
23卒 夏インターン

対象企業の経営者や税務担当の話をヒヤリングし、その内容や財務諸表などをもとに、どのような事業展開を行っていくべきかを考えるグループワークを行いました。最後...続きを読む(全89文字)
東京中小企業投資育成株式会社
東京中小企業投資育成株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
対象企業の経営者や税務担当の話をヒヤリングし、その内容や財務諸表などをもとに、どのような事業展開を行っていくべきかを考えるグループワークを行いました。最後...続きを読む(全89文字)
夏のインターンで投資判断した、かつ非常事態が発生している企業に対して、自分たちが当企業の社員になったつもりで、この場面ではどう行動するべきなのかをグループ...続きを読む(全91文字)
午前中は企業説明等を行った。午後からはグループに分かれ、アイスブレイクをしてから徐々に与えられる情報を基に話し合っていく。時間としては9時から17時ほどま...続きを読む(全174文字)
参加前に配られていたテキストをもとに、様々な分析方法の例を出しながらグループワークで進め、その後発表を繰り返した。最後の方にはインターンのメインである、仮想企業の投資判断の概要の説明を受け、少し取り組んで1日目は終了した。1日目に行った、ワークをもとに発表内容をまとめ、全体の前で発表した。評価をされているかは分からなかったが、生徒間での質疑応答があったため、そちらで理解をしているか見られていたのではないかと思う。
続きを読む夏のインターンで投資業務を体験し、冬のインターンで育成業務を体験したことで、当企業の業務を全て体験することができたのが大きいと思う。また、冬のインターンを...続きを読む(全123文字)
業務内容は社会貢献性も高く、自身の就職活動の軸にもマッチしていると考えインターンシップに参加しましたが、社風や働き方が自分には合わないのではないかと感じ本...続きを読む(全136文字)
やはりメーカーのように形のある商材を扱うほうが面白いと感じたから。また政府系の金融会社ということもあって全体的にお堅い社風に感じた。個の力よりも様々な部署と連携して仕事をしていきたいと考える自分にとっては合わないと感じた。また参加者の男女比率や座談会にいらっしゃった社員を見ても非常に女性が少なく感じた。
続きを読む内容については他のどのインターンよりも参考になったし、就活をしていくうえで今自分が何をすべきなのかがよく分かった。しかし、自分のやりたいことを実現できる会社はここではないと思ったのが大きな理由である。コンサルと投資という企業の中では珍しいところなので、興味がある人にとっては大きく刺さる会社であると思う。
続きを読む何度も書いているが、他企業にはない唯一無二の事業を行っているのでインターンシップに参加する前は業務内容がイメージができていなかった。しかし、参加後は「投資...続きを読む(全127文字)
インターンシップに参加した学生限定の座談会に参加できるため有利になると思います。私は、日程の都合で座談会に参加できませんでしたが、参加すれば優遇ルートがあ...続きを読む(全87文字)
夏と冬のインターンシップに参加したが選考フローが短くなるなど、本選考が有利になったということはない。強いて言うのならば、3月にある企業説明会には参加不要と...続きを読む(全85文字)
夏と冬のインターンどちらも参加したにも関わらず、特に案内がなかったため。インターン自体も社員さん1人で行っており、特に学生を評価している様子でもなかったの...続きを読む(全101文字)
この時期はあまり業界を絞らずにメーカーや金融、広告、コンサルなど幅広く見ていた。中でも生活になくてはならないものを扱いたいという気持ちが大きく、お金を扱う金融業界、また生活用品や食品などのメーカーを中心に見ていた。メーカーにおいては様々な商材に関わりたいという気持ちから川上側(製粉、油脂等)の企業を見ていた。
続きを読むこのインターンシップを通じてやはり形のある商材を扱いたいということ、また様々な部署と連携しながら商品を作っていきたいという気持ちからメーカー一本に絞って就職活動を行った。また若手のうちから成長できる点は非常に魅力に感じたためメーカーの中でも中小企業を志した。このインターンシップを通じて自分のやりたい仕事が明確になった。
続きを読むそこまでもともと志望業界というものはなかった。ベンチャーというよりも堅実な中堅、大企業で働くことが自分の正確にはあっていると思ったため、様々な企業を見ていた。しかし、金融業界がインターンでは受かりやすいのがよく知られていることだが、そのため、実際に参加したところはほとんどが金融関連の企業、銀行であった。
続きを読むインターンに参加して業務内容に関してはとても面白いと思った。投資というお金の面から企業を支えることに対するやりがいを感じ、金融業界、またアルバイトでの経験から食品業界、の2つに絞れるようになった。また、夏のインターンと言っても8月の後半であったため、夏季インターンのくくりとしては終わりに近づいていたため、もう少し早くに開催されていたら、志望業界を早くに絞ることが出来たと思う。
続きを読むコンサルティング業界や銀行業界を中心に見ていた。何となくではあるが、企業の経営支援に携わりたいと思っていた。大学や資格の勉強に影響であると思う。しかし、就...続きを読む(全152文字)
インターンシップに参加したことで、企業のイメージが変化したかといわれたらあまり変化していないように感じる。政府系の金融機関というイメージ通りである。しかし...続きを読む(全156文字)
インターン参加前の志望業界としては、中小企業を顧客とした金融機関を中心に見ていた。具体的な志望企業としては、信用保証協会や商工中金、りそな銀行など。当企業...続きを読む(全174文字)
インターンに参加して当企業のイメージが「中小企業の経営者の右腕」から「中小企業の良き相談相手」というイメージに変化した。社員のイメージとして政府系の金融機...続きを読む(全161文字)
普段あまり馴染みのない「投資」について学ぶことが出来、金融業界への理解をさらに深めることが出来たと感じた。また1社あたり平均20年間投資するということからじっくりと対象企業と向き合うことが出来、経営者と一緒になって課題解決を行っていくということも非常に貢献度が高く魅力に感じた。
続きを読む学んだことというよりも、自身の立ち位置が大きくわかったインターンになった。周りの優秀な生徒についていくのがやっとであったため、詳しくワークについては覚えていないが、簿記2級を取ろうと思ったきっかけにもなったし、そういう意味では自身にとっては実りのあるものであったと思う。
続きを読むインターンシップへの参加が当企業のことを理解するのに最も有効的である。他企業は何となくイメージできることが多いが、当企業は唯一無二の事業を行っているので、...続きを読む(全135文字)
このインターンに参加して、育成業務はどのようなことをやっているのかを学べたことは大きかった。よくイメージしているような経営者と常に親密になりコンサルティン...続きを読む(全128文字)
全体的に参加している学生や、グループワークの課題のレベルが高かった。経済学部など金融関係の知識がなかったため、話についていくのに精一杯だった。また個の力を重視したい人が多かったためグループワークの時も個人で黙々と作業することが多く、自分の価値観とマッチしていないような気がした。
続きを読む発表に向け、多くの知識を身に着ける必要があった。また、インターンではおもに簿記の知識が必要であったため、取得をしていない私にとっては何を言っているかわからない箇所もあった。しかし、周りは優秀な生徒が多く、ほとんどの人が知識を持っているか、簿記の資格所有者であったため、ついていけない部分があった。
続きを読む私にとって、2日間のインターンシップに参加するのは初めてだったのでかなり体力的にきつかった。特に長時間座り続けるのは苦痛だった。結局、グループの意見として...続きを読む(全131文字)
まず最初に夏のインターンで投資判断した企業の情報について思い出せるだけ思い出してみるというワークの時に、数か月前のことだったのでほとんど覚えていなかった。...続きを読む(全141文字)
ただ黙々とプレゼンテーションをするのではなく、懐に飛び込んでいくような会話を心がけるようにとフィードバックされたこと。社長相手に対談することが多いため、緊張することもあるが、「株主になる=同じ船に乗る」ということだから親身に会話に耳を傾けることが大切だと言われた。そうすることで内情をさらけだしてくれるようになる、と言われたことは印象的だった。フィードバックされた内容はどの会社に行っても営業職にとって必要なスキルだと感じた。
続きを読む発表の毎に人事の方からフィードバックをしてくださるが、一番最後に私たちの班では主に定量的な部分からの分析に専念しすぎて、もう少し会社の背景を見ながら定性的な分析をするのがいいというお話を受けた。
続きを読むインターンシップにいらっしゃった社員さんは人事部の方1人だけでした。そのため、個人に細かくフィードバックということはなく、グループワークの最後の発表で全体...続きを読む(全95文字)
グループワークは場面ごとに行われており、そのたびに各グループは最後の発表する。その発表に対して、社員さんがフィードバックをしてくれる。自分の出した意見を発...続きを読む(全99文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
早慶、MARCH、地方大学など様々な学歴の学生が参加していました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
全体でどのような大学が多いのかはわからないが、同じ班には國學院から慶応の人までいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
学力層は幅広かったと思う。あまり大学を見られているとは思わなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
早慶、その他国立が多く、MARCHがあまりいないように思えた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
国公立3割、早慶5割、MARCH2割。学歴で選定している印象を持った。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 東京中小企業投資育成株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキョウチュウショウキギョウトウシイクセイ |
設立日 | 1963年11月 |
資本金 | 66億7300万円 |
従業員数 | 75人 |
売上高 | 44億3600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 望月晴文 |
本社所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3丁目29番22号 |
電話番号 | 03-5469-1811 |
URL | https://www.sbic.co.jp/ |