-
Q.
臨床開発モニターになりたい理由
-
A.
私はCRAという職種を就職活動始める前は知りませんでした。就職活動を始めるにあたって大学の教授からCRO業界のことを聞いたのがきっかけです。クライアントである製薬会社と医療機関の間を取り持ちながら、問題なく、治験が完了するまで医療機関を何度も訪れてサポートすることがあると思います。実際に仕事に携わってみなければわからない点も多いですが、確実に言えるのは、新薬の開発に向けてとても重要な役割を担っているという点です。患者様と直接接することはありませんが、新薬開発において全てに関わることができる統括することができるCRAに魅力を感じ、新薬を世に出す最前線の仕事に携わりたいと考え、CRAを希望しています。 続きを読む
MICメディカルのインターンES(エントリーシート)一覧(全2件)
株式会社MICメディカルのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
MICメディカルの インターンの通過エントリーシート
全2件中2件表示
-
Q.
自己PRをしてください。
-
A.
私は、目的や課題に照らして解決に向けた行程を考えてから行動します。例えば、研究室で実験を始める前には常にスケジュール表を作ります。実験の目的や内容、器具を使える日などから、失敗の恐れもあるので、提出期限の前にデータが得られるように可能な限り早めに終了を設定します。実験で失敗した場合は自分で原因を考え、解決できない時は先輩や指導教授に現状を報告して相談するなどしてトライを重ね、納得のいく結果を期限内に何とか出せています。今年の6月に学会で研究成果を発表しましたが、行程表を立てて行動を起こし、壁にぶつかった時は先輩などの知恵を借りることでデータ不足に焦ることなく当日を迎えられました。計画を立て、諦めずに仕事に取り込み、成果につなげることは社会人に欠かせないと考えます。これから身に付けなければならない能力は多いですが、研究を通して、結果を出すための計画・実行・相談の重要性を学ぶことができました。 続きを読む
全2件中2件表示
MICメディカルを見た人が見ている他社のインターンES
-
Q.
イベントに参加しようと思った動機について教えてください。300字
- A.
-
Q.
大学院(または6年制大学)で現在取り組んでいる研究について、差支えのない範囲でお答えください。(~400字)
-
A.
糸状菌はペニシリンといった医薬品素材の生産、お酒や味噌等の発酵食品の製造など、広く社会へ貢献します。しかし糸状菌の化合物産生遺伝子のうち実験室環境で発現するのはごく一部のみで、ほとんどの遺伝子は眠った状態です。 そこで糸状菌に眠る二次代謝遺伝子を呼び起こすため、自然環境中での生物間の相互作用に着目しました。糸状菌が植物に付着し、繁殖を試みるのに対して植物も抗菌物質を産生して対抗します。このとき植物が発する抗菌物質を糸状菌に添加して培養することで起こる糸状菌代謝能の変化を化学分析、遺伝子解析により体系的に分析し、新規の有用な作用を持った天然化合物の取得を目指します。また環境中において糸状菌と他生物との間で行われている化学応答のメカニズムの解明など、展望は多岐に広がります。 続きを読む
MICメディカルの 会社情報
会社名 | 株式会社MICメディカル |
---|---|
フリガナ | エムアイシーメディカル |
設立日 | 1986年12月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 398人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 三橋正伸 |
本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目11番44号 |
URL | https://www.micjp.co.jp/ |
MICメディカルの 本選考ESを見る
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
CRA職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと(学業・アルバイト・部活動等、今まで一番力を入れて取り組んだこと)
-
A.
合唱の技術向上です。所属する合唱団の演奏が聞き手の心を打つものにしたいと思い、技術面をサポートするリーダーを務めました。練習時間は限られているため以下の3つのポイントに絞り先導しました。①事前に長期的・短期的な目標立てを行い共有、②音楽理論に基づく指導、③歌詞解釈の時間を取り表現力を養う。しかし、パート毎では揃っていても全体では音高や表現の幅に違いがありました。また、全員の目指すべき方向性が統一されていなければパフォーマンスが最大限に発揮されないと気付きました。そこで、普段は隣で歌わないパートの人と一緒に練習し、互いを聴く機会を作りました。これにより客観的な視点に気付くことができ、コンクールでは前年叶わなかった金賞を受賞できました。この経験から、限られた時間の中でも本来の目的を忘れず、常に高みを目指すことで、人の心に響く行動ができると感じました。 続きを読む
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
CRA
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと(学業・アルバイト・部活動等、今まで一番力を入れて取り組んだこと)
-
A.
Xしたことです。浪人して負担をかけた両親のため授業料減額となる特待生を目指しましたが、入学直後の試験はX位でした。そこで過去問X年分の出題傾向の分析を行い、特待生獲得には記述問題の高得点が必要だと考えました。問題を予想し、作成した解答案の添削を教授に依頼し、記述の質を高めました。この対策を効率的に実施するため、月次、週次、日次の緻密な計画を立て、進捗管理を徹底して勉強を進めました。これをXした結果、目標のXを達成しました。 続きを読む
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
CRA
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
医薬品開発業界を目指すきっかけ(今までの人生を振り返り、思いも含め)
-
A.
研究生活の中で、研究ターゲットである難病(〇〇)で苦しむ患者さまのご家族とお話をする機会があった。その疾患には治療薬という希望がない苦しみを聞き、薬を世に送り出す仕事に就きたいと考えた。その中でも、臨床試験のプロフェッショナルとして国内外の新薬を迅速に上市することに貢献できるCRO業界に非常に魅力を感じた。 続きを読む
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
CRA
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと
-
A.
委員会活動で目標達成のために奮闘したことだ。 私が所属していた〇〇は「参加者の満足度上昇」を目標としていたため、私は新競技に〇〇の追加を提案した。実施は困難と考えていた他の委員を説得するため、懸念事項であった〇〇耐久性についてレンタル会社に確認し、委員の行動計画を綿密に立てた。説得は成功し、〇〇実施が決定した。 当日、〇〇は大盛況で、目標であった参加者の満足度上昇に貢献した。 CRAになった際にもこの課題解決能力を活かしていきたい。 続きを読む
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
臨床開発職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生時代に頑張ったこと
-
A.
私は小学校から12年間陸上競技に取り組んでおります。常にベストレコードの更新という目標を掲げて仲間と切磋琢磨しつつストイックに練習に励み、記録が伸び悩んだ時には、スタートダッシュの姿勢など細かな分析をする努力を惜しみませんでした。こうした努力を積み重ねた結果、仲間からの厚い信頼を受け、アンカーを任された高校最後の県大会のリレーにおいてプレッシャーに臆することなく全力を出し切り、数年ぶりの学内の歴代記録の更新に貢献することができました。この経験から私は大きな目標を達成するためには日々の努力が重要であることを学ぶことができました。 続きを読む
MICメディカルの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価