就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社中日新聞社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社中日新聞社

中日新聞社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全11件)

株式会社中日新聞社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

中日新聞社の 本選考の通過エントリーシート

11件中11件表示

25卒 本選考ES

取材記者、整理記者
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究室での研究テーマ 100字

A.

Q.
学生時代に打ち込んだこと2つ以上のエピソード 600字

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月23日
問題を報告する

25卒 本選考ES

ビジネス職
男性 25卒 | 愛知大学 | 女性

Q.
志望動機※自らの経験に触れながら400字程度で入力してください

A.

Q.
あなたがこれまでに成し遂げたことと、味わった挫折を1つずつ挙げてください。400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月2日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に打ち込んだこと※2つ以上のエピソードを入力してください※既卒者の方は、これまでの経験や実績でも結構です1文字以上600文字以下

A.

Q.
志望動機※自らの経験に触れながら400字程度で入力してください1文字以上400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月28日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネス職
男性 23卒 | 静岡大学 | 男性

Q.
学生時代に打ち込んだことで2つ以上のエピソードを入力してください(600字)

A.
(1)大学祭実行委員会の活動です。私達の代が主体となった大学祭はオンライン開催となり、YouTubeで各団体の発表の生配信を計画しましたが、発表の間にある団体の入れ替わり時間をどう埋めるかが問題となりました。そこで私は対面開催時に設置する冊子消滅の影響で広告の機会が減少していた大学祭協賛企業の6つの飲食店の紹介動画作成を提案して、責任者として動きました。制作期間は5日と短かったですが、熱意を持ち周囲に呼びかけた結果、多くの委員の協力を得て全ての動画を完成させました。そして熱量を周囲に伝え、協力を得ることで困難な課題も解決できることを学びました。 (2)ユニクロのアルバイトです。ユニクロには昇級制度があります。私は目標を掲げ、達成のために熱意を持って行動することで充実の人生を過ごしてきた経験があるためアルバイトでも3回昇級して学生がなれる最高位のAPという役職を目標にしました。しかし同期は働いて1年で昇級しましたが、私は昇級できず悔しい思いをしました。そこで理由を店長に聞き、「主体性が足りない」という指摘点改善のため欠品商品を指示される前に自ら補充したり、商品を悩まれるお客様に「何かお困りですか?」と声を掛けたりしました。その結果、半年後に昇級を達成しました。現在はもう1つ昇級し、店舗初の3年生でのアルバイトリーダーも務めています。あと1つ昇級して目標を達成できるよう今後も努力します。 続きを読む

Q.
志望動機を自らの経験に触れながら400字程度で入力してください

A.
私は広告を通して情報を発信し、地域を元気にしたいという思いから貴社を志望します。私は学生記者として静岡の総合広告会社を取材した際に、大勢に影響を与える広告を用いて地域の発展に貢献するやりがいを学び、広告に興味を持ちました。貴社は東海地方への影響力の大きさと地域密着の姿勢を併せ持つため地元を盛り上げる広告をより大勢に発信できると考えます。私は有益な情報をその情報が必要な人に向けて発信できる点、ふとした瞬間に大きな感動を届けられる点において広告は魅力的なものだと思います。また広告の中でも新聞広告であれば今注目すべき世間の動きや社会問題に焦点を当てて人々により強いメッセージを発信できます。将来はそんな新聞広告を手掛ける営業職として「自ら考え率先して動く主体性」という自身の強みを発揮して県民の地元愛向上、そして地域活性化のために地域の魅力や情報を力強く発信していきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年8月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

取材記者
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことを二つ教えて下さい。

A.
私は二本の軸を立て、それを満たすことができる取り組みに注力した。軸の一つ目は文字で考えを伝える楽しさを知ることだ。私はサークルで広報を担い、機関紙の作成を手掛けた。機関紙には活動の記録や来月のスケジュール、そしてその月に起こった出来事に関連したコラムを掲載している。それまではこのコラム欄は編集後記として用いられており、堅苦しいものだった。しかし私が「絶対に読みたくなる機関紙」の発行を目指し、エンタメ色を強める試みを行った。日頃からネタを探し求め、自分が面白いと感じた出来事の詳細を綴って一笑いする要素を込めた。すると仲間から私の期待以上に大きな反響が返ってきた。「ネタの着眼点も書く文章も面白いね」この言葉によって文字で自分の考えを伝えることの楽しさとやりがいを知ることが出来た。そして軸の二つ目は自分の中の「世界」を広げていくことである。コロナの影響で留学を諦めた私は、代わりに国内を隅々まで知ることを決めた。具体的な手段として一人旅を用いた。緊急事態宣言を避け、度々各地に足を延ばした。それほど多くの人的交流は叶わなかったが、美味しい定食屋や地域の風習などを現地の方から聞き、気の向くままにあらゆる史跡を巡った。この活動は私のフットワークを軽くさせ、間違いなく「世界」は広くなった。コロナで海外に行けないからこそ出来た日本再発見は、私のこれからの人生における大きな財産である。 続きを読む

Q.
中日新聞の記者を志望する理由について聞かせてください。

A.
私が貴社の記者職を志望する理由は、真実の追及を行っていくうえで貴社が最適と感じたからである。私は大学でジャーナリズム論を履修した際、人々に重要で正確な情報を伝える仕事の必要性と憧れを感じた。元々持っていた文字に関わる職に就きたいという願望も相まって、新聞記者を志望する気持ちが強まっていった。その中で映画『新聞記者』を観る機会があり、それを通じて望月衣塑子氏の存在を知った。彼女の書籍を読んでみると、私が理想とするジャーナリズムの姿が体現されているように感じた。そしてそこで粘り強く取材を続ける彼女の行動を是とする貴社の社風に大きく惹かれた。近年SNSには真偽の分からない情報が氾濫している。そんな今こそ正しさが保証された情報を提供する存在の必要性はかつてないほど高まっていると考える。私は貴社の新聞記者として人々の生活に寄り添った取材を行いながら、真実を追及し続ける人間になりたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

ビジネス職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に打ち込んだこと。2つ以上のエピソードを入力してください(600)

A.
①「withコロナの学祭運営」 大学祭実行委員会で64名が所属する総務局の局長を努め、「withコロナの学祭運営」に注力しました。コロナ禍での安心安全を実現するため、事前チケット制の導入と参加団体に向けた説明会の改革を行いました。今年から初めて来場者制限のためのチケット制を導入し密防止に努めました。またコロナ対策周知のため、説明会回数を1回増やし丁寧な資料作りを一から行いました。結果、感染者ゼロの安心安全な学祭運営に成功しました。 ②ゼミ活動 副ゼミ長として、毎週のゼミの進行を行っています。限られたゼミの時間内で、「より密度の濃い議論」ができるようサポートすることを目標としていました。目標達成のため、自身の強みである傾聴力を活かして「発言しやすい雰囲気作り」に取り組みました。ゼミの回数を重ねるにつれて、ゼミ生が学年関係なく意見を言い合えるような雰囲気を作ることができました。 ③ひつじのショーンカフェのアルバイト ホールスタッフとして「お客様に快適さを提供すること」を接客の目標としていました。 ですが土日は混雑するため、お客様をお待たせしてしまうことが課題でした。 そこで店の回転率を上げるべく、私は店内の座席配置変更を提案しました。曜日によってお客様のご利用人数に差があることに目を付け、人数に応じて机を移動させられる配置に替えました。結果、待ち時間を15分削減できました。 続きを読む

Q.
志望動機を自らの経験に触れながら400字程度で入力してください

A.
貴社のジャーナリズムを根底から支え、より良い社会を実現したく志望しました。私は貴社の「どんなことも日陰にさせない点」に魅力を感じました。 私はゼミでの研究から、「自ら知ること」の重要性を実感しました。世の中の当たり前を疑わず信じること、出処の分からない情報をもとに判断することがいかに無責任かを学びました。 私は貴社で、「自分の頭で考えるきっかけ」を多くの人に与えたいです。今日の社会では、様々な情報が錯乱し、起きたことがすぐ忘れられてしまいます。こうした状況のなかで、一人ひとりが社会問題と向き合うためには「起きたことを記憶し続けること」が必要だと思います。日々多くのことが忘却されていく中で、どんなに小さな問題でも日陰に追いやらず、日に当てている貴社のジャーナリズムに惹かれました。 他社にはないあたたかさを持つ貴社のジャーナリズムを根底から支え、多くの人に情報を届ける工夫をすることで貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

ビジネス職
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
ゼミの研究テーマ

A.
○○というゼミで、全く新しい市場を開拓するブルーオーシャン戦略の研究を進めています。長期的な収益性と低コストを実現しながらも、新しい価値を創造できるという点に無限の可能性を感じたためです。 続きを読む

Q.
自分の経験に触れながらの志望動機

A.
私は広告局にて、貴社の幅広いコンテンツ力と地元に密着した緻密なネットワークを生かし、東海地区の教育の質を底上げしたいという思いで志望致しました。私は高校時代から新聞を使った授業を受けてきました。毎週のクラス新聞や、クラスの1人を取材してその人の10年後を紹介する「○○」という記事を作成しました。特に他人の10年後の社会を想像してキャリアプランを描くことは困難を極めました。2007年(当時2017年)の新聞記事を使って社会がどのように変化したかを探り、ヒントを得て将来像を模索しました。この授業を通して、集中力や読解力の向上、さらには時事問題に関するアンテナの伸長といった新聞が教育にもたらす効果を実感しました。新学習指導要領の改訂を受け、思考力や分析力の向上のために、今後さらに新聞を利用した教育のニーズは拡大していきます。読む、探す、書く、伝えるといった「新聞×教育」の無限大の可能性を模索しながら、地元企業との繋がりを見つけ、Win-Winのビジネスモデルを展開していきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月17日
問題を報告する
男性 20卒 | 三重大学 | 男性

Q.
学生時代に打ち込んだこと(ゼミ・研究・クラブ・サークル・ボランティア等の学内、学外活動)

A.
 私が学生時代に打ち込んだことは、ゼミの研究です。そして、そこで努力の大切さを知りました。私は日本の移民政策をテーマとし、それについて調べました。その結果、技能実習生制度の本来の目的が本来の発展途上国への技能又は知識の移転ではなく、人手不足解消になってしまっていることや、その原因が日本は技能実習生を労働者として受け入れていないことであると指摘できました。これを論文にまとめましたが、時間がなく、なかなかうまくまとまりませんでしたが、妥協をせずに努力することで納得のいくものを作る事ができました。 続きを読む

Q.
中日新聞社の発効紙面、広告、事業などの感想、意見※いずれか一つについて、具体例を挙げて書いてください。

A.
 私は2月19日朝刊の中日新聞1面に掲載された大津中2自殺損害賠償訴訟の記事を読み、貴社がこのニュースの重要性を理解していることを感じました。この裁判はいじめと自殺の因果関係、自殺の予見可能性を認めるという異例の判決がされ、今後のいじめを争点とする裁判にも大きな影響を与えると考えられます。このニュースを他社よりも大きく取り上げたことに貴社の社会的に重要なニュースを伝える意思を感じました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

20卒 本選考ES

ビジネス職
男性 20卒 | 神戸大学 | 女性

Q.
学生時代に打ち込んだこと(ゼミ・研究・クラブ・サークル・ボランティア等の学内、学外活動)

A.
留学生支援団体を運営です。私は大学の留学生が日本人と交流できるイベントを企画する大学公認の団体に所属し、2年次に総務の一員として運営に携わりました。総務就任後、以前からあいまいになっていた団体の方向性を固める必要がありました。しかし総務5人の意見は中々まとまらず、「留学生支援」について何度も議論を繰り返しました。議論が白熱する際私は冷静さを保ち客観的な意見が述べられるよう意識しました。さらに留学生へのヒアリングから「日本人と友達になりにくい」というニーズを発見し、それを踏まえて「学生同士のより深い繋がりをサポートする」という方向性に定めた結果、目的意識を持って全てのイベント企画ができるようになり、実際に参加者アンケートでの全体的な満足度が上がりました。 続きを読む

Q.
中日新聞社の発行紙面、広告、事業等の感想、意見。いずれか1つについて、具体例を挙げて書いてください。

A.
「印象派からその先へ」 吉野石膏が社内環境づくりのために始めた絵画収集によって集まったコレクションであるということに興味を持ちました。展示には西洋近代美術のモネやルノワールなどの巨匠の作品が並び、さらに印象派からフォービズム、キュビズムへの変遷をたどりながら楽しむことができるのも魅力に感じます。またパステル画を中心に美しい色合いの絵画が多く並んでいるため、美術にあまり関わりが無い人からも目を引く展示になっていると思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 19卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
学生時代力をいれたこと

A.
私は高校と大学で「競歩」に打ち込んできました。そして「競歩の日本選手権出場」を目標に練習に励みました。しかし、大学で競歩を続ける上で私の障害となったのが、0歳の頃から患っているアトピー性皮膚炎でした。練習中、激しい身体の痒みに悩まされました。大学から競歩の練習で歩く距離が増えたことにより、炎天下で大量の汗をかくようになったことが原因でした。痒みが原因で、競歩において失格の有無も左右する非常に重要な「歩型」が崩れ、時には練習を中断しなければならないほどでした。私がこの状況を練習メニューの組み方を変えることで乗り切りました。夏場、気温が高くなる時期は高校時代のように短い距離の練習、気温が下がる時期に長い距離の練習と、時期によって練習の距離を変えました。この自分の身体的ハンデに合わせた練習で、目標の日本選手権に出場することができました。この経験を通して、私に足りていなかった、自らの境遇を言い訳にせず、精神的にも身体的にもタフに逆境に打ち勝つ「意志」を学ぶことができました。 続きを読む

Q.
中日新聞の紙面への意見

A.
昨年の2月の『エアアジアJ4度目の就航延期』の記事。昨年から就航を始めたエアアジアだが、就航までの過程は険しかったことが読み取れます。中部地方に拠点を構えるエアアジア、中部地方の玄関口である中部国際空港の話題で中日新聞が率先して報じるべき話題だと記事を読んで感じた。中日新聞は特に中部地方の経済情報に関して、他の全国紙に比べて強みがある。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
入社後に携わりたい仕事(具体的に)

A.
<読者の「知りたい!」に応えていきたい> 私の「何事も熱意を持って取り組める」という強みを生かした取材を行い、特に中日スポーツでどこよりも詳しいドラゴンズの情報を届けたいです。情報量が豊富な中日スポーツは私にとっての「宝箱」であり、常に私の「知りたい!」に応えてくれました。次はその送り手として、読者の「知りたい!」と思う気持ちに応えられる記事を執筆していきます。 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだこと(ゼミ・研究・クラブ・サークル。ボランティア等の学内、学外活動)

A.
<サークルにおける取材活動> 早稲田スポーツ新聞会というサークルで、3年間学生記者として野球部を取材していました。私は組織のために自分ができることを考え、野球取材班を支えたいという思いから野球を勉強しました。またリーグ戦をはじめ全国各地で行われた試合に欠かさず足を運び、アメリカを含む計10カ所でのべ110試合を取材して組織を支えました。その結果同期から「野球取材班に欠かせない存在」という言葉をもらい、この経験から真摯に取り組んだことは実を結ぶということを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
11件中11件表示
本選考TOPに戻る

中日新聞社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社中日新聞社
フリガナ チュウニチシンブンシャ
設立日 1942年9月
資本金 3億円
従業員数 2,898人
売上高 1011億1400万円
決算月 3月
代表者 大島宇一郎
本社所在地 〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1丁目6番1号
電話番号 052-201-8811
URL https://www.chunichi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132914

中日新聞社の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(新聞業)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。