
23卒 夏インターン

幸せとは何かという導入から、お金にまつわる話。証券会社の必要性や対面であることの理由。それぞれの説明が終わるたびに5-10分ほどの短いワークが入る。発表な...続きを読む(全96文字)
水戸証券株式会社
水戸証券株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。水戸証券株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
幸せとは何かという導入から、お金にまつわる話。証券会社の必要性や対面であることの理由。それぞれの説明が終わるたびに5-10分ほどの短いワークが入る。発表な...続きを読む(全96文字)
証券会社の業務/今後の金融業界について/海外と日本のお金の使い方 前半は座学が多く、知識を身につけるような内容ばかりだった。 また、海外との比較で、日本人の安定志向と海外の上昇志向、どちらがより発展するかについてのグループディスカッションもあった。今後の金融業界について/街頭インタビュー 今後の金融業界について学んだ後、我々若い世代にどうしたら株や証券といった投資便かが根付くかグループで話しあったり、実際の業務をゲーム形式で体験するなど、参加型の内容が多かった。
続きを読む筆記試験(SPIよりも簡単) 。入社1〜5年程経っている先輩社員からお話を聞く。グループに分かれ、プレゼンまでの計画を立てる。次の日は日本橋周辺で証券についてのアンケートを行う為、質問事項を考える。日本橋周辺で証券についてのアンケートを取る。割と心が折れる。1チーム3人で構成されている為、それなりの数を聞かないとデータが取れない。次の日に行うプレゼンの練習と、パワーポイント作り会社役員に向けてプレゼンテーションを行う。プレゼンテーションが終わると役員からの質問が飛んでくるのでそれにも答える。全チーム役員の皆さんに感想、フィードバックを頂ける時間がある。全部終了後、人事の方にもフィードバックを貰える。
続きを読む志望度は上がりました。証券会社のセミナー、インターンシップの参加は初めてでしたが、株や投資が面白そうだなと感じたからです。そしてなによりは、人事担当者、社員さんの人柄に惹かれたからです。会社についての説明を、飾ることなく、素直に、話してくれ、誠実な印象を持ちました。
続きを読む一番の理由はインターンシップの時間の使い方。そこにその企業の特徴が表れていると感じた。終了予定時刻ぴったりにレクチャーが終わったが、そこから参加者全員に一...続きを読む(全203文字)
インターン参加者のみ、2月からの早期選考に招待された。早期選考も、ES、一次面接、最終面接と段階がとても少なく、さらに1ヶ月以内に全て行われたため。 面接官もインターンでお世話になった人事の方だったので、私のことを知っているため、緊張せず素の自分で選考に参加できた。
続きを読む本インターンシップに参加しただけでは本選考に影響はないが、次のステップ、その次のステップに進むと本選考でも優遇があると聞いた。インターンシップの段階では選...続きを読む(全126文字)
年明け前は全く決まっておらず、いろいろな業界のインターンシップに参加して、知ることから始めた。金融はここの水戸証券しか行っていないが、メーカー、IT、物流と幅広く見ていた。夏のインターンでは、なんとなく証券は自分に向いてないのではないかな…という程度だったが今回のインターンシップで、完璧に候補から外れた。
続きを読む証券、金融業界は自分には向いていないとなんとなくだが思ってしまった。また、営業職というものがそもそも向いていない、もしかして他の方から見て出来ると思ってもらっていても自分は出来ないな、と理解出来た為その後の職種選びも営業職以外で見ることが出来てある意味良かった。何度も言うが自分には合わなかっただけでとてもいい会社だと思う。
続きを読む最初はあまり深く考えずに金融や不動産など、お堅い安定してそうな業界を志望していた。しかし、インターンでお堅い業界はまだまだ男社会で女性が働きにくさを感じることがあるということを知り、バリバリ働きたいという考えの自分には向いていないと強く感じた。また、学歴で評価されることもあると知り、Fランの私は、働きにくいと痛感し、志望業界を変更した。
続きを読む金融・不動産業界は向いていないということをこの5daysインターンシップで実感した。すぐに違う志望業界を決めなければと思っていたが、コロナウイルスの影響で、合同説明会が全て中止になってしまった。 しかし、これをきっかけに様々な業界。業種の会社説明会にzoomで参加できたので、効率よく多くの情報を手に入れることができました。
続きを読むまだ就活初期のため志望企業はない。主に金融業界をメインに見ていたが、インターンシップ参加前後で気持ちが変わるようなことはなかった。ただこのインターンシップ...続きを読む(全153文字)
証券業界全体としてバリバリ働く方が多いのかと思っていたが、想像より穏やかな雰囲気だったので驚いた。今回のインターンでは業務内容には触れていなかったのでわか...続きを読む(全156文字)
営業職とはどういうものなのか、というのがこのインターンでしっかり理解できたと思う。また、最初から本題に入って話すよりも、世間話や関係ない話こそが大切だと言うことを聞いてこれは別の業界の営業職にとっても大事な考え方だと思った。また、時間内でタスクをすべて終わらせるためにスケジュールをしっかり組むという事も学べた。
続きを読む早めに動く同期たちから、たくさんの刺激をもらい、 「自分も頑張らなくては!」 と気合を入れ直すことができた。自分の周りの大学生に流されるのではなく、意識が高い人といることで、自然と自分もやる気になったと思います。 また、夏季インターン参加者限定のイベントや早期選考があり、参加して本当に良かったと思う。
続きを読むインターンシップとはどのようなもので、他の学生とのワークがどういう風に進むのか知ることができた。初めてグループワークに参加したが難易度が高くなかったので、...続きを読む(全128文字)
二日目の日本橋周辺でのアンケートがキツかった。やはり証券についてのアンケートと言うとみんな勧誘かと思うらしく割と逃げられる。が、答えてくれる優しい人も居る。あとは準備時間がほぼ2日目だけなので、それまでにアンケートの集計、パワポ作り、原稿作りを行わなくてはならないので、家に持ち帰って準備した。
続きを読む証券という業種なこともあり、インターン参加者の8割以上が男性だったので、班で話し合って紙に書くことがあると、各班に1人しかいない女性が書紀の役割を押し付けられている風潮があり、当然書記だった私は、メモを取っている間は話し合いに参加できないのでとても苦労した。
続きを読む明らかに金融業界と関係のない話を聞かなければいけないこと。全部で3時間と短かったが、最後の一時間は海外のスピリチュアルな文化や幸せの捉え方などの話だった。...続きを読む(全145文字)
アンケートがなかなか取りづらかったと思うが、証券会社に勤めるということはこれが毎日。話を聞いてもらうには、まず最初から本題に入るのではなく、世間話などで敷居を低くしてから本題に話すと良い。また人を見てこの人なら答えてくれそうという見極めも大事と言っていた。
続きを読むもちろん、お客様ファーストは必要だが、そこでどれだけの利益を出せるかが勝負なので、自分が強く出る営業トークを身につけたほうがいいとフィードバックをいただきました。 民間企業として、利益を出すことは必要不可欠。どれだけ利益を追求できるかが重要というのが、とても印象的とだった。
続きを読む何度かワークがあり、挙手性で2,3人が発表した。特にフィードバックはなかった。出席を取る際に1人ずつ名前を呼ばれ、軽く自己紹介をした。数十人いたので、自己...続きを読む(全100文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
地方大学の学生が多かった。学生のレベルは全然高くないと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
東京経済大学がとても多かった。金融ということもあり、経済学部が9割くらいだった。 大学のレベルはバラバラで、日東駒専からFランと呼ばれているところまでバラバラだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 21人
参加学生の大学 :
そんなに学歴は高くない。多少早慶〜マーチがいたが、ボリュームゾーンはニッコマ〜それ以下が幅広く居た。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 水戸証券株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミトショウケン |
設立日 | 1933年2月 |
資本金 | 122億7860万円 |
従業員数 | 751人 |
売上高 | 136億8300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 小林 克徳 |
本社所在地 | 〒112-0002 東京都文京区小石川1丁目1番1号 |
平均年齢 | 43.4歳 |
平均給与 | 672万円 |
電話番号 | 03-6739-0310 |
URL | https://www.mito.co.jp/ |