
26卒 夏インターン

ゴールドマン・サックス証券株式会社
ゴールドマン・サックス証券株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ゴールドマン・サックス証券株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 特にない |
---|---|
会場 | 東京本社 |
参加人数 | 学生40人 / 社員10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
午前中は、インターン統括者から会社の特徴についてお話を伺いました。昼食時には現場社員の方とお昼ご飯を食べつつお話をしました。午後は、債権・金利セールスとトレーディングの講義を受け、現場社員の方にお話を聞きました。2日目は、株のセールス、ストラクチャリングなどについて講義を受け、少人数で社員の方にお話しを伺いました。部署の説明のほかにも、ゴールドマンのカルチャーについての講義もありました。3日目も同様にまずは講義と座談会がありました。午後には、3日間を通して興味を持った部署の社員の方と少人数でお話をしました。また、最後に株の投資アイデアを提案するグループワークを行いました。
続きを読む講義形式で幅広く職種について学んだ。FICCセールス業務をはじめとし、トレーダー・マーケター・IBD等との連携の重要性などを学んだ。お昼ご飯は1年目の社員さんと食べる形式で、屈託ないお話を伺えた。講義形式で幅広く職種について学んだ。GSET、プライムブローカレッジ、トレーディング、ストラクチャリング、セールスと、数々の部門、多くの方々からお話を伺う機会を得ることができた。講義形式で幅広く職種について学んだ。午後には1時間ほどのワークを行った。ワークのテーマは「何か株を社員に向けてプレゼンしてください。」。10分ほどで社員さんに発表し、FBを受ける。
続きを読む朝一で課題の説明資料がメール送付され、社員から課題の説明がなされる。任意参加ではあるが、夕方に課題に関して質問できる時間があり、社員と直接話す機会が設けられた。朝までに個別で作成した課題をメールで提出しておく。事前に予約しておいた時間にzoomの指定リンクに入室し、制限時間内で提出した資料に基づいて回答内容を発表する。
続きを読む特定の株価の値動きに関して包括的にその要因を炙り出し議論することが求められていました。確かに難しいですが、個人としてそのお題に対してどういうスタンスを取るかを求められていました。
続きを読むゴールドマンサックスについての企業説明と投資銀行部門の説明のあと、チームごとにワークをしました。そして3つくらいのグループごとに発表があり、最後に座談会がありました。
続きを読む午後のみ、13:30~18:00くらいで行われ、 会社説明 パネルディスカッション 実際の案件についての説明 ある企業に対するm&α提案のワーク 社員との交流 といった流れで進んだ。
続きを読む部署ごとに仕事内容の説明をいただき、業務の疑似体験という目的のもと、グループで簡単なワークがありました。ゲーム的なものもあり、グループで勝つと景品をもらえることもありました。トレーディングフロア、ジム、仕事場の見学がありました。社員数名が同行し、丁寧に説明をしていただきました。最後にグループワークの発表があり、それぞれに対して講評があり、優勝班が決まりました。
続きを読む前半は主にアセットマネジメント業界や、部門別の業務内容に関する講義が行われた。初めて金融機関のインターンに参加する学生にとっても非常にわかりやすい内容になっており、その後のグループワークを進めるうえでも役立った。懇親会も毎日行われ、社員との交流の機会が豊富である。後半は主にグループワークに取り組み、最終日には発表を行った。メンターの社員の方が毎日様子を見に来てくれて、その時にわからないことを質問できるので、金融知識がなくとも、学ぶ姿勢があれば問題なくワークに取り組むことができる。
続きを読む自分のやりたい仕事ではないと思ってしまったためです。私は、お金を稼ぐことを目的として働くのではなく、誰かのためになることをしてその対価としてお金をもらえるような仕事をしたいと考えるようになりました。また、数字目標(ノルマ)に追われながら働き精神的に負担がかかる点も自分には合わないと感じました。
続きを読む基本的には下がりました。先ほど述べたこととかぶる部分も多々ありますが、自分としてはメンターの方々の関わりが非常に薄く、そのような社風を持つ会社では働くことができないと感じたためです。ただ、インターンに参加できたことは非常にためになりました。
続きを読む想像を絶するような激務によって疲労が蓄積している状態で学生を相手にする中でも、にこやかに大人の対応を続ける姿を見習いたいと思った。また、短い期間ではあったものの、王者の貫禄を節々から感じてゴールドマンサックスで働くことに対する憧れが募った。
続きを読む主に証券会社や銀行などの金融業界を志望していました。身内に証券会社で働いている人がいて、仕事が面白いと言っていたことから興味を持ちました。日々変動するマーケットと対峙しながら働くことが刺激的で楽しそうだと考えていました。また、金融のマーケットは海外ともつながっているので、海外とのつながりを持ちながら働けることも魅力的に感じていました。
続きを読むインターンシップに参加する前は、頭脳派のエリート集団だと思っていました。確かにトレーダーなどには、そのようなタイプの人もいましたが、もっと多様性にあふれていました。また、激務である印象を持っていましたが、そうではなく女性も思ったより多くいらっしゃって、働きやすい環境なのだと思いました。残念ながら、その後は証券業界は志望から外れました。
続きを読むプロフェッショナルな働き方をしたいという思いから基本的には外資系の戦略コンサルティングファーム及び投資銀行のみに絞って就職活動をしていました。確かに両者には働き方や仕事の内容という観点からは大きな違いがありますが、プロフェッショナルという部分では多くの共通項を持っており、非常に魅力的だと感じていました。
続きを読む基本的には変化していません。また先ほど述べたこととも被りますが、この会社を受ける前にいくつかのプロフェッショナルファームから内定をいただいていたこともあり、就職活動を終えていました。そのような観点からしても自分自身の就職活動に対してこの会社が与えた影響というのは大きくないですが、意味のあるものだったと感じています。
続きを読む金融に強い興味があり自分で株式投資をしている人もいて、周りの知識レベルは高かったです。私は株や投資について知識があまりなかったので、質問の程度が低くなってしまいがちで、苦労しました。また、最後にあった株の投資アイデアを考えるグループワークでも知識のある人が議論を引っ張て行く立場になり、私はあまり良い発言ができず苦労しました。
続きを読む基本的に今回のワークが個人でのワークだったのでいかにして自分が知らない論点を見つけ出し、そこの議論をしっかりと詰めるかが非常に難しかったと感じています。また、時間的な制約も非常に厳しいのでしっかりとタイムマネジメントするのも重要だと感じています。
続きを読む参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
ほぼ東大。体育会出身者や大学院生も多い。内部のお坊ちゃまを除き、早慶大には厳しい。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
全くわかりませんが、例年の傾向から考えると基本的には東大しかいないです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
東大、早慶が多かった印象です。稀に、一橋、旧帝大がいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
東大、一橋、早慶。参加した学生の学歴から、ある程度学歴は重視されていると感じました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
ほとんどの学生が東大・慶應である、一部京大・一橋・早稲田がいる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | ゴールドマン・サックス証券株式会社 |
---|---|
フリガナ | ゴールドマンサックスショウケン |
設立日 | 1974年1月 |
資本金 | 836億1600万円 |
従業員数 | 800人 |
売上高 | 1693億6700万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 吉村隆 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目6番1号虎ノ門ヒルズステーションタワー |
電話番号 | 03-6437-1000 |
URL | https://www.goldmansachs.com/japan/our-firm/index.html |
採用URL | https://www.goldmansachs.com/japan/careers/students/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。