれならば親会社のNEC本体でもいいのではとも思った。そのためこの2つを比較したら、NEC本体の方が志望度は高い。
続きを読む社員や受けている学生の雰囲気がよかったことはもちろんですが、職種の垣根を越えて様々な人と関わって仕事を進めていけるということと、担当するお客様の業界もジョブローテーション制度などで変えていくことができるため、常に新鮮な気持ちで仕事に取り組むことが出来ると思いました。
続きを読む志望度が上がった理由は、社員の方の雰囲気です。インターンシップでは役員クラスの社員の方々にアドバイスを頂き、座談会でもざっくばらんにお話ししたことで、風通...続きを読む(全131文字)
3時間のイベントではあったが、希望者は早期選考に乗ることができるためである。採用人数が多い会社でもあるため、このような優遇を受けることができれば枠がたくさん空いている中で、選考を受けることができるため有利になると思った。
続きを読むインターンシップ参加者限定でリクルーター面談に案内され、その後リクルーター面談の結果によってマッチング選考に案内されました。面接が一回で済むので優遇はされ...続きを読む(全87文字)
リクルーターについてもらえて、定期的な面談を設けてもらえる。面談では、自己分析の手助けをしてもらえたり、自分のやりたいことに合った職種や事業領域を教えても...続きを読む(全97文字)
懇親会や3日間のインターンシップで、社員の方々と関わる機会が多いので、顔を覚えてもらったりしやすいと思う。またインターンシップの経験は実際の仕事につながる...続きを読む(全97文字)
インターンシップ参加前は大学で情報系を学んでいたこともありなんとなくSIer業界を志望していた。その中でこのイベントに参加をしたが、個人的にはSIerで受託開発をするよりかは、委託する側の方がいいのではないかと考えるようになった。技術的な内容に対してそこまで興味がなかったのが大きな要因であると考える。
続きを読むNECはハードウェアを中心にやっているイメージがある中、イベントに参加して今現在はSIerとしてシステム開発を中心にしていることを知った。技術的な話が多い中理解することはできたが、あまり興味はなかった。この点からSIerで受託開発をするよりかは、委託側として企画や管理のマネジメントをした方が自分に合うのではないかと思うようになった。
続きを読む志望企業といったものは特にありませんでしたが、エスアイヤー業界に行きたいとは考えていました。問題はある程度大きい会社に行くか、またはベンチャーに行くかといったところでしたが、やはり私はある程度組織に力があるほうが不安がないため大きい会社で働いていきたいと意志が固まりました。その中でもお客様として複数の業界とつながっている企業がなお良いと考えるようになりました。
続きを読むかなり大きい会社だったため、一人ひとりが持っているスキルは大したものではないと考えていたが、実際はそんなことはなく、マルチなスキルを持った優秀な社員が大勢いることを知り、またそういった社員を量産できるようなキャリア制度、研修制度が充実していることも知った。業務はある程度細分化されているため、若手のうちから全体を俯瞰するようなポジションにつくことは難しいが、ある程度年次が上がれば仕事を選べるようになるのかなといった印象を持ち、この会社で好きなことを仕事にするには10年は少なくともかかると感じた。
続きを読むIT業界の中でもSIerを探しており、富士フイルムシステムズや伊藤忠テクノソリューションズなど大手企業の子会社で見ていました。理由は大手ということもあり研...続きを読む(全167文字)
平均年齢が高く、上司の言うことは絶対、というようなイメージがありましたが、非常に風通しがよさそうで安心しました。社員間の仲も良さそうで、大企業とはいえ決し...続きを読む(全155文字)
インターンシップ参加前も参加後も、IT業界を志望している。IT業界を志望する理由としては、システムエンジニア職に就きたい思いが強く、かつIT企業が一番わく...続きを読む(全193文字)
NECソリューションイノベータは、社員の方々の雰囲気がとてもいいと感じた。すごくはたらきやすく、自分自身が成長できる環境である印象を受けたので、志望度も上...続きを読む(全183文字)
NECグループの強みを知ることができた点である。多くの方は知っているかもしれないが、生体認証の精度には驚いた。また他の最新技術についても聞くことができるので非常に有意義な時間を過ごすことができた。またNEC本体とソリューションイノベータとの働き方についての質問もできてよかった。
続きを読むゴールデンサークルといった考え方があって、例えば技術的に可能だったとしても、それは需要があることなのか?のような、「why・how・what」の考え方を学ぶことができる、これら3つは突き詰めてPDCAを回していくことにより議論がかなり洗練されていくため、業界職種問わず、頭にいれておくべきだし、有益だと感じた。
続きを読むまだ技術的には困難だからできないと決めつけてしまうのではなく、まずブレインストーミングの段階では「あったらいいな」でどんどん意見を出すことが重要であると考...続きを読む(全140文字)
クライアントを誰にするか、誰にとって利益のあるソリューションを提供するか、という根本的な部分がぶれないようにソリューションを考えることが大切だと学んだ。一...続きを読む(全151文字)
ほとんどが講義であるため集中力を保つことが非常に大変であり苦労した。カメラもつけたままであったため寝ないようにした。自分自身は大学で情報系を学んでいるため、技術的な内容はある程度理解できるが、技術の説明は文系の方だと理解に苦しむ部分もあったためその部分で苦労する人はいるだろう。
続きを読む正直自分の案が一番いいと思っていたが、自分の案をご利押すわけにもいかないので微妙だなと思った班員の案を押してしまい、深堀りしてる最中もいろいろな矛盾が見つかってしまって苦労した。制限時間が短いため、ある程度の妥協は必要だと思ったが、妥協しすぎた。やはり学生とは言え、面白そうなどといった希薄な理由でサービスを考えるのではなく、ある程度現実的な案を出せたほうがプレゼンもしやすい。
続きを読む2日間という短い時間の中で発表資料まで完成させなければならなかったので、1日目は自己的に持ち帰り課題を行ってスライドを作成しました。根本的に定義づけが甘か...続きを読む(全150文字)
与えられたテーマが曖昧なもので、提案するソリューションの自由度が高く、何を解決したいか、それを解決するためには何が必要なのかを考えていくのが大変だった。ま...続きを読む(全141文字)
NECグループについてあまり知らない中、このイベントに参加した。その中で生体認証についての話で世界一の精度を誇っているという話を聞いた時は印象的だった。社員の方から技術についての説明があった後に質問することができる。
続きを読む基本的にグループワーク中には社員の方と話すことはないのですが、プレゼンの後のフィードバックの時間で、全てのチームが同じルームに入ったところでフィードバックをくれます。○○といった内容は実際に弊社でも取り入れていて着眼点が良いなど、肯定的なこともいってくれますが、曖昧であるところはしっかりと指摘してくれて、適切な言葉でアドバイスをくれるためかなり親切だと思います。
続きを読むグループワークをしているとき、ミュートで常に社員の方が話を聞いてくださり、中間報告ではアドバイスを頂きました。実際の案件と比較しながら、まだ詰め切れていな...続きを読む(全107文字)
ずっとグループワークだったので、一日に1~2回ほど進捗報告を社員さんに行った。そのときに、話し合いで詰まっている部分やわからないところ、困っているところに...続きを読む(全113文字)
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
院生大学生は半々であった。理系文系も半々。具体的な大学名はわからないが、オンラインなので、色々な地域から参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
誰がどこの大学かはわからなかったが、様々な地域からオンラインで接続していたようだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
学歴は明らかにされなかったが、ハキハキとしている学生が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
マーチから駅弁など、中堅レベルの大学が多い印象で、私の班では半数が理系の院生でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
他の学生と直接話す機会はなかったため学歴は不明のままであった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | NECソリューションイノベータ株式会社 |
---|---|
フリガナ | エヌイーシーソリューションイノベータ |
設立日 | 1975年9月 |
資本金 | 86億6800万円 |
従業員数 | 12,344人 |
売上高 | 3250億4300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 石井力 |
本社所在地 | 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目18番7号 |
電話番号 | 03-5534-2222 |
URL | https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/ |