![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-screening-2e7758068e178bda2091.png)
企業研究
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
株式会社平和堂 報酬UP
株式会社平和堂の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【ESの形式】ウェブで入力【ESの内容・テーマ】自己PR、志望動機【ESを書くときに注意したこと】自分が1番伝えたいことを最初に書きました。【ES対策で行ったこと】学校の進路支援課にて添削やアドバイスをもらいました。
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】企業オリジナルのもの【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】全部合わせて60分ほど【WEBテスト対策で行ったこと】SPIや玉手箱の本を繰り返し何度も勉強しました。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始やわらかく和やかな雰囲気で、面接を進めてくれました。頷きながら話を聞いてくれ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】平和堂本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着→面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】対面での面接だったのでとても緊張はしましたが、緊張をほぐしてくれようと軽い雑談から始めて...
【実施場所】びわ湖大津プリンスホテル(マイナビ合同説明会イベント)【セミナー名】マイナビ就職セミナー合同会社説明会【セミナーの内容】企業の説明、今後の選考について【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会に参加していないと選考に参加することがで...
【ESの形式】Web上で入力【ESの内容・テーマ】アルバイト経験/サークル活動/それらから得たもの・エピソード/就職活動の軸/自己PR/学生時代に力をいれたこと【ESを書くときに注意したこと】志望動機ではなく人間性を見るようなESだったので、なるべく素で...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル:数学、読解、語句【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】正確には覚えてはいないが、1時間程度で解ききることができる量だった。【WEBテスト対策で行ったこと】中学レベルの数学の復習、活字を読むこ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間の5分前から待機しておき、時間になると面接官が入室する【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始非常に穏やかな雰囲気で進んだ。終わ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】平和堂本社(南彦根)【会場到着から選考終了までの流れ】時間の20分前までに到着し、アンケートを記入する。時間になったら会場まで案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、ベテラン社員【面接...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】インターンシップ参加者の限定の任意参加の面談の案内がきた【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後開始。【面接の雰囲気】面接ではなく、面談だった。インターンシップの...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインに接続後開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】反応をかなり示して下さる面接官で、話していてとても楽しかった。あっと...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】滋賀の本社【会場到着から選考終了までの流れ】待機室に案内。その後、面接室に案内され、面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事の偉い人【面接の雰囲気】面接官の方は反応を示して下さったため、言葉が...
【ESの形式】Web入力( My Career Box)使用【ESの内容・テーマ】就職活動の軸、アルバイト経験の有無とそこから得た知識。その知識を就職してどう活かすか。その他は自己PRや学生時代に力を入れていたことなど、どの企業でも聞かれるような内容だっ...
【実施場所】自宅のパソコンで受けました。【WEBテストの内容・科目】企業オリジナル:言語、非言語、適性検査【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語分野、非言語分野、適性検査ではっきりとは覚えていませんが、非言語が50分以上はあったと思います。適性検...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】開始時間5分前にアクセスし画面前で待機。そこから15分ほど面接を行い終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】温厚な方で、話をと...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】平和堂本社(滋賀県)【会場到着から選考終了までの流れ】受付をして面接会場の横の部屋に行き、アンケートを記入。そのアンケートを基に最終面接が行われました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰...
【実施場所】オンライン【セミナー名】会社説明会【セミナーの内容】会社説明をワークも兼ねて進めて行く。小売業界や平和堂に関するクイズを考えながら企業理解を深める。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】不明。しかし参加後スムーズに面接に進めたので、早めに参加しておくと何らかの形で活きると思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目以上の現場社員【面接の雰囲気】本当に優しい方だった。私にとって就活の初めての面接だったが、優しかったので良い印象で終えることができた。【将来なりたい姿について。】将来目指す須賀たは2つあります。1つは店舗での働きを突き詰めた後に店長になることです。1年目、現場配属から自始まり、まずは自分で売り場を早く作れるようになりたいです。お客様が商品を選ぶ大きな要因となる視覚情報で、より多くのお客さんに魅力的な商品をご購入いただきたいです。そのようにして、いずれは大きな裁量を持って働く店長になりたいです。また2つ目は、本部で働くことでいつの店舗に囚われない働き方がしたいです。今後は情報を伝える場としてのSNSの位置づけが大きくなると思います。そこで、若いうちからSNS慣れしている強みを生かし、今弱いお考えている販売促進の仕事出御社の強みをもっと発信し、まだ平和堂を知らないお客様を新たにつなぐきっかけづくりに携わりたいです。【学生時代に頑張ったこと】商品企画を行ったゼミ活動です。○○をテーマに、実際に○○きぎょうきぎょうと共同で企画を行いました。ゼミ内の3人チームで企画を考える中、ゼミがWEB開講となり、情報収集が困難な状況になり、チームが漠然とした不安を抱えたのですが、そこで私は、ゼミ内他チームとの交流機会として進捗報告会の実施を提案しました。相互評価や情報共有することで視野が広がり、結果として企画発表の場で目標としていたテーマ別優勝を達成しました。また、ゼミ内に留まらずに同じテーマで取り組んでいた他大学にも働きかけた点で周囲を巻き木力を磨くことができました。総合職で働くということは、アルバイトの方をまとめる音になります。上から支持する尾ではなく、一緒により良いものを作り出していく。築き上げていく思いで取り組みたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接時間は20分だったが、自己紹介や事前に提出したESの確認のような時間もあり、15分程度で非常に短く感じた。端的に伝えることが大切だが、集団面接ではないので自分のスピードで伝えた。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】滋賀県本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後控室に行き、時間になり次第呼ばれる。控室には面接後の方も含め4人。和気あいあいつぃた雰囲気。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】穏やか。ただ砕けた雰囲気ではない。自分にとって初めても対面面接ということもあり、面接は非常に緊張した。【店舗に行った感想など】他のスーパーと比較したときに気づいたのですが、商品1つ1つに掛ける売り場づくりの質が高いと思いました。今が旬の一期では、1つのパックに就き1つの入れ物があり、山形になった売り場は遠くから見つけることができます。それだけではなく、飲料の売場などでも冷蔵の上部に桜の装飾があったり、遊び心が非常に魅力的でした。お客様もいち早く求める商品を見つけやすく、季節の移り変わりをスーパーでの感じることができます。POPもあって、オス勧め賞品が分かりやすかったり、接客の質もいいと思います。一方、SNS活用がうまくできていないのではないのかと思いました。会社資料説明でも、伝えたい情報がうまく伝わっていなかったり、他社を受ける中でWEBに関しては弱いと思いました。私がゼミやアルバイトで培ったSNS活用を活かし、より多くのお客様・が癖にに御社の魅力を伝えたいです。【強み・アルバイトに関しての質問】客観的に物事を捉え、積極的に行動できることを強みとしています。私は、アルバイトを機に様々な方と関わりたいと考え、幅広い年代のお客様が利用する喫茶店でのアルバイトを選びました。しかし、私のアルバイト先はお年寄りや会社員のお客様が多く、10代のお客様の利用は極めて少ないという問題がありました。私は、その原因は店中の雰囲気がわかりにくいことにあると考え、アルバイト仲間や店長に相談し、SNSでの宣伝・外看板の設置・メニューの店頭設置を提案しました。提案の実現が叶い、私はSNSの運営や看板の作成を任されました。看板を設置し、SNSで情報発信を行った後、実際に高校生のお客様から「インスタグラムを見て来ました」と声を掛けていただき、効果を実感しました。この経験から、自分の出したアイデアを実行できたことにやりがいを感じ、お客様目線で考え行動することの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社の弱みに関しては、かなり失礼に当たることを言ったと思う。でも実際に自分が思ったことで、企業研究などを進め、自分の入社が木俣らやりたいと思っていたことだったので正直に伝えた。これが吉と出たと思う。
続きを読む【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を解き、苦手な部分を繰り返し演習した。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】全体的に柔らかい雰囲気の方でした。質問の回答に対してコメントをくださったりや会話を続けてくださったりしたので、終始楽しく話すことができました。【(逆質問)入社後に得ることができる資格、高めることができる人間性、今取得しておくべき資格はありますか。】入社前はカラーコーディネーターがねらい目だと思います。高齢者の目に留まりやすい色は何か、子供が興味を引く色は何かなど、レイアウトを任されたときに生かすことができると考えられます。入社後の資格についてはどのコーナーを担当するかにもよりますが、調理師免許、販売士、衛生士など取ることができる資格はたくさんあります。それぞれの配属先で専門性を高めることが可能です。レジ応対などの社内資格もあって、そこで資格と同時に人間力を磨くこともできます。研修センターもあり、教育には力を入れている企業だと思います。特に二代目の社長が人間力に力を入れている人で、日頃の行いをしっかりしている人を育成しようと取り組んでいます。【入社後に担当したいコーナーはありますか。】加工食品のコーナーを担当したいと考えています。商品のレイアウトなどに気を付け、どこに何を置けば地域の方がの目に止まりやすいか、需要に応えられるのかを特に重視してコーナーづくりに努めたいと考えています。また、私は教職課程を大学で専攻しており、子供の心理などについて学習してきました。この学びを生かし、スーパーから足が遠ざかってきている子どもたちを集客する方法を加工食品のコーナーの視点から考えていきたいです。保護者の方をスーパーに呼び込むことで、自然と子どももついてくると考えたため、特に保護者を対象としたコーナーをすることができればという風に考えています。加工食品のコーナーは品種もレイアウト方法も多種多様であるため、販売の基本も同時に学んでいきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コーナー配属後にどのような働き方をしたいのかを具体的に述べることができたところや、入社後の資格取得などの積極性を評価していただけたと思う。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1人は堅物で怖い人という印象で、もう一人は柔らかい印象だった。前者は主に企業についての質問、就職活動の状況についての質問が多く、後者は人間性を見ているような質問が多かった。【まわりからどのような人と言われることが多いか教えてください。】「こだわりがない人」と言っていただくことが多いです。自分の中で考えはしっかり持ちますが、他の人が意見を言うとそちらを優先する傾向があります。特に何か大事な決めごとをする際には多くの意見が飛び交うため、つい自分よりも他の人の意見を大事にしたくなる思いがあります。私はこれを短所ではなく、「柔軟性がある」という長所として捉えています。しかし、自分の思いをはじめから完全にふさぎ込んでしまえばそれは短所になってしまいます。そこで、最近は自分の意見のいいところと他の人の意見のいいところを出して、より良い答えを提案しようとする姿勢を見せています。そうすることで自分の特性を生かすことができ、また、グループ内でもより良い案を導くことができるため、私は今後もこの姿勢を大事にしたいと思います。【将来どのような働き方をしたいか教えてください。】就職活動の軸に「社会貢献」があるため、自分の働きが何らかの形で地域に還元されるような働き方をしたいです。大学のサークル活動が一時期活動自粛になったことがあり、その際地域の方々にボランティアの機会を与えていただくなどの形で支えていただいたことがきっかけでこの考え方が身に付きました。御社に入社した後は、地域貢献のために店舗付近の方がなにを求めているのか、どういうイベントを企画すれば足を運びやすくなるのかなどを考え、提案することで地域貢献をしていこうと思います。積極的に地域と繋がろうとする姿勢を保ち続けることで、いつかは「〇〇さんがいるから来たよ」と言っていただけるような働き方をしたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えを具体的な経験などの理由をもとに述べることができることが大切であると思います。また、会社についてのある程度の理解も必要であるため、志望理由やキャリアビジョンは固めておく必要があります。
続きを読む会社名 | 株式会社平和堂 |
---|---|
設立日 | 1981年10月 |
資本金 | 116億1440万円 |
従業員数 | 4,834人 |
売上高 | 4254億2400万円 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 平松 正嗣 |
本社所在地 | 〒522-0054 滋賀県彦根市西今町1番地 |
平均年齢 | 42.6歳 |
平均給与 | 569万円 |
電話番号 | 0749-23-3111 |
URL | https://www.heiwado.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。