
22卒 冬インターン

特定の株価の値動きに関して包括的にその要因を炙り出し議論することが求められていました。確かに難しいですが、個人としてそのお題に対してどういうスタンスを取る...
ゴールドマン・サックス証券株式会社
特定の株価の値動きに関して包括的にその要因を炙り出し議論することが求められていました。確かに難しいですが、個人としてそのお題に対してどういうスタンスを取る...
ゴールドマンサックスについての企業説明と投資銀行部門の説明のあと、チームごとにワークをしました。そして3つくらいのグループごとに発表があり、最後に座談会が...
午後のみ、13:30~18:00くらいで行われ、 会社説明 パネルディスカッション 実際の案件についての説明 ある企業に対するm&α提案のワーク ...
部署ごとに仕事内容の説明をいただき、業務の疑似体験という目的のもと、グループで簡単なワークがありました。ゲーム的なものもあり、グループで勝つと景品をもらえることもありました。トレーディングフロア、ジム、仕事場の見学がありました。社員数名が同行し、丁寧に説明をしていただきました。最後にグループワークの発表があり、それぞれに対して講評があり、優勝班が決まりました。
続きを読む前半は主にアセットマネジメント業界や、部門別の業務内容に関する講義が行われた。初めて金融機関のインターンに参加する学生にとっても非常にわかりやすい内容になっており、その後のグループワークを進めるうえでも役立った。懇親会も毎日行われ、社員との交流の機会が豊富である。後半は主にグループワークに取り組み、最終日には発表を行った。メンターの社員の方が毎日様子を見に来てくれて、その時にわからないことを質問できるので、金融知識がなくとも、学ぶ姿勢があれば問題なくワークに取り組むことができる。
続きを読む志望度は上がった。今回のインターンシップは業務の方は時をかいつまんで説明していく形だったが、それにより個人的にはさらに理解を深めようと思えた。 また、企...
基本的には下がりました。先ほど述べたこととかぶる部分も多々ありますが、自分としてはメンターの方々の関わりが非常に薄く、そのような社風を持つ会社では働くこと...
そもそもアセットマネジメント業界やゴールドマンサックスという会社についてあまり知らない状態でインターンに参加したので、講義や懇親会を通じて理解が非常に深まり、興味を持った。また、非常に内容の充実したインターンであり、社員のコミットメントも他社と比べてもトップクラスであると思う。
続きを読む個人的に仕事には社会的インパクトの大きさ、成長機会が豊富か、背伸びしてチャレンジがしやすい環境があるかどうかを重視していたため、インターンを通して業務内容や雰囲気を知り、いずれも満たされないと感じたため志望度は下がりました。自分の求めているものは無いと感じました。
続きを読む座談会で多くの社員と話すことができ、会社の理解を深められたからです。特に、ほかの外資系投資銀行よりは女性の数が多く、それが女性の働きやすさや女性コミュニテ...
インターン参加者のうち優秀な学生はその後内定につながる特別面接に呼ばれていた。また、非常に多くの社員の方と直接話す機会があるので、印象を残すチャンスは豊富にあると思う。
続きを読むコンサルタント職やマーケティング職を志望しており、外資系コンサルティングファームを中心にサマーインターンは受験した。また、夏の段階では幅広い業界を見て志望業界を絞ろうと思っていたので、ITベンチャーからメガバンクまで業界や日系・外資問わず、多くの企業にエントリーした。金融には詳しくなかったので、外資系金融機関の志望度は高くなかった。
続きを読む外資系金融機関、特にアセットマネジメント部門に対する志望度が上がった。ベンチャーや大手、日系・外資など様々な企業のインターンに参加してみて、自分には外資があっていると感じた。実際に行ってみないとわからないこともあるし、行ってみたらイメージと異なることもあったので、サマーインターンは様々な企業にエントリーすることをおすすめする。
続きを読む自分の市場価値を高められ、効率的に経済力をつけられる、結果が目で見える実力主義の環境を求めており、証券会社や外資系企業を志望していました。日系、外資問わず金融にいきたいと考えておりマーケッツ部門、投資銀行部門、両方視野に入れておりました。バックオフィス業務で入社し、その後会社のシステムを活用してフロントに移ることもありだと考えておりました。業界地位の高い企業がよかったため、ゴールドマンサックスの志望度は高かったです。
続きを読む直後はバックオフィスではなく、投資銀行部門など他フロントの志望度が高まりました。社員さんたちの話、経験談を聞き、自分の可能性を追求できる環境はファイナンス部門には無いと感じました。その後は外資・日系問わず証券会社のフロントの本選考に応募したり、同業他社のウィンターインターンなどにも参加しておりました。このインターンを通して聞いた話、アドバイスが他の選考で役にたったと感じています。
続きを読むアセットマネジメント業界の理解が深まり、それまではよくわかっていなかったが、今後成長する業界であるということも相まって、志望度が高まった。また、社長や部長クラスの方々とも食事をご一緒するような機会が頻繁にあり、非常に貴重な経験ができたと思う。幅広い役職の社員の方々とお話することができたので、カルチャーがよく理解できた。
続きを読むトップティア外資系証券会社でといえど、バックオフィスであるファイナンス部門の仕事内容は地味なことが多いと知れたことがインターン参加をしてよかったと思うことです。また、金融業界を志望する同志に何人も出会えたことは良かった点です。中途で日系証券から転職してくる人も多くいると学びました。
続きを読むたくさんの社員さんと触れ合うことができたこと。また、優秀な学生とワークができたこと。 インターンシップに参加していなければ、これだけ多くの社員さんと知り...
座談会の時間が比較的長く、多くの社員と話せたことがよかったです。働き方や社風について多く聞くことができました。印象に残っていることとしては、働き方改革を受...
実際のアセットマネジメントの業務に近いグループワークだったので、まず前提知識を理解することに苦労した。事前に少しでも勉強しておけばスムーズにグループワークに参加できたと思う。また、毎食社員の方と食事をご一緒するので、時間を割いていただいてありがたかったが、少し緊張した。
続きを読む基本的にグループワークの時間が多く取られ、その間社員たちがまわり、学生を評価している様子がありました。参加している学生は意欲が高く、積極的なタイプの人が多かったため、そんな中で自己アピールするのは大変だと感じました。グループワークは8人の大人数で行うため意見がまとまらず、煩雑に感じる部分も多かったです。
続きを読む時間が短い、かつ班のメンバーもibd志望の人からそうでない人まで様々だったので、うまく提案をまとめるのに少し苦労した。実質ワーク時間は2時間もないくらいだ...
グループワークで、非常に少ない時間の中で、多くの資料を読み込み、発表用の模造紙も書かなければならないのが大変でした。また、グループあたりの人数が多く、意見...
クライアントに提案する戦略を作るうえで、学生に深い金融知識は求めないから、興味がもててロジックの通ったストーリーを作ることが重要であるというフィードバックが印象的だった。選考を通じても、学生らしさや面白さといった点は一貫して評価されていたように感じる。
続きを読むグループで議論をしている際に社員が近くで聞いており、拉致の開かない議論を続けてしまっていたため、論点をみんな把握してそこからそれないよう気にかけるべきだというフィードバックをもらいました。その後スムーズに進み、建設的なフィードバックをもらったと感じます。
続きを読む今回はワークが短いことで、実務的なフィードバックはそこまでいただくことはなかったが、常に社員の方々は、なぜ?を問いかけてきてくださったのが印象的だった。納...
それぞれのグループにつきメンターがつきますが、グループワークの時間が非常に短い中、グループのなかで分担をしたり、論理に抜け漏れがないか全員で最後に確認した...