就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
慶應義塾のロゴ写真

慶應義塾 報酬UP

【教育革新と共創の未来】【23卒】 慶應義塾 総合職の通過ES(エントリーシート) No.99717(非公開/女性)(2022/10/24公開)

慶應義塾の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年10月24日

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性

Q.
「慶應義塾職員」を志望する理由を、具体的に説明してください。

A.
教育を通じて社会に貢献できる人材を輩出し、日本社会の発展に貢献したいからです。私はゼミで○○を改革するプロジェクトを遂行したことで、これまで学生目線でしか見ることができなかった大学について、戦略やビジョンなどの運営面に興味を持つようになりました。また、塾講師のアルバイトをしており、教育を通して人の成長に寄与できることにやりがいを感じています。このような経験から、大学職員の仕事に就きたいと思うようになりました。数ある大学の中で、貴学のフラットな風土が特に魅力的です。○○をする中で、教授との壁や立場の差を感じることが多々ありました。また、保守的な姿勢を崩さない教授たちの説得にとても苦労し、私たちの考えた数々の施策が頓挫してしまいました。しかし私は、これからの大学間競争を生き抜くためには地位に甘んじて保守的でいるのは危険であり、教職員と学生が一体となって組織を向上していける環境が必須だと感じています。その点、貴学では学ぶ者と教える者を区別しない半学半教の精神を大切にされており、私が理想とする環境があります。また、貴学は学校法人として、教育や研究に加えて日本の社会問題の中で最大とも言える高齢化問題に対してもハイレベルなアプローチができる稀有な存在であり、魅力的です。DX 化の取り組みが全国トップレベルであることなどからも窺えるように、伝統や地位がありながら革新性も兼ね備えた貴学に携わりたいと感じています。 続きを読む

Q.
大学生活において、学業および学業以外でそれぞれ力を入れたことを分かりやすく説明してください。

A.
学業:所属しているゼミで、○○を改革するプロジェクトを行いました。既に教授たちが進めている改革に対して、学生の意見を集約し、反映させるというミッションのもとで参加した形です。学生対象のアンケート調査やワークショップの開催、教授たちとのミーティングを通して得た情報を用いて、○○や○○などに関する施策を教授に提案しました。活動の中で、学生たちに協力を求めてもインセンティブが無いと人が集まらず、特に苦労しました。そこで私は、楽しいテーマで人が集まるようなワークショップを開催し、その思考から学 生たちの潜在的なニーズや考えを引き出すことを提案しました。結果、無事に成功し、必要な情報を集めることが出来ました。また、私たちの提案で、現在導入に向けて検討中の案もあります。この経験を通じて、人を動かすことの難しさとやりがいを感じ、長期的なプロジェクトにおける予定調整能力を身に着けました。 学業以外:○○という学生団体に所属していました。メインの活動となる○○の運営で、私は○○のリーダーを務めました。しかし、コロナ禍ということもあって部署内の親睦が深められておらず、メンバー、特に下級生のモチベーションが低いという問題がありました。これに対し、私は団体全体での運動会を企画することで改善を図りました。運営に関して下級生にも積極的に仕事を振り、当日無事に開催することができました。これが成功体験となり、メンバーのモチベーションを向上することができたと思います。また、同様の問題は他部署でも 起こっていたと思いますが、学年関係なく楽しむことができる場を提供したことで、仲を深めるきっかけを生んだのではないかと感じています。運動会の力もあってか、○○は大成功をおさめることができました。この経験を通じて、独りよがりにならず、リーダーとして適切に協力を求める力を身につけました。 続きを読む

Q.
その他補足事項(用意された設問にない事項や自己 PR 等を自由にお書きください)

A.
自己 PR について、二点記述します。 まず私は、チームの中で自分がすべきことを見極め、臨機応変に対応することが得意な人間です。これを表すエピソードとして、ゼミでグループ活動をしていた時のことを挙げます。メンバー同士の仲が良く、話が脱線してしまうことが多々ありました。そういった時に、私は楽しい雰囲気を壊さないまま話題を正しい方向に戻すことを心がけていました。具体的には、会話に参加しつつも手を動かしている所を見せたり、会話の節々に進めたい議題について入れ込むなどの手段をとっていました。その結果、メンバーの一人に「いつも当時者意識が高く、皆が集中を切らしている時も常に手を動かしてアピールしたり、悪い雰囲気にならないように働きかけてくれる。行動とユーモアのバランスが最高だ」という言葉をかけてもらいました。社会に出て働く上でもこの力を発揮し、グループの雰囲気を保ちながら士気を高めることに貢献したいと思います。 次に、私は報われるまで努力することを大切にしており、その才能があります。最後の模試まで E 判定しか取ることができなかった第一志望の大学・学部に猛勉強の末に合格した経験や、習っていた○○で毎日自分にノルマを課して自主練習を重ね、大会で何度か優勝した経験を通して、努力は必ず報われるのではなく、報われるまで努力することが大切だと考えるようになりました。また、部活動でバスケットボールをしていた時に怪我を理由にして努力を怠り、レギュラーになれなかったことを今でも後悔しており、同じような経験を二度としないためにもこの考えを大切にしています。社会人になるとますます困難なことが増えると思いますが、持ち前の粘り強さを活かして結果が出るまで努力し続けようと思います。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

慶應義塾のES

学校・官公庁・団体 (学校)の他のESを見る

慶應義塾の 会社情報

基本データ
会社名 慶應義塾
フリガナ ケイオウギジュク
設立日 1858年10月
資本金 3026億3300万円
従業員数 5,907人
代表者 伊藤公平
本社所在地 〒108-0073 東京都港区三田2丁目15番45号
電話番号 03-5427-1517
URL https://www.keio.ac.jp/ja/
NOKIZAL ID: 2763355

慶應義塾の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。