就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社MonotaROのロゴ写真

株式会社MonotaRO 報酬UP

MonotaROの本選考ES(エントリーシート)一覧(全7件)

株式会社MonotaROの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

MonotaROの 本選考の通過エントリーシート

7件中7件表示
男性 25卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(300文字以内)

A.

Q.
志望動機:自身の強みや経験を活かして当社でやりたいこと・当社での仕事を通して成し遂げたいことを教えてください。(300文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年7月1日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(300文字以内)

A.

Q.
志望動機:自身の強みや経験を活かして当社でやりたいこと・当社での仕事を通して成し遂げたいことを教えてください。(300文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
学業・ゼミ

A.
パーソナリティやセルフコントロールについて学ぶ臨床系のゼミに所属しています。卒業研究では、他者介在型のセルフコントロールに関する研究をする予定です。セルフコントロールはダイエットや禁煙など、日常の葛藤場面における自己統制の能力と定義されており、どのようなトレーニングを行えばセルフコントロールを効果的に高めることができるのかを研究したいと考えています。具体的には、他者に宣言したり成果を見せたりすることが、セルフコントロールを向上させるトレーニングとして成り立つかを、介入型の実験を行って検証しようと考えています。現在は、グループで卒論構想を練っている段階です。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、常に自分なりの目標を持ち、それに向けて貪欲に努力ができるところです。小学校のバレーボール部や中学高校での吹奏楽部、勉強や習い事など、常に目標やこうなりたいという気持ちを持って努力し続けてきました。大学二年生の秋から始めた韓国語は、半年間で基本的な読み書きと簡単な会話ができるようになりました。「韓国語で意思疎通ができるようになりたい」考え、特に会話力の向上に注力しました。私は、普段から話す意識を持つことや場数を踏むことが必要だと考え、学内の留学生に声をかけてネイティブの友人を作り、積極的に会話に挑戦しました。結果、日常会話ができるようになり、教授には留学を薦められるまでになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(300文字以内)

A.
私はゼミにて南アジア地域の都市問題をテーマとして研究をしており、都市スラムに住む人々への支援の事例から貧困問題への解決策を考察しています。 貧困問題に対して、援助だけでなく経済活動を通してお互いに発展することを目的とした方法に興味を持ちました。 また、フィールドワークなどを通して、現地を訪れることを大切にしています。実際に目で見ることで、先進国に住む人間からの目線だけで援助に取り組む事のリスクや、現地の理解を得ることの困難さを実感することができました。 さらに、2年間休学してバングラデシュに滞在したことで、現地の考えを尊重したうえで自分にできることを考える柔軟性を身に着けることができました。 続きを読む

Q.
自己PR(300文字以内)

A.
私は異なる環境への適応能力が高く、多様な価値観を受け入れることができる人間です。 大学を休学してバングラデシュでインターンシップに取り組んだとき、商習慣の異なる現地のメンバーの中でどのように自分の価値を発揮できるかを考え、まずは相手を知ることを意識しました。 そのために業務に必須ではない現地語を学ぶなど、現地に溶け込む姿勢を持つことで、お互いに信頼関係を築くことができ、スムーズに仕事を進める関係を作ることができました。 また、自分の常識にとらわれることなく、相手を受け入れたうえで主張をすることで、お互いに譲れない点を明確にできる環境を作ることができたと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(300文字以内)

A.
私はゼミにて南アジア地域の都市問題をテーマとして研究をしており、都市スラムに住む人々への支援の事例から貧困問題への解決策を考察しています。 貧困問題に対して、援助だけでなく経済活動を通してお互いに発展することを目的とした方法に興味を持ちました。 また、フィールドワークなどを通して、現地を訪れることを大切にしています。実際に目で見ることで、先進国に住む人間からの目線だけで援助に取り組む事のリスクや、現地の理解を得ることの困難さを実感することができました。 さらに、2年間休学してバングラデシュに滞在したことで、現地の考えを尊重したうえで自分にできることを考える柔軟性を身に着けることができました。 続きを読む

Q.
自己PR(300文字以内)

A.
私は異なる環境への適応能力が高く、多様な価値観を受け入れることができる人間です。 大学を休学してバングラデシュでインターンシップに取り組んだとき、商習慣の異なる現地のメンバーの中でどのように自分の価値を発揮できるかを考え、まずは相手を知ることを意識しました。 そのために業務に必須ではない現地語を学ぶなど、現地に溶け込む姿勢を持つことで、お互いに信頼関係を築くことができ、スムーズに仕事を進める関係を作ることができました。 また、自分の常識にとらわれることなく、相手を受け入れたうえで主張をすることで、お互いに譲れない点を明確にできる環境を作ることができたと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(300文字以内)

A.
マーケティングマネジメントについての講義に力を入れました。基礎知識と理論的枠組みの体系的理解への学びを深めました。また、教科書に載っている知識では実践的なマーケティング手法や実例を知ることが出来ないと考え、毎週自主的に興味深いニュースを20個程ピックアップする活動を行いました。これに加えて、景気や環境、情勢に適応した企業の商品やサービスを通したマーケティング戦略を纏め、チームメンバーと議論したり考えの共有を行いました。既存知識と最新のトレンドを掛け合わせた学びや、追求する姿勢を今後社会に出る時にも活用したいと考えています。 続きを読む

Q.
自己PR(300文字以内)

A.
私の強みは、「多角的な問題解決力」です。 強みを活かし、千人規模の学生主催イベント運営において登壇者対応の面から、イベント成功に貢献しました。 例年、イベント後に登壇者から多く寄せられる「時間変更が多く混乱した」という問題を解決する為に、50名以上の全登壇者と運営側との進行方針を共通理解にする必要があると考えました。そこで準備段階から情報共有に努めるのと同時に、遅延時の混乱を制御する為、予定時間ではなくプログラム基準で登壇者を統制しました。結果、全登壇者から十分なプレゼン準備が出来たと評価を頂き、プレゼン高評価率も前年を20%上回りました。 貴社の業務においても多角的な視点を活かし、貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年11月11日
問題を報告する
7件中7件表示
本選考TOPに戻る

MonotaROの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社MonotaRO
フリガナ モノタロウ
設立日 2006年12月
資本金 19億7900万円
従業員数 1,432人
売上高 2542億8600万円
決算月 12月
代表者 田村 咲耶
本社所在地 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目2番2号
平均年齢 36.7歳
平均給与 627万円
電話番号 06-4869-7111
URL https://www.monotaro.com/
NOKIZAL ID: 1138938

MonotaROの 選考対策

最近公開された小売り(家具)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。