株式会社商工組合中央金庫の内定者による企業研究レポート(全3件)
株式会社商工組合中央金庫に内定した先輩による企業研究レポートを3件掲載しています。先輩が応募する際に重視した軸や、選考前に企業研究として実際に調査した具体的な内容(事業、強み、社風、福利厚生、など)、それらをどのように理解し選考に挑んだかを公開しています。ぜひ、先輩のレポートを選考対策に役立ててください。
商工組合中央金庫の
企業研究レポート一覧
- 重視した軸
-
就職活動をする際に、「お客様の課題をともに解決できるか」を最重視していた。そのため銀行業界やコンサル業界を中心に就職活動を行った。商工中金に入りたいと思ったきっかけは、インターンシップでお世話になった社員の方が非常に気さくな方でたくさん相談に乗ってくださったので親...続きを読む(全195文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
事業内容はシンプルで、「中小企業専門の銀行」というイメージでよい。人事の方の説明によると、新入行員ははじめは必ず渉外窓口(わかりやすくいえば営業)を経験することなるらしい。法人営業を1年目から確実に経験できる点は、自分を大きく成長させてくれると思うのでプラスに捉え...続きを読む(全188文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
同業他社の例としては、同じ中小企業を顧客にしている地方銀行が挙げられる。そこで志望理由を話す際には、地方銀行との差別化が必要となる(メガバンクは大企業を相手にすることが多いので、顧客が完全に被っているわけではない)。地方銀行はその地方に根ざした会社であるため、それ...続きを読む(全633文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
内定をもらいたいのであれば、インターンシップに参加することを強く勧める。インターンシップで社員の方とかなり話す時間があるので、企業研究を進められる。また各班1人サポート役の社員(その後にフィードバックをいただける時間があるので、おそらく各人の仕事ぶりを確認する役目...続きを読む(全309文字)
- 重視した軸
-
商工中金の存在意義やミッションである「中小企業の成長と地域経済の発展を支える役割」に強く共感しました。特に、中小企業は日本経済の重要な基盤であり、これらの企業を金融面から支える商工中金の業務は社会貢献度が高いと感じました。また、リーマンショックやコロナ禍など、経済...続きを読む(全283文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
商工中金の理念「中小企業の未来をともに創る」を通じて感じたのは、単なる金融機関ではなく、パートナーとして顧客に寄り添う姿勢です。また、設立の背景には中小企業の発展を支えるために設立された公的性格が強くあり、この「公的使命」も企業の信頼性や社会的意義を高めていると理...続きを読む(全199文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
商工中金の主な事業は、中小企業を対象とした融資、経営支援、事業承継支援など多岐にわたります。特に、中小企業に特化した経営課題の解決を支援するコンサルティング業務に魅力を感じました。
また、融資だけでなく経営支援や地域との連携を行う点から、単なる金融商品提供ではな...続きを読む(全161文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
強み: 長年にわたり培ってきた中小企業とのネットワークや、公的性格を持つ独自性が挙げられます。また、柔軟な融資対応や経営支援の充実が他社との差別化ポイントと理解しています。
課題: デジタル化の遅れや、他の地域金融機関との差別化をどのように強化するかが今後の鍵と...続きを読む(全203文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
OB・OG訪問を通じて、商工中金の社風は「誠実で柔軟性がある」ことを感じました。特に、中小企業への寄り添い方や社会的意義を重視する文化が根付いていると理解しました。また、意思決定においては風通しが良く、若手社員の意見も尊重される環境と聞き、自己成長の機会が豊富だと...続きを読む(全208文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
商工中金は、公的使命を持つ金融機関でありながら、近年では働き方改革にも積極的に取り組んでいると理解しています。特に、柔軟な働き方やワークライフバランスの確保を重視している点に好印象を持ちました。例えば、テレワーク制度やフレックスタイム制の導入により、多様な働き方が...続きを読む(全284文字)
- 重視した軸
-
応募したきっかけは金融業界を中心に就職活...続きを読む(全46文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
商工中金は地域密着型の中小企業専門金融機関であるということが一番の特徴です。中小企業への支援を通じて地方活性化をしたいと考える学生におすすめしたい企業です。
2025年から商工中金は民営化しますが、そのことによってマイナスな影響は特にないそうです。むしろ民営化に...続きを読む(全162文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
基本的には...続きを読む(全16文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
【強み】
① 地域密着型の中小企業専門金融機関
② 安定的かつ長期的な取引で、中小企業の発展に貢献
③ 47都道府県と海外の店舗網を活かした国内外に広がる広範なネットワーク
【日本政策金融公庫と商工中金の違い】
日本政策金融公庫は預金口座が開設で...続きを読む(全476文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
政府系金融機関は、社員の方が穏...続きを読む(全36文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
給料はかなり良い。内定後に人事から聞いた話によると30歳前後で年収1000万円は超える。住居も借り上げ社宅が用意されており破格の値段で住むことが出来る。ただ、借り上げ社宅では同棲ができない。個人的には社会人になったら同棲がしたいと思っていたので、そこがネックになり...続きを読む(全197文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
【選考フロー】
ES,Webテスト提出→OB訪問(選考要素なし、参加必須、社員2人対学生3人)→一次面接(オンライン)→支店長との面接(対面)→三次面接(若手人事とオンラインで)→最終面接(東京本社で対面面接)
近年は女性の社員の割合を増やそうと取り組んで...続きを読む(全157文字)
基本データ
会社名 |
株式会社商工組合中央金庫 |
フリガナ |
ショウコウクミアイチュウオウキンコ |
設立日 |
1936年10月 |
資本金 |
2186億5300万円 |
従業員数 |
3,383人 |
売上高 |
1670億5300万円 |
決算月 |
3月 |
代表者 |
関根正裕 |
本社所在地 |
〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目10番17号 |
平均年齢 |
38.8歳 |
平均給与 |
807万1000円 |
電話番号 |
03-3272-6111 |
URL |
https://www.shokochukin.co.jp/ |
最近公開された金融(信用金庫・協同組合)の企業研究レポート一覧