
24卒 冬インターン

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 報酬UP
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
人事の方から会社説明を3時間ほど座学のように受けた。その後、証券業界や株についての知識のインプットの時間が2時間ほどあった。会社が作成した小さなすごろく形式の証券に関するワークがあった。チームでプレゼンを行うことが発表され、そこから会社が用意した資料について知識を深めるワークを3時間ほど行った。資料はかなりの量だった。3日目のプレゼンの準備移管が用意されていたがかなり足りない印象を受けた。朝1時間の準備時間を経て、合計8チームのプレゼンを行った。まず4チームごとに分かれて行い、1番評価の良かった2チームで決勝戦のような形でプレゼンを行い最優秀賞を決めた。そのあとは今後の選考などについて説明があった。
続きを読む最初に軽いアイスブレイクの証券クイズを行ったのち、証券に関する講義を行い、最後に証券営業の理解度を深めるビジネスゲームを行なった。帰り際に翌日以降使う資料が配布される。与えられた外国株式と顧客情報を元にどういった提案がベストかを考え、一枚の紙にまとめた。その後、3つのグループでお互いに発表試合フィードバックを出し合って微修正した。全体を二つの大きなグループに分け、それぞれで発表会をして1位を決め、最後にそれぞれの優勝チームで決勝戦を行なって全体の総合優勝を決めた。その後、現場社員との座談会があった。
続きを読むインターンにとっている人数が多く、しかも選考内容もES・ウェブテストだけでとても簡易的であったため。さらに、ワーク中に社員が見回る回数も少なく、評価されている様子がなかったから。
続きを読む金融業界を中心にデベロッパーや商社などを見ていた。金融業界の中でも、特に証券や銀行・信託を見ており、直接お金をメインで扱う業界に注目していた。保険に目を向けなかったのは、自分は常に物事をポジティブに捉える性格出るのに対し、保険業界は常にリスクばかりを考え続けるネガティブな職業であるというイメージがあるため、自分に合わないと思ったからだ。
続きを読む三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、証券業界の中だと小規模であるためそこまで志望度が高くなかったが、実際に尋ねてみると少数精鋭のイメージで、外資の血も感じられたため、十分に自己成長が見込める企業であると思った。また、日本最大手の金融グループである三菱と外資大手のモルガン・スタンレーの合弁会社に死角を感じ取れなかった。
続きを読む参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
早慶が4割、MARCHが3割、関西の大学が3割程度であった。旧帝大はあまりいなかったイメージ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
東大が1割、早慶上智が5割、MARCHが2割、それ以外が2割。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
早慶、MARCH、関関同立の学生が大半だったと記憶しています。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
早慶の学生が、参加学生の3分の1程度を占めていました。学歴上位層が多いものの100%ではなく、上は東大から下は日東駒専以下まで、幅広い学歴の学生が参加していました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
1DAYインターンには幅広い大学群の学生がいた。勝手な憶測だが、高学歴で面接の評価が高ければ3DAYSに招待されたと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシユーエフジェイモルガンスタンレーショウケン |
設立日 | 1948年3月 |
資本金 | 405億円 |
従業員数 | 5,630人 |
売上高 | 2611億円 |
代表者 | 小林真 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号 |
電話番号 | 03-6213-8500 |
URL | https://www.sc.mufg.jp/ |
採用URL | https://www.sc.mufg.jp/company/recruit/basic/ |