就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本郵便株式会社のロゴ写真

日本郵便株式会社

【思考力とチームワークが光る】【22卒】日本郵便の冬インターン体験記(文系/地域基幹職・一般職)No.12243(南山大学/女性)(2021/1/13公開)

日本郵便株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 日本郵便のレポート

公開日:2021年1月13日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年10月
コース
  • 地域基幹職・一般職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 南山大学
参加先
内定先
  • サンドラッグ
  • さなる
  • 日能研東海
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

地元で働ける企業を探しており,一般職は県内で働くことができるから。また,有名な企業で安定しており,ワークライフバランスも整っていると聞いたから。また,郵便局によく行っており,馴染み深く,職員の方と仲がよかったから。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

選考はありませんでした。マイページから先着順で申し込むことができました。常にメールチェックし,申し込みが始まったらすぐ申し込むことが大事です。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年10月
応募媒体
企業ホームページ

インターンシップの形式と概要

開催場所
名古屋JPタワー
参加人数
20人
参加学生の大学
愛知県の私立大学の学生が多かった。東海の国公立大学の人も少々いた。
参加学生の特徴
女性が9割だった。優しい雰囲気の人が多く,地元志向の人が多かった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

会社概要/グループワーク/仕事体験/質問コーナー

1日目にやったこと

グループワークでは,グループで力を合わせてなぞ解きをするというものだった。内容は数学のような思考力を問うものが多かった。とはいっても,思考力の高さを競うものではなく,チームで力を合わせて解く重要性を伝えたかったようだ。仕事体験では,様々なお客様にどのようなプランをすすめればいいかグループで話し合うというものだった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

総合職の方

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

意外にチャレンジ精神が必要だということだ。効率を図るため,ウェブと融合したサービスに注力しているそうだ。現状に満足せず,時代に合わせて新しいサービスを展開していこうという姿勢が大事だそうだ。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

そこまで大変なインターンシップではなかったです。なぞ解きの内容は難易度が高かったです。一人では解けないものが多かったですが,みんなで力を合わせればなんとかなります。仕事体験の難易度は易しかったです。和気あいあいとしていて,楽しいインターンシップでした。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

一般職でも,金融の知識が必要だということ。金融の知識が必要だとは思わなかったが,入社前に金融の資格を取得しなければならないようだ。窓口でも,金融の商品をおすすめすることがあるからだそうだ。したがって,金融に興味がある人も向いていると考えられる。

参加前に準備しておくべきだったこと

事前準備はあまり必要ではないと思います。ただ質問時間があるため,質問を事前に考えておくと自己アピールにもなると思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

おおむねイメージ通りの企業だったから。ワークライフバランスが充実しており,結婚・出産してからも働き続けられそうだと感じた。働いている人も,派手な感じの人ではなく,誠実そうな感じの人が多かった。私はそのような雰囲気の人と働きたいと考えているため,働きやすそうだと感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

周りの学生の学歴はそこまで高くはなく,自分と同じくらいだと思ったから。また,人に寄り添うだけではなくチャレンジしていく姿勢が重要だと知り,私はどちらも兼ね備えていると感じたから。しっかりと企業研究をし,自分がやりたいことを言うことができれば,内定をもらうことができると感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

地元に密着して働けることと,ワークライフバランスが充実していること,ボランティア休暇があることが素晴らしいと思った。有給,夏季・冬季休暇が合わせて20日あり,結婚休暇,病気休暇,産前・産後休暇がある。お休みが多い。そのうえ,ボランティアをするためにお休みがもらえる。ボランティアが好きな私にとって,社会人になってからもボランティアができることは素晴らしいと感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

直接有利になるかはわからないが,参加者限定の仕事体験にも参加すれば,この経験を面接で話すことができるため有利になるかもしれないと感じた。ただ,このインターンシップだけだと内容が薄いため,参加していない学生と差をつけることは難しいかもしれない。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

このインターンシップに参加した学生だけが参加できる仕事体験のイベントがありました。ただ早期選考の話はありませんでした。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

業界は絞っていない。ただ,地元で働けることが軸であるため,一般職を見ていることが多かった。たとえば,瀧定名古屋株式会社。豊島株式会社などのアパレルの専門商社やの株式会社さなる,株式会社ブレーンバンク(四谷学院)などの塾,株式会社ATグループ,ビッグモーターなどの自動車業界の一般職を見ていた。地元で働くことができれば総合職でも構わないため,転勤のないジェイアール東海高島屋や株式会社未来なども見ていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

やはり,名前の知られている大きな会社の一般職はいいなと感じた。安定しているし,ワークライフバランスが充実しているからである。引き続き一般職を見ていこうと思った。ただ一般職の求人は現在はあまりなく,今後少しずつ就職サイトなどに掲載されると先輩から聞いた。一般職志望は焦らずに就職活動をすることが大事である。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 日本郵便のインターン体験記(No.12087) 2022卒 日本郵便のインターン体験記(No.12742)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本郵便株式会社のインターン体験記

日本郵便の 会社情報

基本データ
会社名 日本郵便株式会社
フリガナ ニッポンユウビン
設立日 2007年10月
資本金 4000億円
従業員数 175,950人
売上高 3兆4515億3000万円
決算月 3月
代表者 千田哲也
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目3番1号
電話番号 03-3477-0111
URL https://www.post.japanpost.jp/index.html
採用URL https://recruit.japanpost.jp/
NOKIZAL ID: 1130225

日本郵便の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。