
24卒 夏インターン

個人事業、農林水産事業、中小企業事業でそれぞれの業務内容の説明と融資審査体験。最後に職員との座談会があり、人事部以外の職員に自由に、ざっくばらんに質問する...続きを読む(全84文字)
株式会社日本政策金融公庫
株式会社日本政策金融公庫のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
個人事業、農林水産事業、中小企業事業でそれぞれの業務内容の説明と融資審査体験。最後に職員との座談会があり、人事部以外の職員に自由に、ざっくばらんに質問する...続きを読む(全84文字)
まず午前中にオープニングと簡単な新店舗開発ワークを行った。午後からは熱気球事業を立ち上げたい顧客に融資を行う国民生活事業の体験ワークと国民生活事業部の職員...続きを読む(全288文字)
午前中はアイスブレイクを兼ねて、飲食店を新規に出店するとしたらどのようなコンセプト、ターゲットにするかを考えるワークを行った。午後は国民生活事業の融資審査...続きを読む(全336文字)
インターンシップに参加する前までは、半官半民であるため、ノルマ等が厳しくなさそうで、ワークライフバランスがとれるというような消極的なイメージしかなかった。...続きを読む(全126文字)
「財務諸表と顧客の想いをきいて、お金を貸すかかさないかきめる」という業務だけをひたすら40年間も続けられない。しかも、それを全国転勤でやるのは難しいと感じ...続きを読む(全123文字)
実際の業務内容と働き方を聞いて自分のスタイルには合わないと思った。この仕事はここでしか身につかないようなスキルだったので、終身雇用が前提のように思えた。転職を通してスキルアップしたいという人にはお勧めしない。転勤が多いので、なかなかキャリアプランを考えるのが難しい。
続きを読むお客様の夢や挑戦を支えることができると思いました。1人1人のお客様がどんな背景を抱えているのか、しっかり話を聞いて、どう調整すれば融資をすることができるのか、極限までお客様の挑戦を後押しできるよう試行錯誤して知識や頭脳を行使できる点に惹かれました。
続きを読むインターンの参加によって実際の業務に対するイメージが明確になり、座談会などを通して社員の方々の雰囲気や社風を感じ取ることができ、それらが自分に合っていると...続きを読む(全131文字)
参加した学生のことはチェックしている。誰が発表者になるかは積極的に手を挙げた方が良い。社員の評価も学生の熱意で変わると思う。インターン参加を理由に本選考を通った人も多いようだ。
続きを読む先にも述べたように、今回のインターンシップの参加事態は本選考には一切関係ないと事前に説明されたので、参加自体が選考において有利になるということは特にないと思う。続きを読む(全80文字)
選考スキップや早期選考など直接的な優遇はないが、インターンシップを通して業務理解をかなり深め、志望動機に繋げられるという点では、本選考の際に有利に働くと思った。続きを読む(全80文字)
ホームページの内容だけでは、日本公庫の業務は理解できないこともあり、今回インターンシップへの参加で日本公庫業務について、理解でき、ホームページの内容以上の...続きを読む(全86文字)
金融機関は興味がなかったものの、業界を広げてみようという想いで参加した。当時はITや総合商社に興味があった。やはり、自分の能力が生かせて給料の良いところがよかった。また堅苦しい社風は苦手で合説や社員の方にお話を聞くことでフランクな社風か否かを見極めていた。金融はインターンに参加してまじめで堅苦しい印象を受けた。
続きを読む実際に金融業界は世の中の課題に対して金融という手段を通して解決することに、自分は向いていないと気づいた。また海外に繋がりのある所を志望していたので、中小企業の支援がメインの政策金融公庫は就活の軸と一致しないと思った。また結婚や出産後も働きたい意思が強いので、寿退社のある所は改めて向いていないと思った。
続きを読むインターンシップに参加する前から、金融業界を中心に見ていきたいと考えていましたが、インターンシップに参加して、より金融業界を受けたいと思いました。金融業界の中でも、生命保険や損害保険業界よりも、政府系金融機関や銀行業界、証券業界を受けたいと思うようになりました。ソリューションを提供できる企業で働きたいと思うようになりました。
続きを読む政府系金融機関なので、すごく堅いイメージを抱いてインターンシップに参加しましたが、実際は社員の方々が大変あたたかい人ばかりで驚きました。本当に心からお客様を想って仕事に臨んでいるのがわかり、志望度が上がった学生は多いと思います。インターンシップに参加した後も、人事部の方が残って質問時間を設けてくれて、面倒見がいいと思いました。
続きを読む1つの業界に絞って働くよりは、幅広い業界に関われる仕事がいいと思い、金融業界を中心に見ていた。金融の中では、銀行、証券、保険、政府系などを幅広く見ていた。...続きを読む(全150文字)
政府系金融ということもあり、お堅い人が多いイメージだったが、社員の方々の雰囲気としては他の金融とそれほど変わらないと感じた。学生に対する対応としては、他の...続きを読む(全172文字)
金融業界を中心に志望しており、中でも政府系金融機関、地方銀行、信用金庫、クレジット、信販、リース業界等を志望していた。インターンも金融機関を中心に参加して...続きを読む(全150文字)
かなり満足度の高い内容だったため、参加後の時点では第一志望の企業になっていた。ただ、政府系金融機関は人気業界で倍率も高く、早慶などの高学歴層が大量にエント...続きを読む(全150文字)
公的機関で中小企業を支援する意義を学べた。正直、個人の想いをなぜそこまで評価するのか疑問に思っていた部分もあったが、中小企業は日本経済を担う重要な役割を有しているということを学んだ。民間の銀行ではゆうししきれない部分を公的な機関が支援することができる。
続きを読むこのインターンシップに参加しなければ、国民生活事業、農林水産事業、中小企業事業のそれぞれの事業部が具体的にどんな業務を行っているのか知ることができなかったと思うので参加できて本当に良かったです。また、社員の方の雰囲気がとてもよかったので知ることができて良かったです。
続きを読む座談会やグループワークを通して、各事業部の特徴や社員さんの雰囲気の違いなどを感じ取ることができ、インターン参加前よりもどの事業部が自分に合っているのかがわ...続きを読む(全120文字)
3つの事業それぞれの業務内容と、公庫が日本経済を根底から支えているという使命感を学ぶことができた。特に100%政府出資であることからセーフティーネットの役...続きを読む(全122文字)
グループ内で評価するべき点と問題にする点にずれが生じたとき調整するのが大変だった。お客様の役をした社員に質問をするので、アピールポイントになる。金融の知識がなかったため、融資をいくらするかなどの具体的な金額を示すのに苦労した。発表も社員を前にするので緊張はする。
続きを読むとにかく時間が少ないので限られた時間の中で発表の原稿を作り上げるのはとても苦労しました。また、丸一日をかけてのインターンシップなので、個人的には休憩時間が短く、お昼休憩もあまり休めた感じではありませんでした。とても充実したインターンシップでしたが、終わった後は頭が痛かったです。
続きを読む朝から夕方までのワークが3日間続くので体力的にキツかった。1つ1つのワークに当てられる時間は限られているので、時間内で結論を出して発表資料まで仕上げるのが...続きを読む(全140文字)
3日間それぞれ9時から17時30分まで常にパソコンの前に座る必要があったため、かなり体に負担がかかった。また、ワークの時間もそれぞれ設定があったため、役割...続きを読む(全147文字)
融資をするか否かはお客様の熱い思いや実績を評価してあげなさいと言われた。現にお金があまりない状態でも、熱い想いを重要視する印象だった。お客様の夢を叶える仕事だと言っていた。
続きを読む発表の講評としてそれぞれの事業部代表の人事部の方から、それぞれのグループの発表内容の良かった点、もう少しよくできた点を丁寧に伝えていただきました。どの方もいい点を探そうとしてくれました。
続きを読む融資審査のグループワークの際に、社員の方がお客様役をやってくださり、それに対してヒアリングを行った。ワークの後には、実際のヒアリングの際に注意すべきことや...続きを読む(全93文字)
ヒアリングの際に社員が顧客になりきり実際に話し合いを行った。また、3日目の最後に担当の社員がそれぞれにフィードバックをして頂いた。また、座談会では現場職員...続きを読む(全87文字)
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
グループワークの自己紹介のときに、特に大学名はいわなかったため不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
早慶旧帝からMARCH関関同立、地方国公立と幅広い学歴帯の学生がいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 90人
参加学生の大学 :
詳しい学歴については自己紹介などでも述べる機会がなかったのでわからないが、地方の国立大学が他の金融のインターンシップよりも多いと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
基本的にMARCH以上の人たちが多かったと思います。農学部の人もいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
岡山大学の学生しか参加していない。岡山大学生向けのインターン。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社日本政策金融公庫 |
---|---|
フリガナ | ニッポンセイサクキンユウコウコ |
設立日 | 2008年10月 |
資本金 | 11兆6127億円 |
従業員数 | 7,299人 |
売上高 | 4370億9600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 田中一穂 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番4号 |
平均年齢 | 41.8歳 |
平均給与 | 833万6000円 |
電話番号 | 03-3270-7440 |
URL | https://www.jfc.go.jp/ |