就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社大創産業のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社大創産業 報酬UP

大創産業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全4件)

株式会社大創産業の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大創産業の 本選考の通過エントリーシート

4件中4件表示
男性 24卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
最も関心があった大学の講義(講義内容、選んだ理由、社会でどう活かせるか) (400字以内)

A.

Q.
最も苦労した経験と乗り越え方(400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年5月31日
問題を報告する
男性 18卒 | 創価大学 | 男性

Q.
学業(ゼミ、研究室)について教えてください。

A.
農業経済学ゼミとして、「耕作放棄地化の阻止」とのテーマで研究を行いました。高齢化や非農業部門の成長に伴い増加傾向にある耕作放棄地化を、経済学の視点から分析し、経済モデルを用いて解決への提言を行いました。長期間の研究であったため、チームのメンバーの入れ替わりが多いことや、それに伴う士気の低下もありました。それに対し、率先して対話の機会を設け相互理解を深めるとともに、アーカイブを作成し議事録の徹底をするなど、情報共有の体制を確立しました。その結果、学内論文発表大会で優勝することが出来ました。 続きを読む

Q.
自己PRをしてください。

A.
私は「率先遂行のリーダー」です。大学時代、母校の歴史を綴った書籍作成の編集長を任されました。100万円の資金を頂き、企画からインタビュー、執筆まで行いました。作業を進める中、締め切り2か月前にして学校側の都合により資金が半分になるとの問題が発生し、リーダーとして以下の対策を行いました。 ・毎日チーム全員の家を回り、直接会って進捗状況を共有することで士気の低下を抑え、適材適所のチーム編成を可能にしました。 ・率先して母校を訪問し、歴史書に求めるニーズを明確化、最も伝えたい内容を残した上でページ数削減が可能になりました。 ・学生の読む意欲を掻き立てるため、卒業生約170人で母校を訪問し完成品を配布するという斬新な企画を立案・運営しました。 その結果、無事書籍は完成し学生からは「5周も読んだ」との嬉しい報告も頂きました。リーダーの率先遂行の精神が、チームを巻き込み、大きな成功へと導くのだと学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 関西外国語大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私はグループで国際連合による人道的介入に関して研究し、異なる事例の中でも当時の国際情勢や国際連合総会などの議事録を読み説くことに着目しました。そこで実際の議論では相手の状況を把握することによりお互いの理解が深まってお互いに妥協点を見つけだし、それが最終的な問題解決につながることが大切だと分かりました。また、グループではリーダーとして意見のまとめ上げや時間調整を行い、グループの研究がスムーズにいくよう尽力したため、最終的に教授から最も上手にまとめ上げられているという評価をいただくことが出来ました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は一度決めたことは途中で投げ出したりせず、最後までやり通します。大学入学後から留学に出発するまでの3年間レストランにてアルバイトを行っていたのですが、それまで自分で料理をしたことがほとんどなかったため、仕事をするのも遅く料理の提供が遅れたりと、様々な迷惑をかけていました。しかし、それであきらめてしまうと自身にとって何もいい結果が残らない考え、店長や社員さんとも相談して平日のお客様がそんなに多くない日に多く入れていただいて練習を積み重ね、また同じく働いてらっしゃった主婦のパートの方に包丁の使い方を教えてもらうなどした結果、効率もどんどんと良くなり、また後輩にもしっかりと教えられるようになったため社員の方から「君になら安心して仕事を任せることが出来る」と言っていただけるようになり信頼を得たため、最終的にはポジションリーダーを任せられるようにもなりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 東海学園大学 | 女性

Q.
趣味

A.
書道、手芸、カフェ研究 続きを読む

Q.
学業・ゼミなどで取り組んだ内容

A.
私は、人々の精神的健康の回復、保持、増進を目的とする心理学を学んでいます。 講義を通じて、心の健康というのは、生きていく上で非常に大切なものだと考えています。 最近では、心の健康と仲間と行動する大切さが関連しているという社会心理学の意識が高まっています。私は、その知識を深く極め、卒業論文を書く予定です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
4件中4件表示
本選考TOPに戻る

大創産業を見た人が見ている他社の本選考ES

大創産業の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社大創産業
フリガナ ダイソウサンギョウ
設立日 1977年12月
資本金 27億円
従業員数 741人
売上高 6249億円
決算月 2月
代表者 矢野靖二
本社所在地 〒739-0008 広島県東広島市西条吉行東1丁目4番14号
電話番号 082-420-0100
URL https://www.daiso-sangyo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1434626

大創産業の 選考対策

最近公開された小売り(家具)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。